文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/07/19~2025/10/19
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(47件)

1~9件を表示中
2025/01/08~2025/09/30
ハッピーラッキー須﨑展
派手なだるまの灯籠と手描きのにぎやかな提灯で須崎の「海の波」「山の風」をイメージして それに乗って神様たちの魂が帰ってくるイメージ作品となっております(^_^)/ 開催期間 2025年01月18日〜2025年0...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/20~2025/10/31
【家族で筏釣り】〝手ぶらでOK〟安心&安全 波静かな 浦ノ内湾で筏釣り  
* 初心者でも安心なインストラクター付き! 釣果情報 ・小さなイワシが20匹程釣れました!(3月16日現在) ☆おすすめポイント☆ ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・穏や...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2025/10/31
【魚の捌き体験】〝生カツオの捌き&藁焼き体験〟『カツオにどっぷり』
*漁師さんが捌き方を丁寧に教えてくれます ☆生カツオ1本を漁師さんと捌いて、藁焼きして、切って、盛り付けして、 風光明媚な内海 浦ノ内湾を眺めながら食事をします 【案内】 ・参加代金:お一人様 4,900円(...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/05/12~2025/10/31
【幻の魚を狙おう!】〝浦ノ内湾で日本三大怪魚(アカメ)〟を釣りあげよう! 
*手ぶらでOK・インストラクターも同行! ☆おすすめポイント☆ ・手ぶらでOK!(本番実践済みの釣道具など使用します) ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・ご家族連れにもおす...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/05/16~2025/08/30
リサイクルブックフェア (あかつき館)
図書館で蔵書機関の終わった書籍、雑誌のリサイクルブックフェアを開催します 選んだ方は受付に見せてください。
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/07/01~2025/07/31
春水工房(高橋亜弥)夏の作品展
須崎市の高橋亜弥さんが手作りした押し絵や木目込パッチワークの季節飾り、ロングタペストリーやフレーム飾りなどの30点の作品を展示しています。 会期  7/1(火)~7/31(木) 7時~16時(土、祝日は12時まで)...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/07/05~2025/08/20
半平ガラスの風鈴展 
半平の風鈴展、始まります!  古民家カフェ半平にて、高知県・愛媛県の作家さんの作る風鈴やガラス製品の展示販売を開催。 古民家でゆったりとした時間を過ごしながら、 風に揺れる度にチリチリと鳴る風鈴の音色をお楽しみくださ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
1 2 3 4 5 6

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
【トンボ王国】蛇紋石磨き
古来より装飾用に用いられてきた蛇紋石。支流・梼原川から流され、ほどよく角が取れた四万十川産蛇紋石を2種類の紙やすりを使ってピカピカに磨き上げます! 【詳細】 対象:入館者※入館料が必要です 金額:500円(材料費込み指導料) 所要時間:1時間 予約:6人以上の場合は予約必須。5人以下の場合10時から15時の間であれば当日受付でも可能。 お問合せ先 TEL:0880-37-4110 受付時間 9:00-17:00[ 休館日:月曜日] *祝祭日の場合はその翌日。春休み、GW、...
古来より装飾用に用いられてきた蛇紋石。支流・梼原川から流され、ほどよく角が取れた四万十川産蛇紋石を2種類の紙やすりを使ってピカピカに磨き上げます! 【詳細】 対象:入館者※入館料が必要です 金額:500円(材料費込み指導料) 所要時間:1時間 予約:6人以上の場合は予約必須。5人以下の場合10時から15時の間であれば当日受付でも可能。 お問合せ先 TEL:0880-37-4110 受付時間 9:00-17:00[ 休館日:月曜日] *祝祭日の場合はその翌日。春休み、GW、...
唯一安和でしか育たない【虎斑竹】で花籠作り体験
須崎市安和地区でしか育たない希少な【虎斑竹】を使い、アジアンテイストの【花籠】を作る体験です。竹を編む作業は最初は少し難しく感じるかもしれませんが、インストラクターが丁寧に教えてくれ、ゆっくり進めてくれるので安心。生徒さん同士でも教えあいながらでき、楽しめます。 一本一本編んでいくと花籠の形になり始めるのが楽しい。花をさす筒も入れるとコロンとした可愛らしいカゴになりました。これだけでも素敵なオブジェになります。取っ手を付けると完成。ご両親へのお土産にも最適ですね。 実施期間:通年 ...
須崎市安和地区でしか育たない希少な【虎斑竹】を使い、アジアンテイストの【花籠】を作る体験です。竹を編む作業は最初は少し難しく感じるかもしれませんが、インストラクターが丁寧に教えてくれ、ゆっくり進めてくれるので安心。生徒さん同士でも教えあいながらでき、楽しめます。 一本一本編んでいくと花籠の形になり始めるのが楽しい。花をさす筒も入れるとコロンとした可愛らしいカゴになりました。これだけでも素敵なオブジェになります。取っ手を付けると完成。ご両親へのお土産にも最適ですね。 実施期間:通年 ...
RYOEI渡船
RYOEI渡船 高知県幡多郡大月町柏島636-8 TEL. 0880-76-0245 ■定休日:8月14日
RYOEI渡船 高知県幡多郡大月町柏島636-8 TEL. 0880-76-0245 ■定休日:8月14日
大文字の送り火
住所/高知県四万十市間崎 アクセス/中村駅から車で約25分  大文字の送り火は、四万十市間崎地区の盆行事で小京都中村に夏の終わりを告げる風物詩です。 旧暦の7月16日に山の神を祭っている十代地山(地元では、大の字山と呼んでいる。)の中腹の草木を大の字形に掘り、そこに地区の各戸から集めた松明を配して焚火を行います。  いわれとしては、約五百年前、応仁の乱を逃れて中村に下った一條教房の息子、房家が教房と祖父兼良の精霊を慰め、京都を懐かしんではじめたと伝えられてきました。 運営は、間...
住所/高知県四万十市間崎 アクセス/中村駅から車で約25分  大文字の送り火は、四万十市間崎地区の盆行事で小京都中村に夏の終わりを告げる風物詩です。 旧暦の7月16日に山の神を祭っている十代地山(地元では、大の字山と呼んでいる。)の中腹の草木を大の字形に掘り、そこに地区の各戸から集めた松明を配して焚火を行います。  いわれとしては、約五百年前、応仁の乱を逃れて中村に下った一條教房の息子、房家が教房と祖父兼良の精霊を慰め、京都を懐かしんではじめたと伝えられてきました。 運営は、間...
四万十川花紀行 藪ヶ市 ユリ
西土佐薮ケ市の県道沿いに地域住民が育てている約1万2千本のユリが華やかに咲いている。 見頃:5月下旬~6月下旬 お問合せ先:  (一社)四万十市観光協会 (0880)35-4171
西土佐薮ケ市の県道沿いに地域住民が育てている約1万2千本のユリが華やかに咲いている。 見頃:5月下旬~6月下旬 お問合せ先:  (一社)四万十市観光協会 (0880)35-4171
柏島
宿毛湾の南に突き出た大月半島の先端に位置し、半島と2本の橋でつながる「柏島」。「船が宙に浮いて見える」ほど透明度が高く、エメラルドグリーンの海が話題となり、注目の観光スポットとなりました。 豊後水道と黒潮の流れがぶつかる海域に面しているため、日本の海の1/3の魚種が生息しているともいわれており、世界でも有数のダイビングスポットとして知られています。柏島周辺には柏島橋のたもとや「白浜海岸」、「竜ヶ浜キャンプ場」といった海水浴が可能な場所があり、サマーシーズンは大勢の人で賑わいます。浅瀬でもサンゴ...
宿毛湾の南に突き出た大月半島の先端に位置し、半島と2本の橋でつながる「柏島」。「船が宙に浮いて見える」ほど透明度が高く、エメラルドグリーンの海が話題となり、注目の観光スポットとなりました。 豊後水道と黒潮の流れがぶつかる海域に面しているため、日本の海の1/3の魚種が生息しているともいわれており、世界でも有数のダイビングスポットとして知られています。柏島周辺には柏島橋のたもとや「白浜海岸」、「竜ヶ浜キャンプ場」といった海水浴が可能な場所があり、サマーシーズンは大勢の人で賑わいます。浅瀬でもサンゴ...
追合滝
船戸地区にある追合滝(おいあいのたき)。 その昔、平家の落人平左平介の奥方が敵に包囲され、 子どもをおぶったままこの滝壷に身を投じたことから 追合滝と名付けられ、後に小宮を建てて通行人から供養を受けていました 。現在では堂海公園に移転されています。 また、滝壷は飯炊き釜に似ていることから別名お釜様とも言われています。(津野ぶらHPより引用) お問い合わせ先/津野町産業課 TEL/0889-55-2021
船戸地区にある追合滝(おいあいのたき)。 その昔、平家の落人平左平介の奥方が敵に包囲され、 子どもをおぶったままこの滝壷に身を投じたことから 追合滝と名付けられ、後に小宮を建てて通行人から供養を受けていました 。現在では堂海公園に移転されています。 また、滝壷は飯炊き釜に似ていることから別名お釜様とも言われています。(津野ぶらHPより引用) お問い合わせ先/津野町産業課 TEL/0889-55-2021
中半家沈下橋
JR江川崎駅より車で10分 JRの鉄橋と併せて抜水橋、この沈下橋と3つの異なる橋が比較できます。 車両通行止め。 建設年月日:昭和51年 全長:125.9m 幅員:4.3m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受けにくくするためや、欄干があることにより木などがが引掛り水の流れが悪くなることを防ぎ、更なる川の氾濫を避けるために、最初から...
JR江川崎駅より車で10分 JRの鉄橋と併せて抜水橋、この沈下橋と3つの異なる橋が比較できます。 車両通行止め。 建設年月日:昭和51年 全長:125.9m 幅員:4.3m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受けにくくするためや、欄干があることにより木などがが引掛り水の流れが悪くなることを防ぎ、更なる川の氾濫を避けるために、最初から...
浜田の泊り屋
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
375件中1~9件を表示中 すべて表示