文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> コース授業/連続講座一覧> 【放送大学】のコース授業/連続講座一覧
【放送大学】のコース授業/連続講座一覧
がんと折り合いをつけて生きる
国民の2人に1人が一生のうち"がん"と診断される時代です。がんは私たちの身近な病気の1つであり、治療の進歩によって治る病気になってきています。しかし、いざ自分事になると"何で私が"と動揺し、からだや治療のことだけでなく、仕事や家族のこと、将来の不安などの辛さを経験するといわれています。病気とうまく折り合って自分らしい生活を続けていくための考え方や知識、行動について学んでみませんか。 種別: セミナー 担当教員: 藤田 佐和 (高知県立大学大学院特任教授) 開催日時: 毎月第2・4火曜日 10...
スポーツと健康の心理学:さらに深める心と体のつながり
本セミナーでは、スポーツ心理学、運動心理学、健康心理学の理論を通じて、心と身体の結びつきが生み出す力について学習します。また、その理論を運動パフォーマンスや心身の健康度向上にどのように応用できるのか、具体的な実践方法とともに考えていきます。講義のみならず実技や演習も取り入れたセミナーを構想しています。セミナーを通じて、単なる知識の習得に留まらず、心と身体が調和した充実感を得るための実践的なヒントをお持ち帰りいただけるでしょう。 毎月第1・3水曜日 11時00分~12時30分 実施日時は都合により...
日本近代文学と映画2
映画を少しでもかじったことがある人ならば、文学作品を原作とした映画作品を必ずどこかで観たことはあるかと思います。また原作が好きで映画を観にいったことがある人は、映画の出来について考えたことがあるでしょう。 このセミナーでは日本近代文学を原作とした映画作品を鑑賞し、その意義や主題について考えてみたいと思っています。日本近代文学と映画についての知識を少し深めてみましょう。 種別: セミナー 担当教員: 田中裕也 (高知県立大学准教授) 開催日時: 毎月第1・3火曜日 10時30分~12時00分 ...
楽しく、防災やってみた!
わかっていてもなかなか始められない防災。それならみんなでやってみよう! このセミナーでは参加者みんなで災害に関する、いろんな体験を実際に行ってみます。そこで感じたことを踏まえて各人が防災の備えを実際にやってみて、その成果をみんなで自慢しあいます。 わかっていてもなかなか始められない防災。それならみんなでやってみよう! このセミナーでは参加者みんなで災害に関する、いろんな体験を実際に行ってみます。そこで感じたことを踏まえて各人が防災の備えを実際にやってみて、その成果をみんなで自慢しあいます。 種...
海の環境問題を考える~汚染の原因・メカニズム、そしてその対策~
海洋は、地球の表面の約7割を占めるため、その環境の変化は陸上を含めた地球全体の生態系に大きな影響を及ぼします。私たち人類は、地球の生態系の一構成要素にすぎなかったにもかかわらず、産業革命以降、そのインパクトの大きさから、もはや自然環境の持つ修復力を大きく超えるほどの悪影響を与えています。本セミナーでは、これまで人類が犯した数々の過ちによって海洋環境がどのように疲弊していったかを、その原因と汚染のメカニズムについて解説し、これから我々は未来に向けて何をすべきかを、皆さんと一緒に考える機会にしたいと...
生き物として食べ物としての水産生物
私たちの食卓を彩る水産物、それらはどのように育てられ漁獲されているのでしょうか。陸上で行われる農畜産業と違い普段の私たちの生活と離れた海などで行われている水産業については知る機会が少ないのではないでしょうか。水産業では生物の生態を利用した漁法や飼育方法、海の環境への配慮や乱獲しないような資源保護の取り組みなどがされています。このセミナーでは主に魚類について生物学的な解説を加えながら、水産生物の現場から食卓まで皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 益本 俊郎(高知学習センター所長) 実施日時は都...
石灰岩が物語る地球・生命・環境の歴史
セメント・石材・建材などに利用され、非常に身近な岩石の一つである石灰岩は、炭酸カルシウムから主に構成され、生命と環境が密接に関係する中で形成されてきました。石灰岩の研究を通して明らかにされてきた、地球・生命・環境変化の歴史を紹介し、その魅力と奥深さを体感していただければと思います。 実施日時は都合により変更になる場合がありますので、高知学習センター1F教務用掲示板・ウェブサイトにて、事前に必ずご確認ください。 テーマ:語学・教養、 種別: セミナー 担当教員: 奥村 知世(高知大学准教授) ...