学ぶ
活かす
文字サイズ
小
大
お問い合わせ
文字サイズ
小
大
お問い合わせ
お知らせ一覧
「学ぶ」受講情報の検索
・コース授業/連続講座一覧
・出前講座情報
・情報提供元一覧
「活かす」募集情報の検索
お問い合わせ
よくあるご質問/相談事例
施設一覧
このサイトについて
サイトマップ
プライバシーポリシー
学
ぶ
学ぶ
>
コース授業/連続講座一覧
>
【放送大学】のコース授業/連続講座一覧
【放送大学】のコース授業/連続講座一覧
〉
「あなたが知らない自分」を発見しよう(2)
1学期に開講していた心理学セミナーの続きです。色々な心理学の研究知見を楽しく学び、主観的な「こころ」を客観的に捉えることで私たちの思考・行動パターンの傾向を理解します。毎回異なるテーマを設定しておりますので(内容も難しくはありません)、どなたでもお気軽にご参加いただけます。何気ない日常の中に隠れている心理学の現象やメカニズムを知り、自他に対する学び・新たな気付きを経験していただけたらと思います。
〉
ストレスとうまく付き合おう
ストレスは「嫌われ者」になることが多いのですが、必ずしもそうではありません。ストレスとうまく付き合うことによって、仕事やスポーツなどパフォーマンスを最適な状態にもっていくことが出来ます。また、自ら生み出している生きづらさに気づくと、よけいなストレスを避けて、自分らしく生き生きと活動できるでしょう。ストレスとは?そしてストレスとどう付き合うか?先人の意見や方法論をご紹介します。
〉
スポーツと健康の心理学
近年、スポーツ競技で最高のパフォーマンスを出すために「メンタルトレーニング(心理的トレーニング)が必須であると注目が集まっています。けれど、これはトップ選手だけのものでなく、自分の実力を十分に発揮させたい人や、日々の生活をもっと前向きに生きたい、という人達の悩みを解消するためにもとても効果的です。セミナーでは、運動パフォーマンスや心身の健康度を高めるために必要な心理学の理論、その応用と実践について考えていきます。
〉
初歩の英語―ABCから学びましょう
英語が苦手な方、もう一度基礎から学びなおしたい方向けの初歩の英語セミナーです。数字、曜日、挨拶など基礎の基礎から学びましょう。
〉
地域福祉を考える―過去から現在、未来へ―
第1学期に続き、明治・大正・昭和の社会事業や社会福祉実践について、資料や映像を使って学んでいきます。高知出身の佐竹音次郎や田内千鶴子を中心に、日本の先駆者にも焦点をあて、時代とともに社会福祉の実践がどのように変化してきたのかを考えていきます。また、現代社会における地域福祉の視点や実践事例についても紹介し、地域福祉の未来のあり方についても考えていきます。
〉
奇跡の星、地球 ―海洋と大陸と生命の不思議― その2
現在、我々が住んでいる地球以外に生命体の存在は確認されていません。太陽系の他の惑星と比べてみても、太陽からの距離、地球の大きさ、月の存在、海と大陸の出現、酸素大気など多くの要因があって、生命が誕生し進化しつづける星になりました。そのため、地球は「奇跡の星」と呼ばれています。本セミナーでは、皆さんと一緒に、海洋や大陸の不思議、さらに生命誕生と進化と未来の姿について考えていきましょう。
〉
日本近代文学と映画
映画を少しでもかじったことがある人ならば、文学作品を原作とした映画作品を必ずどこかで観たことはあるかと思います。また原作が好きで映画を観にいったことがある人は、映画の出来について考えたことがあるでしょう。このセミナーでは日本近代文学を原作とした映画作品を鑑賞し、その意味や意義について考えてみたいと思っています。日本近代文学と映画についての知識を少し深めてみましょう。
〉
海洋微生物の役割~目に見えない小さな生き物の大きな働き~
海の生態系といえば、魚など私達が普段目にする大型の生物を考えてしまいます。しかし、"目に見える"生物の海の物質循環での役割は、ほとんど無視できるくらいです。そんな中で、肉眼ではみえない微生物は、サイズは極めて小さいくせに、とてつもなく大きな働きを演じています。しかし、微生物の働きや役割が分かってきたのはごく最近です。セミナーでは、海洋微生物の驚くべき役割について、最新の話題を含めて、お話します。
〉
英語で自己表現(中級者向け)
英語で会話をしましょう!このセミナーでは、英語に興味のある方が集まって、英語で色々なことについて話をします。実用的な英語を使って、自分を自由に表現してください。リラックスした雰囲気の中で、いろんなトピックについて楽しい会話をします。 ※開催教室のコロナ対策として、定員を10名とさせていただきます。