文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
報提供元機関一覧
TOP> 情報提供元機関一覧
高知県立文学館
高知県立文学館は、高知県ゆかりの文学者約60人の作品を紹介する施設で、1997年に開館しました。古典文学から現代文学まで幅広く展示し、紀貫之の『土佐日記』や宮尾登美子、司馬遼太郎らの作品も扱います。特別展示として「宮尾文学の世界」「寺田寅彦記念室」も併設。高知の文学文化に触れられる貴重な施設です。
高知県立美術館
高知県立美術館は、シャガール・コレクションをはじめとする所蔵品や企画展示を通し、国内外のさまざまな美術に触れる機会を提供すると同時に、高知ゆかりの近代・現代のアーティストも取り上げ、発信しています。また、国際的写真家・石元泰博の写真コレクションが充実していることでも知られています。可動式能舞台を持つホールを併設し、海外から招いての公演や映画の定期上映会など、さまざまなプログラムを展開し、芸術を身近に感じられる空間として親しまれています。
こうちスタートアップパーク(KOCHI STARTUP PARK)
こうちスタートアップパーク(通称KSP)は、高知県内で起業や新しい事業に取り組む方を支援するため2017年にスタートし、これまで1,000人以上の方がセミナーやプログラムに参加しています。KSPでは、起業について考え始めた方から具体的に起業準備を進めている方まで起業相談やセミナー等、準備段階に応じたプログラムで起業の準備をお手伝いします。
オーテピア高知声と点字の図書館
障害や病気、高齢など、いろいろな理由で本を読むことが難しい人が多くいます。 高知のすべての人が読書を楽しめるように、読書が困難な人をサポートします。
公益財団法人 高知市文化振興事業団
高知市文化振興事業団は、高知市の文化・芸術振興を目的に設立された公益財団法人です。 高知市における文化振興の実質的な推進母体として、様々なジャンルの舞台公演の開催や多様な立場の市民との舞台制作を実施しています。地域の文化団体や県内の文化施設などとも協働・連携した活動のほか、高知市文化プラザかるぽーと内の高知市立中央公民館での生涯学習事業や、横山隆一記念まんが館ではまんが文化発信などの事業を行っています。
高知大学
高知大学では、教育・研究及び社会貢献に関する多種多様な催事や各種公開講座を開催し、地域社会の文化的交流のための取組を推進しています。また、リカレント教育の一環として、「土佐フードビジネスクリエーター(土佐FBC)人材創出事業」や「四国病院経営プログラム」などを開講し、キャリアアップやスキル向上の機会を提供しています。
高知県ボランティア・NPOセンター
ピッピネットを運用している高知県ボランティア・NPOセンターは、ボランティア活動やNPO活動に関する普及啓発や相談支援、人材育成支援、ネットワークづくりなどのサポートを行っています。
高知県立坂本龍馬記念館
高知県立坂本龍馬記念館は、幕末史の立役者・坂本龍馬を中心に、幕末史を紹介する博物館です。新館では、龍馬が書いた手紙などで龍馬の生涯を辿るメイン展示のほか、ジョン万次郎展示室も併設。本館では龍馬が暗殺された近江屋の復元模型や、アニメーション・古写真などの体験型展示をとおして、幕末史を楽しく学べます。桂浜の近くに位置し、屋上からは太平洋を望む絶景も見どころです。
高知県産学官民連携センター ココプラ
高知県産学官民連携センター ココプラは、産学官民が連携して行う産業振興や地域の課題解決に向けた様々な取組を推進するため、 平成27年4月に設置しました。 「まなびの拠点」「つながり・交流の拠点」「生み出す拠点」として、セミナー・イベント等の開催や専門家による伴走支援を通じて、起業や新事業創出を目指している方、大学や研究機関と連携して事業を発展させたい方、ビジネスについて学びたい方へのサポートを行っています。皆さま、ぜひ、ご活用ください。
高知県立牧野植物園
高知県立牧野植物園は、植物分類学者・牧野富太郎の業績を顕彰し、高知市五台山に設立された植物園です。広大な園内には、牧野博士ゆかりの野生植物や園芸植物など3,000種類以上が生育し、四季折々の花が楽しめます。博士の研究資料や植物標本を展示する記念館も併設。自然と調和した美しい庭園や温室も魅力で、学習や観光の場として人気の施設です。
高知県立埋蔵文化財センター
高知県立埋蔵文化財センターは、高知県内の遺跡の発掘調査や出土品の保管・研究を行う施設です。縄文時代から近世にかけての考古資料を展示し、土器や石器、古代の生活道具などを紹介。発掘調査の成果を一般公開する展示室や、考古学を学べる体験コーナーも設置されています。考古学や歴史に興味がある人々にとって、貴重な文化財に触れながら学べる施設として親しまれています。
こうち男女共同参画センター ソーレ
男女共同参画社会の実現に向けた活動の拠点として、「女性と男性の自立」と「女性の地位向上」を目的とした多彩な事業を展開します。
放送大学 高知学習センター
高知学習センターでは、毎学期講師をお招きし、講演会を行っています。一般の方も参加できます。 また、現在、所長・客員教員による「教養を深めるセミナー」も開講中です(参加費無料)。
高知学園大学・高知学園短期大学
高知学園大学・高知学園短期大学では、食・教育・医療の専門家である教員が、県民の皆様の健康や生活を支えるために有意義な公開講座を開講しています。また、管理栄養士・臨床検査技師・歯科衛生士・看護師などの医療職や、保育士・幼稚園教諭などの教育職など、専門職者を対象とした生涯学習を開講しています。
高新文化教室
県内一流の講師陣をそろえ、約300講座に年間のべ1万人が受講する県内で最大規模のカルチャー教室。高知・いの・セリーズの3拠点会場ほか提携教室で絵画・書道・ダンス・語学や健康講座など多彩な講座を開催中です。
足摺海洋館「SATOUMI」
懐かしさと新しさが調和する竜串エリアにある水族館。黒潮の恵みや多様な生命を五感で感じてください。「あらゆるいのちは海とつながり、海と生きている」ことを学び、遊び、楽しむことができます。水族館を楽しんだ後は、目の前のフィールドへ一歩踏み出そう。
高知県立大学
高知県立大学は地域共生学研究機構を中心に、県民のニーズに対応した学び直し・学びの継続の機会を設け、様々な形で県民の皆様にご参加いただいております。 また、専門職者を対象とした研修会やリカレント講座も実施しています。
高知県立高知城歴史博物館
高知城歴史博物館は、土佐藩の歴史や文化を紹介する博物館です。山内家に伝わった貴重な歴史資料や甲冑、刀剣、古文書などを多数収蔵・展示し、土佐藩の政治や生活、文化の変遷を学ぶことができます。館内の展望ロビーからは高知城を一望でき、歴史愛好者や観光客にとって魅力的な施設となっています。年間をとおして多彩な講座や行事も行っています。
オーテピア高知みらい科学館
次代を担う創造性豊かな人材の育成を図り、科学的な見方や考え方を養う知的創造活動の場を提供します。
高知県立歴史民俗資料館
高知県立歴史民俗資料館は、戦国武将長宗我部氏の居城跡、国史跡・岡豊城跡に立地しています。長宗我部氏に関する展示のほか、高知県の原始・古代から現代に至る歴史や文化、人々のくらしを考古・歴史・民俗の分野で紹介しています。また、周辺は岡豊城歴史公園として整備されており、移築された山村民家や四季の草花を楽しむことができます。
オーテピア高知図書館(高知県立図書館・高知市民図書館本館)
県立図書館と市民図書館本館それぞれの役割分担を明確にしながら、連携してサービスを提供することにより、県民・市民の読書環境・情報提供の充実を図ります。