文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/18~2026/02/18
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(47件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2025/12/21
「やなせたかしと高知の話」展について
皆さんこんにちは!
11月から高知県内の3つの施設にて実施が予定されている、特別な展示についてご案内いたします。
 
「やなせたかしと高知の話」展
アンパンマンの作者・やな...
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
コーラルイルミネーション
毎年12月から1月中旬まで開催されるイルミネーションイベント。道の駅ふれあいパーク大月の広場を約15万個のLEDを使用したイルミネーションが彩ります。光の絨毯のように敷き詰められたLEDや光のトンネル、大月らしいサンゴや魚をモチーフにした光のオブジェなど幻想的な空間が広がっています。イルミネーション開始日の12月1日には点灯式が開催され、ステージイベントやグルメを楽しむことができます。 ■開催地 高知県幡多郡大月町弘見2610番地 道の駅ふれあいパーク大月 南側駐車場奥広場 ■お問合せ...
毎年12月から1月中旬まで開催されるイルミネーションイベント。道の駅ふれあいパーク大月の広場を約15万個のLEDを使用したイルミネーションが彩ります。光の絨毯のように敷き詰められたLEDや光のトンネル、大月らしいサンゴや魚をモチーフにした光のオブジェなど幻想的な空間が広がっています。イルミネーション開始日の12月1日には点灯式が開催され、ステージイベントやグルメを楽しむことができます。 ■開催地 高知県幡多郡大月町弘見2610番地 道の駅ふれあいパーク大月 南側駐車場奥広場 ■お問合せ...
黒潮渡船
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
大文字の送り火
住所/高知県四万十市間崎 アクセス/中村駅から車で約25分  大文字の送り火は、四万十市間崎地区の盆行事で小京都中村に夏の終わりを告げる風物詩です。 旧暦の7月16日に山の神を祭っている十代地山(地元では、大の字山と呼んでいる。)の中腹の草木を大の字形に掘り、そこに地区の各戸から集めた松明を配して焚火を行います。  いわれとしては、約五百年前、応仁の乱を逃れて中村に下った一條教房の息子、房家が教房と祖父兼良の精霊を慰め、京都を懐かしんではじめたと伝えられてきました。 運営は、間...
住所/高知県四万十市間崎 アクセス/中村駅から車で約25分  大文字の送り火は、四万十市間崎地区の盆行事で小京都中村に夏の終わりを告げる風物詩です。 旧暦の7月16日に山の神を祭っている十代地山(地元では、大の字山と呼んでいる。)の中腹の草木を大の字形に掘り、そこに地区の各戸から集めた松明を配して焚火を行います。  いわれとしては、約五百年前、応仁の乱を逃れて中村に下った一條教房の息子、房家が教房と祖父兼良の精霊を慰め、京都を懐かしんではじめたと伝えられてきました。 運営は、間...
河内神社
昔ながらの穏やかな雰囲気の中地元の人による花取り踊りが披露されます。
昔ながらの穏やかな雰囲気の中地元の人による花取り踊りが披露されます。
白山洞門
足摺岬先端にある海蝕洞。 荒々しく打ち寄せる太平洋の大波が、大きな岩山に高さ16m、幅17m、奥行き15mの大きな穴を空けています。 花崗岩でできた洞門では日本最大級で、昭和28年に高知県の天然記念物の指定を受けました。 階段の遊歩道が整備されており、浜まで降りて、すぐ近くでその姿を見ることができます! ※道路沿いの降り口(バス停「白皇神社前」のすぐ近く)から片道約10分ぐらいです。急な階段となっておりますので、お足もとに十分お気を付けください!!悪天候時は降りるのをお控えください。...
足摺岬先端にある海蝕洞。 荒々しく打ち寄せる太平洋の大波が、大きな岩山に高さ16m、幅17m、奥行き15mの大きな穴を空けています。 花崗岩でできた洞門では日本最大級で、昭和28年に高知県の天然記念物の指定を受けました。 階段の遊歩道が整備されており、浜まで降りて、すぐ近くでその姿を見ることができます! ※道路沿いの降り口(バス停「白皇神社前」のすぐ近く)から片道約10分ぐらいです。急な階段となっておりますので、お足もとに十分お気を付けください!!悪天候時は降りるのをお控えください。...
轟公園
●国道381号線沿い、道の駅四万十大正の向かいにあり、南北に広がるレジャーゾーン。 公園内には、羽の重さが1.5トンもある大きな石の風車や野外ステージがある他、郷土資料館、ヤイロチョウの森ネイチャーセンター等が併設されています。  多目的広場には、複合遊具も新たに整備し、憩いの場として子どもから大人まで楽しめます。  なんといっても、春になるとおよそ3,000本のツツジが辺り一面を彩る景色は人気となっています。 ●問合せ: 四万十町役場大正地域振興局 TEL:0880-27-...
●国道381号線沿い、道の駅四万十大正の向かいにあり、南北に広がるレジャーゾーン。 公園内には、羽の重さが1.5トンもある大きな石の風車や野外ステージがある他、郷土資料館、ヤイロチョウの森ネイチャーセンター等が併設されています。  多目的広場には、複合遊具も新たに整備し、憩いの場として子どもから大人まで楽しめます。  なんといっても、春になるとおよそ3,000本のツツジが辺り一面を彩る景色は人気となっています。 ●問合せ: 四万十町役場大正地域振興局 TEL:0880-27-...
SATOUMI 潮だまりツアー
SATOUMIと竜串海岸のフィールドをまるごと楽しめるツアーです。 黒潮入るあたたかい海と澄んだ光。豊かな生態系をはぐくむ竜串湾。その土台になるのは、竜串層という砂岩でできた地層と地形。そこにできる潮だまりは、まるで小宇宙!潮だまりをのぞけば、豊かな生態系をささえる小さな生き物たちの暮らしがみえるよ。さぁ、うみのわからフィールドに出かけよう! スケジュール 1.海ギャラテラス 集合 2.竜串海岸散策、潮だまり遊び ・集合場所 海ギャラテラス 〒787-0450 高知県土佐清水...
SATOUMIと竜串海岸のフィールドをまるごと楽しめるツアーです。 黒潮入るあたたかい海と澄んだ光。豊かな生態系をはぐくむ竜串湾。その土台になるのは、竜串層という砂岩でできた地層と地形。そこにできる潮だまりは、まるで小宇宙!潮だまりをのぞけば、豊かな生態系をささえる小さな生き物たちの暮らしがみえるよ。さぁ、うみのわからフィールドに出かけよう! スケジュール 1.海ギャラテラス 集合 2.竜串海岸散策、潮だまり遊び ・集合場所 海ギャラテラス 〒787-0450 高知県土佐清水...
樋口真吉
樋口 真吉(1815~1870)  文化12年幡多郡中村(現四万十市中村小姓町)の郷士(足軽)の家に生まれる。  19歳で学問に志し遠近鶴鳴(とおちかかくめい)に学び、のち諸国を遊歴して剣術・槍術・砲術を修行。  23歳のとき筑後柳川(ちくごやながわ)の大石神陰流(おおいししんかげりゅう)(大石進)に入門し、印可(免許)受け帰郷後、中村に家塾を開き、門弟は1,000人に及ぶ。幡多・香我美郡及び高知城下町奉行の下役を歴任。  土佐西部の勤王党の盟主として知られ、藩主の上京に扈従(こじゅう)...
樋口 真吉(1815~1870)  文化12年幡多郡中村(現四万十市中村小姓町)の郷士(足軽)の家に生まれる。  19歳で学問に志し遠近鶴鳴(とおちかかくめい)に学び、のち諸国を遊歴して剣術・槍術・砲術を修行。  23歳のとき筑後柳川(ちくごやながわ)の大石神陰流(おおいししんかげりゅう)(大石進)に入門し、印可(免許)受け帰郷後、中村に家塾を開き、門弟は1,000人に及ぶ。幡多・香我美郡及び高知城下町奉行の下役を歴任。  土佐西部の勤王党の盟主として知られ、藩主の上京に扈従(こじゅう)...
勝間沈下橋
中村駅より車で30分。バスは江川崎行で鵜の江下車  橋脚が3本ある珍しい沈下橋。釣りバカ日誌14の撮影現場としても有名。 建設年月日:昭和34年 全長:171.4m 幅員:4.4m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受けにくくするためや、欄干があることにより木などがが引掛り水の流れが悪くなることを防ぎ、更なる川の氾濫を避けるために、最...
中村駅より車で30分。バスは江川崎行で鵜の江下車  橋脚が3本ある珍しい沈下橋。釣りバカ日誌14の撮影現場としても有名。 建設年月日:昭和34年 全長:171.4m 幅員:4.4m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受けにくくするためや、欄干があることにより木などがが引掛り水の流れが悪くなることを防ぎ、更なる川の氾濫を避けるために、最...
374件中1~9件を表示中 すべて表示