文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/20~2026/02/20
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(47件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2025/12/21
「やなせたかしと高知の話」展について
皆さんこんにちは!
11月から高知県内の3つの施設にて実施が予定されている、特別な展示についてご案内いたします。
 
「やなせたかしと高知の話」展
アンパンマンの作者・やな...
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
樫西キャンプ場
樫西キャンプ場 高知県幡多郡大月町樫ノ浦 TEL. 0880-73-1181(大月町まちづくり推進課) ■営業時間:24時間 ■営業期間:通年(年中無休) ■料金:無料
樫西キャンプ場 高知県幡多郡大月町樫ノ浦 TEL. 0880-73-1181(大月町まちづくり推進課) ■営業時間:24時間 ■営業期間:通年(年中無休) ■料金:無料
四万十川野鳥自然公園
住所/高知県四万十市間崎1001-1 アクセス/中村駅から車で約22分 四万十川野鳥公園は、身近な自然と触れ合う機会が減少している現在、自然豊かな遊水池を整備し、昆虫、植物、魚類、野鳥等に接し、観察等を行いながら自然環境の仕組みや在り方を理解していただくことを目的として、四万十川河口に位置する間崎地区に整備されたものです。  施設としては、観察小屋が3棟、遊歩道900m、誘致林や浮島等を整備しており、この周辺が、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ等をはじめとする草地・荒地性の鳥たちの大事な...
住所/高知県四万十市間崎1001-1 アクセス/中村駅から車で約22分 四万十川野鳥公園は、身近な自然と触れ合う機会が減少している現在、自然豊かな遊水池を整備し、昆虫、植物、魚類、野鳥等に接し、観察等を行いながら自然環境の仕組みや在り方を理解していただくことを目的として、四万十川河口に位置する間崎地区に整備されたものです。  施設としては、観察小屋が3棟、遊歩道900m、誘致林や浮島等を整備しており、この周辺が、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ等をはじめとする草地・荒地性の鳥たちの大事な...
旧竹内家
●18世紀後期の山村農家造りで国の重要文化財として当時の生活様式を伝えています。 ●問合せ: 四万十町教育委員会 TEL:0880-27-0111
●18世紀後期の山村農家造りで国の重要文化財として当時の生活様式を伝えています。 ●問合せ: 四万十町教育委員会 TEL:0880-27-0111
奈路天満宮大祭
野見郷の総鎮守  長和3年(1014年)津野三代の城主、津野国高が京都北野から「天満大自在天神宮」を勧請し、奈路天神の杜に祭りました。 現在の宮の裏側で、今でもその痕跡が残っています。 大野見郷の総鎮守として親しまれ、毎年11月25日の大祭は天狗やお神輿も登場。地域の祭りを盛り上げます。 【開催日】11月25日  【時間】13時~14時 【場所】奈路天満宮 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
野見郷の総鎮守  長和3年(1014年)津野三代の城主、津野国高が京都北野から「天満大自在天神宮」を勧請し、奈路天神の杜に祭りました。 現在の宮の裏側で、今でもその痕跡が残っています。 大野見郷の総鎮守として親しまれ、毎年11月25日の大祭は天狗やお神輿も登場。地域の祭りを盛り上げます。 【開催日】11月25日  【時間】13時~14時 【場所】奈路天満宮 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
わら馬作り体験(すさき七夕かざり実行委員会)
藁馬は須崎市に古くから残る七夕の風習のひとつです。悪い病気や災いを防ぐため、また家族の繁栄を願い作られたと言われており、コロナ禍の今、改めて藁馬が須崎市では注目されています。五穀豊穣や疫病の終息を願い作られるこの藁馬作りをぜひ体験してみてください。 Ⓟあり 営業時間 9:00~17:00 定休日 月曜日 ◇すさきまちかどギャラリー 高知県須崎市青木町1-16 TEL 050-8803-8668
藁馬は須崎市に古くから残る七夕の風習のひとつです。悪い病気や災いを防ぐため、また家族の繁栄を願い作られたと言われており、コロナ禍の今、改めて藁馬が須崎市では注目されています。五穀豊穣や疫病の終息を願い作られるこの藁馬作りをぜひ体験してみてください。 Ⓟあり 営業時間 9:00~17:00 定休日 月曜日 ◇すさきまちかどギャラリー 高知県須崎市青木町1-16 TEL 050-8803-8668
久礼八幡宮大祭
大松明が深夜の町を練り歩く 旧暦の8月14、15日に行われる戦国時代から続く祭りで、土佐三大祭りのひとつ。高さ6m、重さ約1tの大松明の行列が、深夜、神社まで練り歩く勇壮な「御神穀(おみこく)さん」が見どころです。 【開催日】旧暦8月14日、15日 【場所】久礼八幡宮 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
大松明が深夜の町を練り歩く 旧暦の8月14、15日に行われる戦国時代から続く祭りで、土佐三大祭りのひとつ。高さ6m、重さ約1tの大松明の行列が、深夜、神社まで練り歩く勇壮な「御神穀(おみこく)さん」が見どころです。 【開催日】旧暦8月14日、15日 【場所】久礼八幡宮 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
樫西海岸
柏島から車で約15分ほど東、樫ノ浦周辺の海岸線一帯を「樫西海岸」呼び、樫西海中公園に指定されています。海岸から少し沖に見える弁天島は、島の中央に海食洞が特徴的で、樫西海岸のシンボル的な風景。その弁天島ですが、島との間は潮が引くと浅瀬になり、さらに干潮時は歩いて渡ることができます。 周辺の浜は粗めの砂利や岩、磯場が多く、潮溜りが点在しており、海の生き物観察などの磯遊びを楽しめます。また、周辺にはキャンプ場やシーカヤック を体験できる施設もあり、マリンレジャーも人気。柏島だけじゃない、海の魅力を存...
柏島から車で約15分ほど東、樫ノ浦周辺の海岸線一帯を「樫西海岸」呼び、樫西海中公園に指定されています。海岸から少し沖に見える弁天島は、島の中央に海食洞が特徴的で、樫西海岸のシンボル的な風景。その弁天島ですが、島との間は潮が引くと浅瀬になり、さらに干潮時は歩いて渡ることができます。 周辺の浜は粗めの砂利や岩、磯場が多く、潮溜りが点在しており、海の生き物観察などの磯遊びを楽しめます。また、周辺にはキャンプ場やシーカヤック を体験できる施設もあり、マリンレジャーも人気。柏島だけじゃない、海の魅力を存...
大野見田園風景
標高約300メートルにある大野見地区は米どころ。 毎年5月ごろから田植えを行うので一面に広がる田園風景は懐かしい感動を覚えます。 サイクリングをしながら「古き良き時代」を体験しませんか?
標高約300メートルにある大野見地区は米どころ。 毎年5月ごろから田植えを行うので一面に広がる田園風景は懐かしい感動を覚えます。 サイクリングをしながら「古き良き時代」を体験しませんか?
楠山公園(梅公園)
松田川上流の楠山地区に、約600本の梅が咲きほこる“梅の谷”があります。 下流の「坂本ダム」ができる前、旧集落と旧楠山小中学校があった場所に、地元の方々が600本以上の梅の木を植樹しました。1月下旬から2月中旬にかけて梅の花、5月下旬から6月上旬にかけて梅の実狩りを楽しむことができます。 ※梅の実の季節には「梅狩りイベント」がおこなわれます。 住所:〒788-0042 高知県宿毛市橋上町楠山 設備:トイレ、ステージ、駐車場
松田川上流の楠山地区に、約600本の梅が咲きほこる“梅の谷”があります。 下流の「坂本ダム」ができる前、旧集落と旧楠山小中学校があった場所に、地元の方々が600本以上の梅の木を植樹しました。1月下旬から2月中旬にかけて梅の花、5月下旬から6月上旬にかけて梅の実狩りを楽しむことができます。 ※梅の実の季節には「梅狩りイベント」がおこなわれます。 住所:〒788-0042 高知県宿毛市橋上町楠山 設備:トイレ、ステージ、駐車場
374件中1~9件を表示中 すべて表示