大砂子獅子舞
町指定文化財(無形文化財)昭和56年2月16日
この獅子舞の起源は天保年間疫病が流行し庶民がこれに苦しんだとき、大砂子の神職中西永太夫が京都に上り獅子頭を購入して帰り獅子神楽を奉納し、疫病悪魔退散を祈願したことに始まったといわれる。その伝承を裏付ける証左として舞台を作る幔幕に天保12年(1841)9月吉日の日付けと神主中西石見の染め抜きがあり、さらに元治2年(1865)のもう1枚の幔幕には神主中西能登とある。
所作がどのようにして現在のようになったか詳らかでないが、かつて伊勢神宮の中級神...
町指定文化財(無形文化財)昭和56年2月16日
この獅子舞の起源は天保年間疫病が流行し庶民がこれに苦しんだとき、大砂子の神職中西永太夫が京都に上り獅子頭を購入して帰り獅子神楽を奉納し、疫病悪魔退散を祈願したことに始まったといわれる。その伝承を裏付ける証左として舞台を作る幔幕に天保12年(1841)9月吉日の日付けと神主中西石見の染め抜きがあり、さらに元治2年(1865)のもう1枚の幔幕には神主中西能登とある。
所作がどのようにして現在のようになったか詳らかでないが、かつて伊勢神宮の中級神...