文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/20~2026/02/20
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(69件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~年中・年長のお子さま向け!~
『はじめてのサッカー、大歓迎!』 『今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ!』 対象  年中・年長のお子さま 開催日時 毎週水曜日 17:50~18:50 会場 香我美運動広場 持ち物 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
スポーツ鬼ごっこ ~こうなんスポーツクラブ~
「スポーツ」×「遊び」の新スポーツ! 高知県内でも新たな習い事として最近人気が出ています!スポーツが苦手でも、他のスポーツをやっていても楽しめる! 【 日時 】毎週金曜日 18:00~19:30 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/10~2026/03/31
HIPHOPダンス教室~こうなんスポーツクラブ~
ダンスの本場アメリカロサンゼルスで修行された先生から本格的な「HIPHOP」を学びます♪ 踊ることでリズム感が良くなることはもちろん運動神経の発達やコミュニケーション力、表現力を高めることもできると思います。何よりダ...
#生涯学習支援センター
#東部 #音楽・ダンス・料理
2025/06/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~こうなんスポーツクラブ~
~年中・年長お子さま向け~ 「はじめてのサッカー大歓迎」「体験参加無料」「見学もお気軽に」 「今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ」 【 日時 】毎週水曜日 17:50~18:50 【 会場 】香我...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/06/17~2026/03/17
手話講座
手話を簡単な会話をとおして学習します。 毎回小さなお子様から高齢の方まで楽しく和気あいあいと学んでいます。 講師:中芸手話サークルぬくもり 上村由子 定員:20名 ※定員超の場合は要相談 申し込み:お電話、...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
夫婦岩(みょうといわ)
夫婦岩(みょうといわ) 室戸岬町と佐喜浜町の境の鹿岡鼻にある、海中から直立する2つの岩柱。しめ縄でしっかりと結ばれ、まるで夫婦が連れ添っているようで人目をひく。多年の風触作用による蜂の巣構造と風紋が美しい。秋分から春分までの間、この岩の間から昇るダルマ朝日を拝む事が出来ると、良縁に恵まれるという言い伝えがあるらしい。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市佐喜浜町 【アクセス】高知東部交通バス停「夫婦岩」下車、徒歩4分
夫婦岩(みょうといわ) 室戸岬町と佐喜浜町の境の鹿岡鼻にある、海中から直立する2つの岩柱。しめ縄でしっかりと結ばれ、まるで夫婦が連れ添っているようで人目をひく。多年の風触作用による蜂の巣構造と風紋が美しい。秋分から春分までの間、この岩の間から昇るダルマ朝日を拝む事が出来ると、良縁に恵まれるという言い伝えがあるらしい。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市佐喜浜町 【アクセス】高知東部交通バス停「夫婦岩」下車、徒歩4分
龍馬歴史館(創造広場アクトランド)
時空を超えて龍馬の「生き様」を見届ける ~激動の生涯を等身大の蝋人形でリアルに再現~ 世界で唯一、龍馬の生涯が体感できる場所 坂本龍馬が疾風の如く駆け抜けた33年の人生を「龍馬劇場」として再現。27コマの歴史的場面に厳選し、120体を超える蝋人形の演出で、生誕から終焉までを立体的かつ鮮やかに表現しています。蝋人形には豊かな体形演出を施し、光や音の効果を与えて“命を吹き込み”、臨場感溢れる劇場空間で龍馬の生涯を魅せています。子供から大人まで、龍馬の一生を立体的に鑑賞して理解できる唯一の施...
時空を超えて龍馬の「生き様」を見届ける ~激動の生涯を等身大の蝋人形でリアルに再現~ 世界で唯一、龍馬の生涯が体感できる場所 坂本龍馬が疾風の如く駆け抜けた33年の人生を「龍馬劇場」として再現。27コマの歴史的場面に厳選し、120体を超える蝋人形の演出で、生誕から終焉までを立体的かつ鮮やかに表現しています。蝋人形には豊かな体形演出を施し、光や音の効果を与えて“命を吹き込み”、臨場感溢れる劇場空間で龍馬の生涯を魅せています。子供から大人まで、龍馬の一生を立体的に鑑賞して理解できる唯一の施...
安岡家住宅
安岡家住宅は文化4年(1807年)時の当主が郷士株を譲り受けた後、代々郷士職を勤めた家柄で、末裔には勤王の志士、覚之助・嘉助兄弟などがいた。主屋をはじめとする建物群が、旧郷士屋敷の雰囲気を色濃くとどめている。 国重要文化財 指定日【平成17年7月22日】 アクセス :香南市香我美町山北  
安岡家住宅は文化4年(1807年)時の当主が郷士株を譲り受けた後、代々郷士職を勤めた家柄で、末裔には勤王の志士、覚之助・嘉助兄弟などがいた。主屋をはじめとする建物群が、旧郷士屋敷の雰囲気を色濃くとどめている。 国重要文化財 指定日【平成17年7月22日】 アクセス :香南市香我美町山北  
三世代交流新正凧揚げ大会
新正凧あげ大会では、凧の審査会やお菓子を貰うことが出来る「とばし」等が行われます。 開催日 :1月上旬 お問合せ先 :0887-50-3022(香南市教育委員会生涯学習課)
新正凧あげ大会では、凧の審査会やお菓子を貰うことが出来る「とばし」等が行われます。 開催日 :1月上旬 お問合せ先 :0887-50-3022(香南市教育委員会生涯学習課)
森田正馬(しょうま)生家
森田正馬は、明治7(1874)年に、野市町の兎田で生まれました。  青年時代は仏教や東洋哲学に興味をもち、哲学者になりたいと考えたこともあるそうです。  明治31(1898)年に東京帝国大学医科大学に入学し、わが国の精神医学の父といわれる呉秀三博士の門下に入って精神医学を専攻しました。  大正8(1919)年より神経質者の家庭入院療法を行うようになり、現在「森田療法」といわれている神経衰弱及び強迫観念の療法はこの頃に確立されました。大正13(1924)年神経質の本態及び療法によ...
森田正馬は、明治7(1874)年に、野市町の兎田で生まれました。  青年時代は仏教や東洋哲学に興味をもち、哲学者になりたいと考えたこともあるそうです。  明治31(1898)年に東京帝国大学医科大学に入学し、わが国の精神医学の父といわれる呉秀三博士の門下に入って精神医学を専攻しました。  大正8(1919)年より神経質者の家庭入院療法を行うようになり、現在「森田療法」といわれている神経衰弱及び強迫観念の療法はこの頃に確立されました。大正13(1924)年神経質の本態及び療法によ...
中岡慎太郎 銅像
中岡慎太郎は、海援隊長の坂本龍馬とともに活躍した明治維新の勤王の志士。 慶応3年11月15日(1867年)京都河原町の近江屋で刺客に襲われ龍馬とともに落命。この時慎太郎は30才。 銅像は昭和10年安芸郡青年団が主体となって建てられました。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6939ー4 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」すぐ
中岡慎太郎は、海援隊長の坂本龍馬とともに活躍した明治維新の勤王の志士。 慶応3年11月15日(1867年)京都河原町の近江屋で刺客に襲われ龍馬とともに落命。この時慎太郎は30才。 銅像は昭和10年安芸郡青年団が主体となって建てられました。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6939ー4 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」すぐ
旧市川医院 (安田まちなみ交流館・和なごみ)
安田町商店街にある旧柏原邸、旧市川医院は安田まちなみ交流館・和なごみとして活用されています。旧柏原邸は大正から昭和初期の土佐東部の建築様式で、魚梁瀬の天然木材がふんだんに使われていて土間でつながった旧市川医院は大正生まれのレトロな洋館風の建物です。高松順蔵など郷土が輩出した幕末明治維新の先人たちが紹介されています。
安田町商店街にある旧柏原邸、旧市川医院は安田まちなみ交流館・和なごみとして活用されています。旧柏原邸は大正から昭和初期の土佐東部の建築様式で、魚梁瀬の天然木材がふんだんに使われていて土間でつながった旧市川医院は大正生まれのレトロな洋館風の建物です。高松順蔵など郷土が輩出した幕末明治維新の先人たちが紹介されています。
岡御殿
臨時休館のお知らせ 2021年4月29日~5月9日 コロナ禍による感染拡大防止の為、休館いたします。  高知県指定有形文化財「岡御殿」  常設展示   第1展示室(岡御殿・豪商岡家)  第2展示室(歴史的背景と建築的特徴)     第3展示室(岡家に伝わる品々)  入場料  大人300円 中高生200円 小学生以下無料  開館時間 9:00~16:30
臨時休館のお知らせ 2021年4月29日~5月9日 コロナ禍による感染拡大防止の為、休館いたします。  高知県指定有形文化財「岡御殿」  常設展示   第1展示室(岡御殿・豪商岡家)  第2展示室(歴史的背景と建築的特徴)     第3展示室(岡家に伝わる品々)  入場料  大人300円 中高生200円 小学生以下無料  開館時間 9:00~16:30
安芸市立書道美術館
全国でも初めての書道専門の美術館 “書の殿堂”として全国から注目を集めている書道美術館は土居廓中の安芸城跡にあります。書道美術館は、昭和57年10月に開館し、全国で始めての書道専門の公立美術館としてオープンしました。 安芸市は古く藩政時代より書道が非常に盛んで、また大正後期から昭和にかけ、川谷横雲、尚亭兄弟、手島右卿、南不乗などの優れた書家を輩出しています。 館内には日本書壇を代表する作品の展示はもとより、全国書展や、特別企画展も催され、そのほか書道に関する資料や書籍も充実しています。緊張...
全国でも初めての書道専門の美術館 “書の殿堂”として全国から注目を集めている書道美術館は土居廓中の安芸城跡にあります。書道美術館は、昭和57年10月に開館し、全国で始めての書道専門の公立美術館としてオープンしました。 安芸市は古く藩政時代より書道が非常に盛んで、また大正後期から昭和にかけ、川谷横雲、尚亭兄弟、手島右卿、南不乗などの優れた書家を輩出しています。 館内には日本書壇を代表する作品の展示はもとより、全国書展や、特別企画展も催され、そのほか書道に関する資料や書籍も充実しています。緊張...
203件中1~9件を表示中 すべて表示