文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/26~2026/02/26
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(46件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2025/12/21
「やなせたかしと高知の話」展について
皆さんこんにちは!
11月から高知県内の3つの施設にて実施が予定されている、特別な展示についてご案内いたします。
 
「やなせたかしと高知の話」展
アンパンマンの作者・やな...
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
ジオガイドによる館内ガイドツアー ~SATOUMI~
普通に見学していただけでは見えてこない生きものや展示の秘密を、ガイドと巡ることによって発見できるツアーです。地質の専門知識をもつガイドが、水族館の見どころはもちろん、自然の神秘や多様性、大地と海、生物の関わりをわかりやすく解説します。 開催日     毎日 実施時間    ①10:00~ ②13:30~ ※連絡事項欄に、ご希望の時間をご入力ください。 所要時間    1回50分程度 受付時間    3日前までに要予約 定 員     20名 ※小学生以下は保護者同伴 参加費   ...
普通に見学していただけでは見えてこない生きものや展示の秘密を、ガイドと巡ることによって発見できるツアーです。地質の専門知識をもつガイドが、水族館の見どころはもちろん、自然の神秘や多様性、大地と海、生物の関わりをわかりやすく解説します。 開催日     毎日 実施時間    ①10:00~ ②13:30~ ※連絡事項欄に、ご希望の時間をご入力ください。 所要時間    1回50分程度 受付時間    3日前までに要予約 定 員     20名 ※小学生以下は保護者同伴 参加費   ...
体験型宿泊施設「山里の家」
松田川の上流、楠山地区にある旧・楠山小学校を利用した宿泊施設。廃校になる前の児童数が平均10名程度だった“山里”の小学校跡で、満点の星空を眺めたり、近くの川で遊んだり、思いっきり自然体験を楽しめます。小学校当時の音楽室や図書館、プールもすべてご利用可能です。天体望遠鏡もレンタルできます。教室を改装した宿泊室には黒板がのこり、校庭ではキャンプもOK。BBQ棟は屋根付きなので、雨が降っても安心です。 ぜひ田舎の山里で、ノスタルジックな非日常をご体験ください。 定員18名、3名様からご予約可能。 ...
松田川の上流、楠山地区にある旧・楠山小学校を利用した宿泊施設。廃校になる前の児童数が平均10名程度だった“山里”の小学校跡で、満点の星空を眺めたり、近くの川で遊んだり、思いっきり自然体験を楽しめます。小学校当時の音楽室や図書館、プールもすべてご利用可能です。天体望遠鏡もレンタルできます。教室を改装した宿泊室には黒板がのこり、校庭ではキャンプもOK。BBQ棟は屋根付きなので、雨が降っても安心です。 ぜひ田舎の山里で、ノスタルジックな非日常をご体験ください。 定員18名、3名様からご予約可能。 ...
蛍の里、宿毛
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
あしずり遍路道
遍路道は古来より住民が利用していた往還道を、足摺岬38番金剛福寺建立後、遍路が利用するようになった道が始まりと考えられております。 貞享四年(じょうきょう 1687年)「四国遍路道指南」を真念法師が、また、元禄二年(1689年)高野山の僧により「四国遍礼霊場記」が発行されたことにより、四国八十八ヶ所遍路が増えてきました。 この当時は地図が無く、38番札所金剛福寺までの方向や距離を示す道標として、この遍路道の基点となる市野瀬部落に「350丁・・・・・」・「比方・・・・・」と記載された道標石が設...
遍路道は古来より住民が利用していた往還道を、足摺岬38番金剛福寺建立後、遍路が利用するようになった道が始まりと考えられております。 貞享四年(じょうきょう 1687年)「四国遍路道指南」を真念法師が、また、元禄二年(1689年)高野山の僧により「四国遍礼霊場記」が発行されたことにより、四国八十八ヶ所遍路が増えてきました。 この当時は地図が無く、38番札所金剛福寺までの方向や距離を示す道標として、この遍路道の基点となる市野瀬部落に「350丁・・・・・」・「比方・・・・・」と記載された道標石が設...
猫神社
昔、吾川郡吾川村(現仁淀川町)にあった寺でいたずらをしていた大猫が追放され、須崎の箕越にたどり着いたという伝説が残っています。その「猫さん」を祀った神社。「諸病、特に婦人の病や脳病に顕著な御利益」、または「ぜんそくが治る」などと伝えられています。 備考 ※地域の人が管理しております。扉が空いてないときがありますが、近くの民家さんにお願いすれば、開けてもらえるようです。(2020年現在) 須崎市観光協会 〒785-0001 高知県須崎市原町1丁目9番11号 TEL:0889-40...
昔、吾川郡吾川村(現仁淀川町)にあった寺でいたずらをしていた大猫が追放され、須崎の箕越にたどり着いたという伝説が残っています。その「猫さん」を祀った神社。「諸病、特に婦人の病や脳病に顕著な御利益」、または「ぜんそくが治る」などと伝えられています。 備考 ※地域の人が管理しております。扉が空いてないときがありますが、近くの民家さんにお願いすれば、開けてもらえるようです。(2020年現在) 須崎市観光協会 〒785-0001 高知県須崎市原町1丁目9番11号 TEL:0889-40...
岩本寺
「三度栗」「桜貝」「子安桜」「口なし蛭」「筆草」「尻なし貝」「戸たでずの庄屋」といわれる弘法大師にまつわる七不思議伝説が伝えられています。 本堂拝殿には、全国のアマチュア、プロ板絵が奉納され天井に575枚飾られています。
「三度栗」「桜貝」「子安桜」「口なし蛭」「筆草」「尻なし貝」「戸たでずの庄屋」といわれる弘法大師にまつわる七不思議伝説が伝えられています。 本堂拝殿には、全国のアマチュア、プロ板絵が奉納され天井に575枚飾られています。
四万十市シルバー人材センターパソコン教室会員募集(基礎講座)
ニーズにあわせて楽しく仲間作りをテーマに掲げた教室です。一度見学にきませんか? ☆初心者対象の教室 場所:アピアさつき2階 対象:四万十市内に在住または勤務する方 定員:各クラス10名程度(先着順) 受講料:無料(ただし、教室維持費等の負担金で月額 750円∼3,000円が必要) 場所:アピアさつき2階会議室 ※説明会に参加できない方は電話で申込みを受け付けます。
ニーズにあわせて楽しく仲間作りをテーマに掲げた教室です。一度見学にきませんか? ☆初心者対象の教室 場所:アピアさつき2階 対象:四万十市内に在住または勤務する方 定員:各クラス10名程度(先着順) 受講料:無料(ただし、教室維持費等の負担金で月額 750円∼3,000円が必要) 場所:アピアさつき2階会議室 ※説明会に参加できない方は電話で申込みを受け付けます。
鹿島神社
毎年3月第1日曜日に鹿島神社で『大祭』が行われる。 鹿島神社大祭とは・・・  神輿戻しや鼓踊りが奉納され、5~10歳の子どもたちが、華やかな衣装に身を包み、胸に太鼓、手にうちわといういで立ちで踊り続ける鼓踊りや、鹿島ヶ浦では、豊漁祈願の勇壮な漁船パレードが行われ、多くの人々で賑わう。  近年、女神輿が復活し、祭りを賑わせている。  神輿をかついで佐賀地域内をパレード。『大祭』は、神職や氏子の代表が鹿島に渡り、島での神事の後、御神体を佐賀漁港に運び、神輿のなかに遷...
毎年3月第1日曜日に鹿島神社で『大祭』が行われる。 鹿島神社大祭とは・・・  神輿戻しや鼓踊りが奉納され、5~10歳の子どもたちが、華やかな衣装に身を包み、胸に太鼓、手にうちわといういで立ちで踊り続ける鼓踊りや、鹿島ヶ浦では、豊漁祈願の勇壮な漁船パレードが行われ、多くの人々で賑わう。  近年、女神輿が復活し、祭りを賑わせている。  神輿をかついで佐賀地域内をパレード。『大祭』は、神職や氏子の代表が鹿島に渡り、島での神事の後、御神体を佐賀漁港に運び、神輿のなかに遷...
フィッシングパラダイス、宿毛
魚のゆりかご、天然の養殖場ともいわれる宿毛湾は、世界最大の暖流・黒潮がぶつかる豊かな海。全国でも最多規模、約1,000種もの魚類が生息するフィッシングの穴場です。 内湾でのチヌ釣りや、堤防からのファミリーフィッシング、湾沖でのボートフィッシングや、筏釣り、離島周辺の磯ではグレ(メジナ)やイサキ、石鯛など、上物や底物釣りなど多くの楽しみ方があります。ルアーフィッシングの好ポイントでもあり、エギングでは年間を通してキロアップを狙えるほか、河口部ではメーターオーバーの大陸スズキの実績も多数。穏やかな...
魚のゆりかご、天然の養殖場ともいわれる宿毛湾は、世界最大の暖流・黒潮がぶつかる豊かな海。全国でも最多規模、約1,000種もの魚類が生息するフィッシングの穴場です。 内湾でのチヌ釣りや、堤防からのファミリーフィッシング、湾沖でのボートフィッシングや、筏釣り、離島周辺の磯ではグレ(メジナ)やイサキ、石鯛など、上物や底物釣りなど多くの楽しみ方があります。ルアーフィッシングの好ポイントでもあり、エギングでは年間を通してキロアップを狙えるほか、河口部ではメーターオーバーの大陸スズキの実績も多数。穏やかな...
373件中1~9件を表示中 すべて表示