文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/18~2026/02/18
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(47件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2026/03/15
「高知だいすきポケモン」ヌオーと巡る高知旅2025について
本日から、高知県内各地に設置されている『ポケふた』や観光施設を巡るスタンプラリーが開催されます!
県内15箇所に設置されたスポットを巡り、集めたスタンプの数によってヌオーグッズのプレゼントに応募出来ます。
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
【トンボ王国】生き物探しゲームレベル5
小学3年生以上を対象!3人1組、チーム対抗生き物探しゲーム! 採取難度が5段階にランク分けされており、レベル1から順々に捕まえます。 一番早くレベル5までクリアしたチームが優勝となります! (採取した生物は種類によって持ち帰り可) 【詳細】 対象:小学3年生以上|1回20名様以上 金額:1人500円〜(高知県民は入館していただくと無料となります。) 所要時間:1時間ほど 予約:要予約(開催日1週間前までにお願いします。) 備考:野外でのイベントです。長袖長ズボン、長靴、帽子...
小学3年生以上を対象!3人1組、チーム対抗生き物探しゲーム! 採取難度が5段階にランク分けされており、レベル1から順々に捕まえます。 一番早くレベル5までクリアしたチームが優勝となります! (採取した生物は種類によって持ち帰り可) 【詳細】 対象:小学3年生以上|1回20名様以上 金額:1人500円〜(高知県民は入館していただくと無料となります。) 所要時間:1時間ほど 予約:要予約(開催日1週間前までにお願いします。) 備考:野外でのイベントです。長袖長ズボン、長靴、帽子...
藤林寺(平田町)
戦国時代に高知を支配した土佐一条家の初代当主、一条房家(いちじょう ふさいえ)の菩提寺。建立は房家没後の1539年(享年51歳)。 境内の苔むした階段のうえには、一条家初代当主 一条房家のお墓と、近親者とみられる2基の墓=比翼塚がならび、ひっそりと里を見下ろしています。 お盆の最終日(8月16日)には毎年、500年以上つづいてきた伝統の祭り「ヤーサイ」が行われます。→ヤーサイとは 由来:土佐一条氏の居城は四万十市の中村城ですが、平田は当時から幡多随一の穀倉地帯で、重要な領地。領地の...
戦国時代に高知を支配した土佐一条家の初代当主、一条房家(いちじょう ふさいえ)の菩提寺。建立は房家没後の1539年(享年51歳)。 境内の苔むした階段のうえには、一条家初代当主 一条房家のお墓と、近親者とみられる2基の墓=比翼塚がならび、ひっそりと里を見下ろしています。 お盆の最終日(8月16日)には毎年、500年以上つづいてきた伝統の祭り「ヤーサイ」が行われます。→ヤーサイとは 由来:土佐一条氏の居城は四万十市の中村城ですが、平田は当時から幡多随一の穀倉地帯で、重要な領地。領地の...
ゆすはら座
ゆすはら座は、昭和23年に梼原町の町組によって北町に建設された建物で、平成7年9月に東町に移転復元したものです。この建物は、大正時代の和洋折衷様式を取り入れた建造物で、モダンな外形に花道のついた舞台、2階の桟敷席、天井の木目の美しさ、また、高知県下では唯一の木造りの芝居小屋で、芝居や歌舞伎、映画上映など住民の娯楽の殿堂「梼原公民館」として親しまれてきました。 梼原町役場 〒785-0695 高知県高岡郡梼原町梼原1444番地1 TEL(0889)65-1111 FAX(0889)4...
ゆすはら座は、昭和23年に梼原町の町組によって北町に建設された建物で、平成7年9月に東町に移転復元したものです。この建物は、大正時代の和洋折衷様式を取り入れた建造物で、モダンな外形に花道のついた舞台、2階の桟敷席、天井の木目の美しさ、また、高知県下では唯一の木造りの芝居小屋で、芝居や歌舞伎、映画上映など住民の娯楽の殿堂「梼原公民館」として親しまれてきました。 梼原町役場 〒785-0695 高知県高岡郡梼原町梼原1444番地1 TEL(0889)65-1111 FAX(0889)4...
岩間沈下橋
中村駅より車で50分。JR江川崎駅より車で20分 よくポスターやテレビに登場するのが、この沈下橋です。写真撮影をする観光客が多いことでも知られています。 ※H29年11月より全面通行止めをしておりましたがR3年4月に解除されました。 建設年月日:昭和41年 全長:120.0m 幅員:3.5m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受...
中村駅より車で50分。JR江川崎駅より車で20分 よくポスターやテレビに登場するのが、この沈下橋です。写真撮影をする観光客が多いことでも知られています。 ※H29年11月より全面通行止めをしておりましたがR3年4月に解除されました。 建設年月日:昭和41年 全長:120.0m 幅員:3.5m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受...
双名島
鬼が運んだ伝説の島  毎年、台風の大波で悩まされていた久礼の浦。そこで鬼の親子が大きな岩を運び、人々を助けたが、そのまま双名島になってしまった…そんな伝説があります。実際、鬼が金棒を刺した穴もありますので、ぜひお確かめになってはいかがでしょうか。島の先端まで陸つなぎですよ。 【場所】中土佐町久礼 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で5分
鬼が運んだ伝説の島  毎年、台風の大波で悩まされていた久礼の浦。そこで鬼の親子が大きな岩を運び、人々を助けたが、そのまま双名島になってしまった…そんな伝説があります。実際、鬼が金棒を刺した穴もありますので、ぜひお確かめになってはいかがでしょうか。島の先端まで陸つなぎですよ。 【場所】中土佐町久礼 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で5分
四万十川野鳥自然公園
住所/高知県四万十市間崎1001-1 アクセス/中村駅から車で約22分 四万十川野鳥公園は、身近な自然と触れ合う機会が減少している現在、自然豊かな遊水池を整備し、昆虫、植物、魚類、野鳥等に接し、観察等を行いながら自然環境の仕組みや在り方を理解していただくことを目的として、四万十川河口に位置する間崎地区に整備されたものです。  施設としては、観察小屋が3棟、遊歩道900m、誘致林や浮島等を整備しており、この周辺が、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ等をはじめとする草地・荒地性の鳥たちの大事な...
住所/高知県四万十市間崎1001-1 アクセス/中村駅から車で約22分 四万十川野鳥公園は、身近な自然と触れ合う機会が減少している現在、自然豊かな遊水池を整備し、昆虫、植物、魚類、野鳥等に接し、観察等を行いながら自然環境の仕組みや在り方を理解していただくことを目的として、四万十川河口に位置する間崎地区に整備されたものです。  施設としては、観察小屋が3棟、遊歩道900m、誘致林や浮島等を整備しており、この周辺が、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ等をはじめとする草地・荒地性の鳥たちの大事な...
黒潮渡船
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
竜串見残し奇岩パーク『見残し海岸』
見残し海岸は竜串海域公園の千尋岬にあります。 歩いて行くにはあまりにも難所なため、弘法大師がこの地を見残したことから、「見残し海岸」と名前がついたと言われています。 竜串海岸のように砂岩が波食や風食を受けて形成された海食台地が広がりますが、徒歩で行くのが困難なため、風よけに見残し湾を利用していた漁師以外は、この2千年前の巨大な景観をなかなか見ることはできなかったようです。 現在、見残し海岸へは、グラスボートで渡ることができるようになっています。
見残し海岸は竜串海域公園の千尋岬にあります。 歩いて行くにはあまりにも難所なため、弘法大師がこの地を見残したことから、「見残し海岸」と名前がついたと言われています。 竜串海岸のように砂岩が波食や風食を受けて形成された海食台地が広がりますが、徒歩で行くのが困難なため、風よけに見残し湾を利用していた漁師以外は、この2千年前の巨大な景観をなかなか見ることはできなかったようです。 現在、見残し海岸へは、グラスボートで渡ることができるようになっています。
四万十川源流点
森全体が緑に覆われ、足元の岩には苔がむし、緑が広がる四万十川源流点。源流の碑から源流点まで道標に従い歩いていくと、あちこちの岩々から染み出すように水滴があふれ出ているのがわかる。この水滴の一粒一粒が集まり、やがて一筋の清冽な流れとなり、遥か196km先の河口を目指す大河になっていく。(津野ぶらHPより引用) ※現在源流の碑までの一部道路を拡張工事しているため、仮駐車場に車を停めて頂くようお願い致します。仮駐車場から徒歩15分程度で、源流の碑(源流点登山口 入口)に到着します。 お問い合わ...
森全体が緑に覆われ、足元の岩には苔がむし、緑が広がる四万十川源流点。源流の碑から源流点まで道標に従い歩いていくと、あちこちの岩々から染み出すように水滴があふれ出ているのがわかる。この水滴の一粒一粒が集まり、やがて一筋の清冽な流れとなり、遥か196km先の河口を目指す大河になっていく。(津野ぶらHPより引用) ※現在源流の碑までの一部道路を拡張工事しているため、仮駐車場に車を停めて頂くようお願い致します。仮駐車場から徒歩15分程度で、源流の碑(源流点登山口 入口)に到着します。 お問い合わ...
374件中1~9件を表示中 すべて表示