文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/10/17~2026/01/17
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(45件)

1~9件を表示中
2025/03/20~2025/10/31
【家族で筏釣り】〝手ぶらでOK〟安心&安全 波静かな 浦ノ内湾で筏釣り  
* 初心者でも安心なインストラクター付き! 釣果情報 ・小さなイワシが20匹程釣れました!(3月16日現在) ☆おすすめポイント☆ ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・穏や...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2025/10/31
【魚の捌き体験】〝生カツオの捌き&藁焼き体験〟『カツオにどっぷり』
*漁師さんが捌き方を丁寧に教えてくれます ☆生カツオ1本を漁師さんと捌いて、藁焼きして、切って、盛り付けして、 風光明媚な内海 浦ノ内湾を眺めながら食事をします 【案内】 ・参加代金:お一人様 4,900円(...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/05/12~2025/10/31
【幻の魚を狙おう!】〝浦ノ内湾で日本三大怪魚(アカメ)〟を釣りあげよう! 
*手ぶらでOK・インストラクターも同行! ☆おすすめポイント☆ ・手ぶらでOK!(本番実践済みの釣道具など使用します) ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・ご家族連れにもおす...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/08/02~2025/11/11
四万十市郷土博物館企画展「四万十川のアオノリ」
 四万十川で採れる天然のアオノリ(スジアオノリ)は、豊かな風味で親しまれ、地域を代表する特産品です。  企画展では、伝統的な漁法や陸上養殖、「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」の取り組みなどを通して、食材としてだ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #農・林・水産業, #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
有限会社 じぃんず工房大方【工場見学・ボタンプレス体験】
じぃんず工房大方では工場の見学(所要時間約45分)、ボタンプレス体験(所要時間約15分)ができます。 ボタンプレス体験では、デニムのペンケースまたはポーチに、数種類のボタンからご自身でお選びいただいたボタンを、専用の機械を使って取り付ける体験ができます。 体験後は自分だけのペンケースまたはポーチを、お土産としてお持ち帰りいただけます。 また工場見学&ボタンプレス体験後は、工場内直売店 Shallot Farm(シャロットファーム)でジーンズ、バッグ、雑貨等、オリジナルブランド「...
じぃんず工房大方では工場の見学(所要時間約45分)、ボタンプレス体験(所要時間約15分)ができます。 ボタンプレス体験では、デニムのペンケースまたはポーチに、数種類のボタンからご自身でお選びいただいたボタンを、専用の機械を使って取り付ける体験ができます。 体験後は自分だけのペンケースまたはポーチを、お土産としてお持ち帰りいただけます。 また工場見学&ボタンプレス体験後は、工場内直売店 Shallot Farm(シャロットファーム)でジーンズ、バッグ、雑貨等、オリジナルブランド「...
コーラルフルーツ農場
コーラルフルーツ農場 高知県幡多郡大月町頭集626 TEL. 0880-72-1583 ■営業時間:9:00〜17:00 ■定休日:電話は水曜休み ■備考:毎年10月中旬頃に開園 みかん狩り:10月中旬〜11月末 直売は12月31日まで 収穫時期については農場にお問合せください。
コーラルフルーツ農場 高知県幡多郡大月町頭集626 TEL. 0880-72-1583 ■営業時間:9:00〜17:00 ■定休日:電話は水曜休み ■備考:毎年10月中旬頃に開園 みかん狩り:10月中旬〜11月末 直売は12月31日まで 収穫時期については農場にお問合せください。
トロッコ列車(しまんトロッコ)
四万十川をトロッコ列車に乗って オープンデッキになっている車両からは、蛇行した四万十川特有の地形が体感出来ます 見所の鉄橋を渡り、トンネルをくぐり各箇所に掛かる沈下橋を見下ろすなど、まさに自然 のアドベンチャー。
四万十川をトロッコ列車に乗って オープンデッキになっている車両からは、蛇行した四万十川特有の地形が体感出来ます 見所の鉄橋を渡り、トンネルをくぐり各箇所に掛かる沈下橋を見下ろすなど、まさに自然 のアドベンチャー。
浜田の泊り屋
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
古城八幡宮
裏山をひとつ越えれば愛媛県という古城八幡宮でも、牛鬼が近隣の方々の陰を祓います。
裏山をひとつ越えれば愛媛県という古城八幡宮でも、牛鬼が近隣の方々の陰を祓います。
蟠蛇森(ばんだがもり)
須崎市の北境にそびえる標高769mの市内で一番高い山で、周辺は県立自然公園に指定されています。 展望台からは、北に石鎚山を主峰とする四国山地、眼下には須崎湾と横浪三里の雄大な景色を眺めることができます。四季折々の草花があり、つつじ(4月中旬~5月下旬)、春りんどう(4月下旬~6月上旬)、秋りんどう(10月下旬~11月中旬)が楽しめます。ふもとには弘法大師が伝えたとされる温泉もあります。
須崎市の北境にそびえる標高769mの市内で一番高い山で、周辺は県立自然公園に指定されています。 展望台からは、北に石鎚山を主峰とする四国山地、眼下には須崎湾と横浪三里の雄大な景色を眺めることができます。四季折々の草花があり、つつじ(4月中旬~5月下旬)、春りんどう(4月下旬~6月上旬)、秋りんどう(10月下旬~11月中旬)が楽しめます。ふもとには弘法大師が伝えたとされる温泉もあります。
桧生原神社
桧生原神社に花取り踊りを奉納しています。町の無形文化財に指定されています。
桧生原神社に花取り踊りを奉納しています。町の無形文化財に指定されています。
田ノ口古墳
古墳時代後期(6世紀)の横穴式石室古墳。 須恵器と瑪瑙製(めのうせい)の勾玉が出土。現在は、玄室の一部が残るのみです。 田ノ口小学校東側にあります。 現在、一部立ち入りを制限しています。 制限区域外側から見学をお願いします。 住所:〒789-1932高知県幡多郡黒潮町下田の口 問合せ: 教育委員会 TEL 0880-43-0044 FAX 0880-43-1144 
古墳時代後期(6世紀)の横穴式石室古墳。 須恵器と瑪瑙製(めのうせい)の勾玉が出土。現在は、玄室の一部が残るのみです。 田ノ口小学校東側にあります。 現在、一部立ち入りを制限しています。 制限区域外側から見学をお願いします。 住所:〒789-1932高知県幡多郡黒潮町下田の口 問合せ: 教育委員会 TEL 0880-43-0044 FAX 0880-43-1144 
竜ヶ迫の獅子舞
大月町竜ヶ迫(たつがさこ)地区、竜ヶ迫天満宮の秋祭りなどで披露される「竜ヶ迫の獅子舞」。竜ヶ迫はもともと愛媛から移住開拓された土地で、明治25年に愛媛の行商人が土地の青年たちに伝えたことからはじまったといわれています。1969年に高知県無形文化財になったのち一時途絶えましたが、1992年に発足した大月町郷土芸能伝承保存会に受け継がれ今に至っています。竜ヶ迫の獅子舞はテガイ子(獅子舞をからかう人)が大太鼓打ちを兼ねており、太鼓打ちが獅子をてがいながら踊り、太鼓を操るのが特徴です。現在は町内各種行事...
大月町竜ヶ迫(たつがさこ)地区、竜ヶ迫天満宮の秋祭りなどで披露される「竜ヶ迫の獅子舞」。竜ヶ迫はもともと愛媛から移住開拓された土地で、明治25年に愛媛の行商人が土地の青年たちに伝えたことからはじまったといわれています。1969年に高知県無形文化財になったのち一時途絶えましたが、1992年に発足した大月町郷土芸能伝承保存会に受け継がれ今に至っています。竜ヶ迫の獅子舞はテガイ子(獅子舞をからかう人)が大太鼓打ちを兼ねており、太鼓打ちが獅子をてがいながら踊り、太鼓を操るのが特徴です。現在は町内各種行事...
375件中1~9件を表示中 すべて表示