文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/10/18~2026/01/18
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(46件)

1~9件を表示中
2025/03/20~2025/10/31
【家族で筏釣り】〝手ぶらでOK〟安心&安全 波静かな 浦ノ内湾で筏釣り  
* 初心者でも安心なインストラクター付き! 釣果情報 ・小さなイワシが20匹程釣れました!(3月16日現在) ☆おすすめポイント☆ ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・穏や...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2025/10/31
【魚の捌き体験】〝生カツオの捌き&藁焼き体験〟『カツオにどっぷり』
*漁師さんが捌き方を丁寧に教えてくれます ☆生カツオ1本を漁師さんと捌いて、藁焼きして、切って、盛り付けして、 風光明媚な内海 浦ノ内湾を眺めながら食事をします 【案内】 ・参加代金:お一人様 4,900円(...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/05/12~2025/10/31
【幻の魚を狙おう!】〝浦ノ内湾で日本三大怪魚(アカメ)〟を釣りあげよう! 
*手ぶらでOK・インストラクターも同行! ☆おすすめポイント☆ ・手ぶらでOK!(本番実践済みの釣道具など使用します) ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・ご家族連れにもおす...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/08/02~2025/11/11
四万十市郷土博物館企画展「四万十川のアオノリ」
 四万十川で採れる天然のアオノリ(スジアオノリ)は、豊かな風味で親しまれ、地域を代表する特産品です。  企画展では、伝統的な漁法や陸上養殖、「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」の取り組みなどを通して、食材としてだ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #農・林・水産業, #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
雪割桜
蟠蛇森のほぼ中腹には、濃い桃色の美しい花をつけることで有名な「雪割桜」が咲きます。 正式名称は「ツバキカンザクラ」(椿寒桜)。この桜は、2月中旬から3月中旬頃のまだ雪の残る寒い時期に咲く大変珍しい桜で、桑田山地区全体には1,000本近くあります。 シーズン中は毎年、市内外から多くの見物客が訪れ、キャンドルでライトアップするイベント「雪割桜キャンドルナイト」も開催しています。 開花情報は、吾桑公民館ブログ「あそう村だより」をご確認ください。 
蟠蛇森のほぼ中腹には、濃い桃色の美しい花をつけることで有名な「雪割桜」が咲きます。 正式名称は「ツバキカンザクラ」(椿寒桜)。この桜は、2月中旬から3月中旬頃のまだ雪の残る寒い時期に咲く大変珍しい桜で、桑田山地区全体には1,000本近くあります。 シーズン中は毎年、市内外から多くの見物客が訪れ、キャンドルでライトアップするイベント「雪割桜キャンドルナイト」も開催しています。 開花情報は、吾桑公民館ブログ「あそう村だより」をご確認ください。 
シニア・パソコンクラブ受講会員募集 (会場:四万十市役所会議室)
パソコンやスマホを使いこなしていますか? 教室で、基本操作や活用方法について学んでみませんか? パソコン・スマホの基本操作、写真加工、動画加工、スライド・DVD作成、ワード・エクセル、インターネット利用、お絵描き、認知症予防・老化防止アプリなどの学習、パソコン等のメンテナンスのお手伝いなど 対象:どなたでも参加可能 定員:各教室10名程度 受講料:無料(ただし、教室運営費等として月額3,000円の負担があります。 ※初めての方は慣れるまで安並教室に手少人数で学習します。 ...
パソコンやスマホを使いこなしていますか? 教室で、基本操作や活用方法について学んでみませんか? パソコン・スマホの基本操作、写真加工、動画加工、スライド・DVD作成、ワード・エクセル、インターネット利用、お絵描き、認知症予防・老化防止アプリなどの学習、パソコン等のメンテナンスのお手伝いなど 対象:どなたでも参加可能 定員:各教室10名程度 受講料:無料(ただし、教室運営費等として月額3,000円の負担があります。 ※初めての方は慣れるまで安並教室に手少人数で学習します。 ...
唯一安和でしか育たない【虎斑竹】で花籠作り体験
須崎市安和地区でしか育たない希少な【虎斑竹】を使い、アジアンテイストの【花籠】を作る体験です。竹を編む作業は最初は少し難しく感じるかもしれませんが、インストラクターが丁寧に教えてくれ、ゆっくり進めてくれるので安心。生徒さん同士でも教えあいながらでき、楽しめます。 一本一本編んでいくと花籠の形になり始めるのが楽しい。花をさす筒も入れるとコロンとした可愛らしいカゴになりました。これだけでも素敵なオブジェになります。取っ手を付けると完成。ご両親へのお土産にも最適ですね。 実施期間:通年 ...
須崎市安和地区でしか育たない希少な【虎斑竹】を使い、アジアンテイストの【花籠】を作る体験です。竹を編む作業は最初は少し難しく感じるかもしれませんが、インストラクターが丁寧に教えてくれ、ゆっくり進めてくれるので安心。生徒さん同士でも教えあいながらでき、楽しめます。 一本一本編んでいくと花籠の形になり始めるのが楽しい。花をさす筒も入れるとコロンとした可愛らしいカゴになりました。これだけでも素敵なオブジェになります。取っ手を付けると完成。ご両親へのお土産にも最適ですね。 実施期間:通年 ...
田んぼオーナー制度(四万川)
四万川地区では、平成18年度より田んぼオーナー制度を実施しており、近年の環境意識の高まりにより注目されている「合鴨農法」を取り入れた米づくりが体験できます。 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道城川梼原線20分 所在地 梼原町四万川区 料金 200㎡ 6万円 お問い合わせ先 梼原町産業振興課 農政係 連絡先電話番号 0889-65-1250
四万川地区では、平成18年度より田んぼオーナー制度を実施しており、近年の環境意識の高まりにより注目されている「合鴨農法」を取り入れた米づくりが体験できます。 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道城川梼原線20分 所在地 梼原町四万川区 料金 200㎡ 6万円 お問い合わせ先 梼原町産業振興課 農政係 連絡先電話番号 0889-65-1250
足摺岬海上遊覧船
足摺クルージング 「岡野渡船」 船長さんの解説付きで、楽しい遊覧 ※小学生以下は、保護者同伴にて乗船をお願いします。 「海から見る足摺岬」モーニング・クルージング 出発時間:8時30分~12時(4月~10月)、9時~12時(11月~3月) 所要時間:約1時間(移動時間含む) 集合場所:伊佐漁港 体験料 :中学生~ 2,500円、小学生~ 1,250円 「海から見る足摺岬」サンセット・クルージング ※5名~催行 出発時間:17時~(季節により、日没30分前) 所...
足摺クルージング 「岡野渡船」 船長さんの解説付きで、楽しい遊覧 ※小学生以下は、保護者同伴にて乗船をお願いします。 「海から見る足摺岬」モーニング・クルージング 出発時間:8時30分~12時(4月~10月)、9時~12時(11月~3月) 所要時間:約1時間(移動時間含む) 集合場所:伊佐漁港 体験料 :中学生~ 2,500円、小学生~ 1,250円 「海から見る足摺岬」サンセット・クルージング ※5名~催行 出発時間:17時~(季節により、日没30分前) 所...
宿毛金毘羅宮
宿毛市役所の裏手にある「宿毛天満宮」の境内の脇から、登山道のような山道を30~40分ほど登ったところに、宿毛金毘羅宮が鎮座しています。 通称「こんぴら さん」。 お宮までの道路は舗装されておらず、インターネット上の地図にも表示されない、宿毛の“隠れたパワースポット”です。徒歩でしか行けませんが、ウォーキングがてら、ぜひご参拝ください。 海の神様として漁師たちから信仰をあつめているほか、毎年10月に行われる「市民祭宿毛まつり」において、ふもとの町からお宮まできつい参道を全力で駈け上が...
宿毛市役所の裏手にある「宿毛天満宮」の境内の脇から、登山道のような山道を30~40分ほど登ったところに、宿毛金毘羅宮が鎮座しています。 通称「こんぴら さん」。 お宮までの道路は舗装されておらず、インターネット上の地図にも表示されない、宿毛の“隠れたパワースポット”です。徒歩でしか行けませんが、ウォーキングがてら、ぜひご参拝ください。 海の神様として漁師たちから信仰をあつめているほか、毎年10月に行われる「市民祭宿毛まつり」において、ふもとの町からお宮まできつい参道を全力で駈け上が...
飯積寺(田野浦の観音さん)
田野浦漁港から約1km西に位置する飯積山。その頂上に飯積寺はあります。 昔から「かんのんさん」と呼ばれ、親しまれてきました。 飯積山(標高217m)は、その名のとおり飯を積み上げた丸い形の山で、8合目にある休憩所からは、西は四万十川、東は井の岬までが見渡せます。 また春には桜が美しく咲き、お花見スポットとしても知られています。 参道が狭く急な坂道になっているため、お車の場合はじゅうぶんお気を付けください。
田野浦漁港から約1km西に位置する飯積山。その頂上に飯積寺はあります。 昔から「かんのんさん」と呼ばれ、親しまれてきました。 飯積山(標高217m)は、その名のとおり飯を積み上げた丸い形の山で、8合目にある休憩所からは、西は四万十川、東は井の岬までが見渡せます。 また春には桜が美しく咲き、お花見スポットとしても知られています。 参道が狭く急な坂道になっているため、お車の場合はじゅうぶんお気を付けください。
千代の碑
有井庄司の娘、千代女は、屋敷から尊良親王の隠れ家であった米原宮へ食事を届ける役を言いつかっておりましたが、ある日時間に遅れてしまいました。 それを自責して入水した場所といわれています。 住所:〒789-1902 高知県幡多郡黒潮町蜷川 問合せ: 教育委員会 TEL 0880-43-0044 FAX 0880-43-1144
有井庄司の娘、千代女は、屋敷から尊良親王の隠れ家であった米原宮へ食事を届ける役を言いつかっておりましたが、ある日時間に遅れてしまいました。 それを自責して入水した場所といわれています。 住所:〒789-1902 高知県幡多郡黒潮町蜷川 問合せ: 教育委員会 TEL 0880-43-0044 FAX 0880-43-1144
津野町 カルスト学習館
四国カルストの生い立ちと生息生物について(常設展示 館長による説明) 四国カルストは日本三大カルストの一つであり長さと高さで日本一のカルスト台地です このカルスト台地がどのようにしてできたのか?そこにはどのような生命が生息しているのか この台地と日本最後の清流や透明度日本一の清流とのつながりなどのお話や東は室戸岬 南は足摺半島西は宇和島まで見渡せる眺望のお話 山野草の魅力についてのお話 アナグマ観察のお話 ライトトラップ・バナナトラップなど 昆虫採取のお話
四国カルストの生い立ちと生息生物について(常設展示 館長による説明) 四国カルストは日本三大カルストの一つであり長さと高さで日本一のカルスト台地です このカルスト台地がどのようにしてできたのか?そこにはどのような生命が生息しているのか この台地と日本最後の清流や透明度日本一の清流とのつながりなどのお話や東は室戸岬 南は足摺半島西は宇和島まで見渡せる眺望のお話 山野草の魅力についてのお話 アナグマ観察のお話 ライトトラップ・バナナトラップなど 昆虫採取のお話
375件中1~9件を表示中 すべて表示