文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/25~2026/02/25
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(38件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2026/03/15
「高知だいすきポケモン」ヌオーと巡る高知旅2025について
本日から、高知県内各地に設置されている『ポケふた』や観光施設を巡るスタンプラリーが開催されます!
県内15箇所に設置されたスポットを巡り、集めたスタンプの数によってヌオーグッズのプレゼントに応募出来ます。
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
桜の里、宿毛
気候が温暖な宿毛市は、全国でもいち早く開花をむかえる“桜の里”。 公園や土手沿いの遍路道など、お花見ポイントが数多くあります。また、市街地をかこむ雑木の山々には植樹や野生の桜がたくさん植わっており、春にはピンクのかすみに包まれた桃源郷のような景色を楽しめます。 宿毛市内のお花見スポット ●大島(おおしま)桜公園 約9000本のソメイヨシノが咲きほこる幡多地域最大級のお花見スポット。宿毛湾が一望できる大島(おおしま)の頂上にあり、海と桜のコラボレーションがとても美しい公園です。 公園...
気候が温暖な宿毛市は、全国でもいち早く開花をむかえる“桜の里”。 公園や土手沿いの遍路道など、お花見ポイントが数多くあります。また、市街地をかこむ雑木の山々には植樹や野生の桜がたくさん植わっており、春にはピンクのかすみに包まれた桃源郷のような景色を楽しめます。 宿毛市内のお花見スポット ●大島(おおしま)桜公園 約9000本のソメイヨシノが咲きほこる幡多地域最大級のお花見スポット。宿毛湾が一望できる大島(おおしま)の頂上にあり、海と桜のコラボレーションがとても美しい公園です。 公園...
天満宮前キャンプ場
満天の星空を眺める  四万十川の河畔にある広々としたキャンプ場。春から秋にかけ多くのアウトドア客でにぎわいます。清潔なトイレとコインシャワー(冬期は使用不可)、炊飯棟と東屋を備えた施設。区分けや予約の受付は行っておらず、譲り合って利用するキャンプ場。 【場所】中土佐町大野見奈路(県道19号沿い) 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で40分 【料金】施設利用料300円、予約不要。 【設備】トイレ・水道完備。温水シャワー3分100円(4~9月)。      【問い合わせ】中土佐町役場...
満天の星空を眺める  四万十川の河畔にある広々としたキャンプ場。春から秋にかけ多くのアウトドア客でにぎわいます。清潔なトイレとコインシャワー(冬期は使用不可)、炊飯棟と東屋を備えた施設。区分けや予約の受付は行っておらず、譲り合って利用するキャンプ場。 【場所】中土佐町大野見奈路(県道19号沿い) 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で40分 【料金】施設利用料300円、予約不要。 【設備】トイレ・水道完備。温水シャワー3分100円(4~9月)。      【問い合わせ】中土佐町役場...
久保浦海水浴場(沖の島)
沖の島の母島港から東に徒歩約1時間、白砂の海岸が美しい海水浴場。エメラルドグリーンの透明な海は、息をのむ程の美しさです。 平日は市営バス沖の島循環線(ゆるりんバス)が1日4便運航しています。→ゆるりんバス運行表 設備:なし お問合せ:沖の島観光協会☎0880-69-1001 交通:市営バス沖の島循環線(ゆるりんバス):1日4便運航 ※久保浦海水浴場の白い砂浜は、2012年6月の大雨による土砂崩れによって出現しました。この浜は、土砂崩れ→砂浜出現→砂流出(石ころの海岸になる)をく...
沖の島の母島港から東に徒歩約1時間、白砂の海岸が美しい海水浴場。エメラルドグリーンの透明な海は、息をのむ程の美しさです。 平日は市営バス沖の島循環線(ゆるりんバス)が1日4便運航しています。→ゆるりんバス運行表 設備:なし お問合せ:沖の島観光協会☎0880-69-1001 交通:市営バス沖の島循環線(ゆるりんバス):1日4便運航 ※久保浦海水浴場の白い砂浜は、2012年6月の大雨による土砂崩れによって出現しました。この浜は、土砂崩れ→砂浜出現→砂流出(石ころの海岸になる)をく...
蛍の里、宿毛
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
刃物作り体験 (株式会社 迫田刃物)
迫田刃物は400年以上の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にいそしむ和包丁専門工房です。鍛造から手研ぎ仕上げまでの包丁製造を体験することができます。一生ものとなる自分だけの包丁作りにチャレンジしてみませんか。 時期 通年 時間 1工程 10:00~16:00(昼休み1時間あり)    ※開始時間・終了時間はご相談いただけます 人数 1工程3人から最大6人 金額 1工程3人まで60,000円(税抜) ◇お問合せ・お申込み 迫田刃物 TEL 0889-43-1907 Ⓟあり
迫田刃物は400年以上の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にいそしむ和包丁専門工房です。鍛造から手研ぎ仕上げまでの包丁製造を体験することができます。一生ものとなる自分だけの包丁作りにチャレンジしてみませんか。 時期 通年 時間 1工程 10:00~16:00(昼休み1時間あり)    ※開始時間・終了時間はご相談いただけます 人数 1工程3人から最大6人 金額 1工程3人まで60,000円(税抜) ◇お問合せ・お申込み 迫田刃物 TEL 0889-43-1907 Ⓟあり
楠山公園(梅公園)
松田川上流の楠山地区に、約600本の梅が咲きほこる“梅の谷”があります。 下流の「坂本ダム」ができる前、旧集落と旧楠山小中学校があった場所に、地元の方々が600本以上の梅の木を植樹しました。1月下旬から2月中旬にかけて梅の花、5月下旬から6月上旬にかけて梅の実狩りを楽しむことができます。 ※梅の実の季節には「梅狩りイベント」がおこなわれます。 住所:〒788-0042 高知県宿毛市橋上町楠山 設備:トイレ、ステージ、駐車場
松田川上流の楠山地区に、約600本の梅が咲きほこる“梅の谷”があります。 下流の「坂本ダム」ができる前、旧集落と旧楠山小中学校があった場所に、地元の方々が600本以上の梅の木を植樹しました。1月下旬から2月中旬にかけて梅の花、5月下旬から6月上旬にかけて梅の実狩りを楽しむことができます。 ※梅の実の季節には「梅狩りイベント」がおこなわれます。 住所:〒788-0042 高知県宿毛市橋上町楠山 設備:トイレ、ステージ、駐車場
体験プログラム《海辺の生きもの観察》
5月中旬~11月上旬 旧橋周辺・竜の浜・後の浜 1グループ10名 1.5時間~2時間 1名 1,100円(税込み)  *キャンセルポリシー 本プログラムのご予約のキャンセルに関しましては、下記のようになっております。 キャンセル規定  実施2日前まで 体験料の50% 1日前 80% 当日およびご連絡ない場合 100%となっております。 ご予約の際にはどうぞよろしくお願いいたします。 大潮干潮時に磯や浜で、生き物を箱メガネや水中メガネを使って観察したり、または網や仕掛け等で魚...
5月中旬~11月上旬 旧橋周辺・竜の浜・後の浜 1グループ10名 1.5時間~2時間 1名 1,100円(税込み)  *キャンセルポリシー 本プログラムのご予約のキャンセルに関しましては、下記のようになっております。 キャンセル規定  実施2日前まで 体験料の50% 1日前 80% 当日およびご連絡ない場合 100%となっております。 ご予約の際にはどうぞよろしくお願いいたします。 大潮干潮時に磯や浜で、生き物を箱メガネや水中メガネを使って観察したり、または網や仕掛け等で魚...
久木の森山風景林
新緑や紅葉で人気の中津川スポット 土佐の名水40選に選ばれている『久木の森の水』が流れる癒しのスポットでは、秋、紅葉の季節にもみじまつりが行われるほどの秘境です。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
新緑や紅葉で人気の中津川スポット 土佐の名水40選に選ばれている『久木の森の水』が流れる癒しのスポットでは、秋、紅葉の季節にもみじまつりが行われるほどの秘境です。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
久礼八幡宮
火祭り大祭で有名  社のいわれについては、江戸時代の宝永4年の震災で記録類が流出しているため不明です。しかし、この地に鎮座以来漁師たちの信仰も厚く、漁の無事を祈る女性たちの姿が絶えません。 毎年、旧暦の8月14日から15日にかけて、土佐の3大祭りの一つ「久礼八幡宮大祭」が執り行われ、何万人もの観光客が訪れています。 【場所】中土佐町久礼6515 【所要時間】JR土佐久礼駅から徒歩5分
火祭り大祭で有名  社のいわれについては、江戸時代の宝永4年の震災で記録類が流出しているため不明です。しかし、この地に鎮座以来漁師たちの信仰も厚く、漁の無事を祈る女性たちの姿が絶えません。 毎年、旧暦の8月14日から15日にかけて、土佐の3大祭りの一つ「久礼八幡宮大祭」が執り行われ、何万人もの観光客が訪れています。 【場所】中土佐町久礼6515 【所要時間】JR土佐久礼駅から徒歩5分
373件中1~9件を表示中 すべて表示