文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/05/11~2025/08/11
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(38件)

1~9件を表示中
2025/02/09~2025/05/31
パン・スイーツデジタルスタンプラリー
物部川エリアにある対象各店舗で、500円(税込)以上購入するとデジタルスタンプが入手できます。 ※応募には南国市・香南市・香美市の各グループから1個ずつ以上のスタンプが必要です。最低3個のスタンプを集めると抽選に応募が...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/15~2025/07/13
やすだの百年展
町制施行100周年記念 安田町は、大正14(1925)年に町制が敷かれ、安田村から安田町に、その後、昭和18(1943)年に中山村と合併し、現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年を迎...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/20~2025/05/18
日本野鳥の会高知支部共催 「野鳥の写真展 in のいち動物公園」
場所:高知県立のいち動物公園 どうぶつ科学館1F 共催:日本野鳥の会高知支部  内容:高知を中心とした野鳥の写真展です。県内外で撮影された25点です。 入場無料※ただし入園料は必要 入園料: 大...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2025/06/15
【10周年特別展示】闇夜の煌めき KUMA’s BLUE
創造広場「アクトランド」10周年特別展示「闇夜の煌めき KUMA’s BLUE」を2025年4月1日(火)~6月15日(日)まで開催! 創造広場「アクトランド」(アクトミュージアム、アクトファクトリー)の創立10周...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2025/06/29
ごめん・なはり線キャラクターの由来を知ろう!
ごめん・なはり線には、やなせ先生が考案したキャラクターが存在しており、絵金蔵の最寄りにある「あかおか駅」は同線のキャラクター人形が勢ぞろいしている唯一の駅です。 本展では、各駅キャラクターの由来となったモデルや特産...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #健康・こころ・生き方, #地域づくり
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/04/04~2025/07/18
健康スクール アクアビクス〈こうなんスポーツクラブ〉
水の中で行う有酸素運動の一種で、年齢や体力レベルに関係なく楽しめるエクササイズです。水の浮力や抵抗を利用することで、陸上とは異なるメリットがあります。 アクアビクスは、関節にやさしく、筋力・心肺機能を向上させ、リラッ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ, #健康・こころ・生き方
1 2 3 4 5

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
木工クラフト(体験学習)
月見山こどもの森ハウスで体験 高知県産の杉板でイスやラック・貯金箱などを作ったり、魚や動物などの切り抜をします。 学校ではなかなか経験できないノコギリや電動糸ノコを使用します。 竹とんぼもできます。 ※ 所用時間:30分~4時間 ※ 材料費:申込の時に要相談 (材料・道具は全て用意いたします) 材料の準備等ありますので、1ヶ月以前にお問い合せ・予約ください。
月見山こどもの森ハウスで体験 高知県産の杉板でイスやラック・貯金箱などを作ったり、魚や動物などの切り抜をします。 学校ではなかなか経験できないノコギリや電動糸ノコを使用します。 竹とんぼもできます。 ※ 所用時間:30分~4時間 ※ 材料費:申込の時に要相談 (材料・道具は全て用意いたします) 材料の準備等ありますので、1ヶ月以前にお問い合せ・予約ください。
岬の先っぽ 大地誕生の最前線を歩く
室戸ユネスコ世界ジオパークの室戸岬サイトをガイドがご案内します。 個性豊かな地元ガイドと一緒に歩いて、地球が動いている証拠を見つけてみませんか? 【利用時間】9:00~17:00まで ※ただし、冬期(11/1~3/31)は 16:30まで 【ガイドの利用料金】 詳細情報をご覧ください。 【コース・所要時間】 コースについてはお客様のご要望に合わせて組むことができます。 【内容】 ガイドの解説を聞きながら、主に室戸岬周辺に整備された遊歩道を歩きます。 知識...
室戸ユネスコ世界ジオパークの室戸岬サイトをガイドがご案内します。 個性豊かな地元ガイドと一緒に歩いて、地球が動いている証拠を見つけてみませんか? 【利用時間】9:00~17:00まで ※ただし、冬期(11/1~3/31)は 16:30まで 【ガイドの利用料金】 詳細情報をご覧ください。 【コース・所要時間】 コースについてはお客様のご要望に合わせて組むことができます。 【内容】 ガイドの解説を聞きながら、主に室戸岬周辺に整備された遊歩道を歩きます。 知識...
岩崎彌太郎生家
安芸市内より約3㎞。郊外の住宅地、井ノ口一ノ宮に岩崎彌太郎生家が修復保存されています。 岩崎彌太郎の先祖は安芸国虎の家臣だったようで、のち長宗我部の安芸支配の時代は長宗我部に仕え、山内氏が土佐入国後は開墾に従事し農業を営んでいました。 この家は、彌太郎の曽祖父 弥次右衛門が郷士の株を売って1795年ごろ建築したもので、建坪約30坪藁葺きの平屋、表が8帖、その脇に4帖半2間、茶の間9帖になっていて、その左が通り庭、通り庭から茶の間の床下をのぞくと芋壷(芋貯蔵穴)がみえます。また風呂と便所は別棟...
安芸市内より約3㎞。郊外の住宅地、井ノ口一ノ宮に岩崎彌太郎生家が修復保存されています。 岩崎彌太郎の先祖は安芸国虎の家臣だったようで、のち長宗我部の安芸支配の時代は長宗我部に仕え、山内氏が土佐入国後は開墾に従事し農業を営んでいました。 この家は、彌太郎の曽祖父 弥次右衛門が郷士の株を売って1795年ごろ建築したもので、建坪約30坪藁葺きの平屋、表が8帖、その脇に4帖半2間、茶の間9帖になっていて、その左が通り庭、通り庭から茶の間の床下をのぞくと芋壷(芋貯蔵穴)がみえます。また風呂と便所は別棟...
絵金蔵 
絵師・金蔵、略して絵金。 もとは土佐藩家老桐間家の御用を勤める狩野派の絵師でしたが、 贋作事件に巻き込まれ、城下追放となります。野に下った絵金はおばを頼り赤岡の町に住み、酒蔵をアトリエに絵を描いたと赤岡町ではいわれています。 「絵金蔵」では、町内に残された23点の高知県指定文化財に指定された貴重な芝居絵屏風を収蔵し、展示しています。 開館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時半まで) 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 年末年始休業:12月29日~31...
絵師・金蔵、略して絵金。 もとは土佐藩家老桐間家の御用を勤める狩野派の絵師でしたが、 贋作事件に巻き込まれ、城下追放となります。野に下った絵金はおばを頼り赤岡の町に住み、酒蔵をアトリエに絵を描いたと赤岡町ではいわれています。 「絵金蔵」では、町内に残された23点の高知県指定文化財に指定された貴重な芝居絵屏風を収蔵し、展示しています。 開館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時半まで) 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 年末年始休業:12月29日~31...
手結港可動橋
手結港の入り口には、平成14年9月に手結港可動橋(正式には高知県手結港臨港道路可動橋)が完成しました。 可動橋は長さ約32mで、開閉時間は約6分かかります。 警報機がなり始めると遮断機が下り、その橋はゆっくり上がり始めます。 1日のうち約7時間だけ渡ることができます 可動橋の通行可能時間 6:30~ 8:00 9:00~10:00 11:00~12:00 13:00~14:30 15:00~16:00 17:00~18:00 ※予告なく変更することがあります
手結港の入り口には、平成14年9月に手結港可動橋(正式には高知県手結港臨港道路可動橋)が完成しました。 可動橋は長さ約32mで、開閉時間は約6分かかります。 警報機がなり始めると遮断機が下り、その橋はゆっくり上がり始めます。 1日のうち約7時間だけ渡ることができます 可動橋の通行可能時間 6:30~ 8:00 9:00~10:00 11:00~12:00 13:00~14:30 15:00~16:00 17:00~18:00 ※予告なく変更することがあります
どろめ祭り
大杯になみなみとそそがれた「おらんくの酒」を一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」はどろめ祭りのメインイベント。「これこそ土佐人」のイメージを全国に広めた豪快でユニークな祭りです。 毎年4月、赤岡町の浜辺に世界各国の名だたる酒豪達が集まり、太平洋を舞台に、地引き網でとれたてのドロメ(マイワシ・ウルメなどの稚魚)を肴に男性は一升(1.8リットル)女性は五合(0.9リットル)をぐいぐい飲み、「飲み干す時間」「飲みっぷり」の総合得点を競います。 <優勝者平均時間> 男性/12.5秒 女...
大杯になみなみとそそがれた「おらんくの酒」を一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」はどろめ祭りのメインイベント。「これこそ土佐人」のイメージを全国に広めた豪快でユニークな祭りです。 毎年4月、赤岡町の浜辺に世界各国の名だたる酒豪達が集まり、太平洋を舞台に、地引き網でとれたてのドロメ(マイワシ・ウルメなどの稚魚)を肴に男性は一升(1.8リットル)女性は五合(0.9リットル)をぐいぐい飲み、「飲み干す時間」「飲みっぷり」の総合得点を競います。 <優勝者平均時間> 男性/12.5秒 女...
藤村製絲記念館
藤村製絲記念館は、高知県安芸郡にある施設です。ここでは、藤村製絲株式会社に関する展示を行っています。 藤村製絲株式会社は、1917年(大正6年)に藤村米太郎が創立し、2005年(平成17年)まで操業していました。 記念館の中には、繭から生糸を作成する機械や生糸はもちろん、60年前からの従業員の皆さんの様子がわかる写真や、 会社の創業者と、そのご家族についての資料などを見る事が出来ます。 かつては工場全体が「近代化産業遺産」「登録有形文化財」に認定されていましたが、 建物は取り壊され...
藤村製絲記念館は、高知県安芸郡にある施設です。ここでは、藤村製絲株式会社に関する展示を行っています。 藤村製絲株式会社は、1917年(大正6年)に藤村米太郎が創立し、2005年(平成17年)まで操業していました。 記念館の中には、繭から生糸を作成する機械や生糸はもちろん、60年前からの従業員の皆さんの様子がわかる写真や、 会社の創業者と、そのご家族についての資料などを見る事が出来ます。 かつては工場全体が「近代化産業遺産」「登録有形文化財」に認定されていましたが、 建物は取り壊され...
室戸岬半島
室戸岬半島 太平洋に突きだした独特の地形を持つ岬です。 空海(弘法大師)が修行をした場所でもあり、ゆかりの地名が数多く残っています。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町鯨浜 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」
室戸岬半島 太平洋に突きだした独特の地形を持つ岬です。 空海(弘法大師)が修行をした場所でもあり、ゆかりの地名が数多く残っています。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町鯨浜 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」
絵金派アートギャラリー(創造広場アクトランド)
土佐の天才絵師『絵金』と同時代を彩った日本画の数々 ~芝居絵、屏風絵、掛け軸、絵馬、襖絵~ 絵金作品でも珍しいアイテムを集めたミュージアム 絵師・弘瀬金蔵、通称「絵金」。赤い血が乱れ飛ぶ作品など、一般にはおどろおどろしい雰囲気が特徴だといわれますが、実は女性の美しさを追求した「美人図」、一般市民の日常をストーリー性豊かに描いた「風俗図」、あるいは狩野派をベースとした忠実な日本画など、その他の画風のものも多く残しています。 絵金派アートギャラリーでは、絵金の多彩な画風に触れられるよ...
土佐の天才絵師『絵金』と同時代を彩った日本画の数々 ~芝居絵、屏風絵、掛け軸、絵馬、襖絵~ 絵金作品でも珍しいアイテムを集めたミュージアム 絵師・弘瀬金蔵、通称「絵金」。赤い血が乱れ飛ぶ作品など、一般にはおどろおどろしい雰囲気が特徴だといわれますが、実は女性の美しさを追求した「美人図」、一般市民の日常をストーリー性豊かに描いた「風俗図」、あるいは狩野派をベースとした忠実な日本画など、その他の画風のものも多く残しています。 絵金派アートギャラリーでは、絵金の多彩な画風に触れられるよ...
204件中1~9件を表示中 すべて表示