文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/19~2026/02/19
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(214件)

1~9件を表示中
2025/03/21~2026/02/08
南国市観光案内所オープン
2025年3月21日OPEN。 2026年2月8日までの期間限定で、特産品販売やレンタサイクル貸出、観光定時ガイドの受付、手荷物預かり、おへんろ衣装レンタルを行います。 各種観光パンフレットも揃えておりますの...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #地域づくり, #その他
2025/04/01~2026/03/31
美ボディエクササイズ
曜日:毎週水曜日                    時間:9:45~10:45     場所:南国市立スポーツセンター    対象者:大人         会員サークル費:1500円/月           ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
加筋体操*C〈総合クラブとさ〉
筋肉を加えて元気な身体を作りましょう。 身体を動かすことが苦手な方もゆっくり筋肉を伸ばしながら行います。 曜日・時間 木曜/午前11:00~12:00 場所 つなーで1F 多目的1-1 対象 大人 サーク...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
子どもスイミング〈総合クラブとさ〉
平日午後5時~7時・土曜日午前9時~12時の各1時間の教室で、泳力によって分かれています。 予約受付中。大会に出場する選手コースもあります。 曜日・時間 泳力で分かれています 場所 いやっしー土佐 対象 4...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
青竹ふみ&脳トレ*C〈総合クラブとさ〉
足裏と脳に刺激を与え冷え性やむくみの改善や、脳の活性化を行い、認知症の予防にもなるエクササイズです。 曜日・時間 火曜/午後1:30~2:30 場所 つなーで 3F 大会議室2 対象 大人 サークル費 1,6...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #健康・こころ・生き方
2025/04/01~2026/03/31
フラダンス〈総合クラブとさ〉
フラは心も体も癒される踊りです。見た目より運動量は多いので、しっかり体も動かせます。 80才過ぎた人も一緒に楽しく踊れます。 曜日・時間 金曜/午後1:30~3:00 場所 つなーで1F 多目的1-1 対象...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #音楽・ダンス・料理
2025/04/01~2026/03/31
健康づくりサークル パート②
曜日:毎週木曜日   時間:10:00~11:00   場所:南国市立スポーツセンター   対象者:大人   会員サークル費:1500円/月   (非会員参加料:1300円/1回)   指導者:久保佐枝 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
トランポリンエクササイズ*C〈総合クラブとさ〉
音楽に乗ってトランポリンでダイエット! 立った時に猫背やぽっこりお腹が気になる人にもおすすめ。脂肪燃焼など色々な効果が期待されます。 曜日・時間 水曜/①午後7:40~8:20 ②午後8:20~9:00 場...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
スポーツウェルネス吹矢サークル
 曜日:毎週火曜日   時間:13:00~16:00   場所:南国市立スポーツセンター   対象者:大人   会員サークル費:1800円/月   (会員外参加料:1500円/1回)   指導者:岡林 寿男 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
土佐北街道(立川参勤交代道)
高知城下から愛媛県川之江・丸亀両港に至る土佐北街道の一部である立川(たじかわ)参勤交代道は、大豊町葛原(かずらはら)から愛媛県堺の笹ヶ峰峠までのおよそ20kmに及ぶ、峠越えと谷筋に沿って築かれた街道です。  この道は約1,200年前の平安時代初頭に新たな官道(国道)として、人や物資の移動を目的に開発されたことで、立川地区にその歴史を刻み始めました。江戸時代には藩主 山内氏が江戸とを往来する参勤交代道として、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。また幕末の頃には、坂本龍馬が立川番所に近い荷...
高知城下から愛媛県川之江・丸亀両港に至る土佐北街道の一部である立川(たじかわ)参勤交代道は、大豊町葛原(かずらはら)から愛媛県堺の笹ヶ峰峠までのおよそ20kmに及ぶ、峠越えと谷筋に沿って築かれた街道です。  この道は約1,200年前の平安時代初頭に新たな官道(国道)として、人や物資の移動を目的に開発されたことで、立川地区にその歴史を刻み始めました。江戸時代には藩主 山内氏が江戸とを往来する参勤交代道として、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。また幕末の頃には、坂本龍馬が立川番所に近い荷...
宇佐大橋
宇佐大橋は土佐市の宇佐漁港と横浪半島を結ぶ長さ645mの大橋。昭和48年に架設され、この橋ができるまで福島から井尻まで渡し船が出ており、それはおよそ1200年も続いた。この橋の完成で横浪黒潮ラインが結ばれ、風光明媚な浦ノ内湾を一周することができる。
宇佐大橋は土佐市の宇佐漁港と横浪半島を結ぶ長さ645mの大橋。昭和48年に架設され、この橋ができるまで福島から井尻まで渡し船が出ており、それはおよそ1200年も続いた。この橋の完成で横浪黒潮ラインが結ばれ、風光明媚な浦ノ内湾を一周することができる。
穴内夏祭り
大豊町穴内地区で行われている夏祭り。各種出店の他、太鼓演奏、カラオケ、お楽しみ抽選会等イベントも盛りだくさんです。また、祭りのプロローグとして、大豊町の盆の伝統行事で町の無形民俗文化財に指定されている「施餓鬼(せがけ)」も行われます。 開催日時 8月中旬 午後6時~ 開催場所 大豊町穴内(旧穴内小学校グランド) 問い合わせ先 (一財)大豊町観光開発協会0887-72-0450
大豊町穴内地区で行われている夏祭り。各種出店の他、太鼓演奏、カラオケ、お楽しみ抽選会等イベントも盛りだくさんです。また、祭りのプロローグとして、大豊町の盆の伝統行事で町の無形民俗文化財に指定されている「施餓鬼(せがけ)」も行われます。 開催日時 8月中旬 午後6時~ 開催場所 大豊町穴内(旧穴内小学校グランド) 問い合わせ先 (一財)大豊町観光開発協会0887-72-0450
四社住吉神社
四国で数十か所、高知県で数か所しかない屋根つきの橋が架かっている神社です。山の奥深く、鬱蒼とした緑に囲まれています。 交通:大豊ICから車で約15分 時期:通年 所在地:大豊町立川下名三谷1093 問い合わせ先 :大豊町観光開発協会 0887-72-0450(代)
四国で数十か所、高知県で数か所しかない屋根つきの橋が架かっている神社です。山の奥深く、鬱蒼とした緑に囲まれています。 交通:大豊ICから車で約15分 時期:通年 所在地:大豊町立川下名三谷1093 問い合わせ先 :大豊町観光開発協会 0887-72-0450(代)
瓶ケ森
標高1897m。山頂は南北の双耳峰、吉野川の源流域で中腹から頂にかけて広大な笹原が広がり高山植物の宝庫になっている。瓶ヶ森登山口駐車場から往復約2時間の行程。 仁淀ブルー観光協議会   高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
標高1897m。山頂は南北の双耳峰、吉野川の源流域で中腹から頂にかけて広大な笹原が広がり高山植物の宝庫になっている。瓶ヶ森登山口駐車場から往復約2時間の行程。 仁淀ブルー観光協議会   高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
虚空蔵山展望台
佐川町に跨る標高674.9mの山麓にある展望台。眼下は土佐市の市街と太平洋を望むことができる。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
佐川町に跨る標高674.9mの山麓にある展望台。眼下は土佐市の市街と太平洋を望むことができる。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
エドヒガンザクラ
定福寺を左に曲がり、小さな看板を頼りに山道を登る事約3.5キロ。山の上に現れる 大滝地蔵堂脇に立つ樹齢約300年の桜の古木 町指定天然記念物 交通: 定福寺より約3.5KM(大滝地蔵堂内) 時期: 春 問い合せ先: 大豊町観光開発協会 0887-72-0450(代)
定福寺を左に曲がり、小さな看板を頼りに山道を登る事約3.5キロ。山の上に現れる 大滝地蔵堂脇に立つ樹齢約300年の桜の古木 町指定天然記念物 交通: 定福寺より約3.5KM(大滝地蔵堂内) 時期: 春 問い合せ先: 大豊町観光開発協会 0887-72-0450(代)
大渡ダム公園
仁淀川本流で最大のダムである大渡ダム。そのダム湖は茶霧湖の愛称で親しまれ周辺は桜の名所になっている。 《見頃》3月下旬〜4月上旬 《駐車場》有り 仁淀川町観光協会 TEL 0889-32-1113
仁淀川本流で最大のダムである大渡ダム。そのダム湖は茶霧湖の愛称で親しまれ周辺は桜の名所になっている。 《見頃》3月下旬〜4月上旬 《駐車場》有り 仁淀川町観光協会 TEL 0889-32-1113
第36番札所 独鈷山 伊舎那院『 青龍寺』
弘法大師が弘仁年間(810~824年)に建立したお寺。 本尊にある不動明王は、弘法大師が唐(現在の中国)に船旅をして暴風雨に遭遇した際、波を鎮めてくれた不動明王を模したものです。 今でも地元の漁師は青龍寺の方向に船を停め、安全や豊漁を祈願し、漁に出ているそうです。 また、「青龍寺」は、弘法大師が唐(現在の中国)へ赴き、修行したお寺と同じ名前。 帰国の際、「寺院建立に景勝の地に留まりたまえ」と投げた独鈷杵(仏具)が、現青龍寺の敷地内の老松にかかっているのを見つけ、建立したと言われています。...
弘法大師が弘仁年間(810~824年)に建立したお寺。 本尊にある不動明王は、弘法大師が唐(現在の中国)に船旅をして暴風雨に遭遇した際、波を鎮めてくれた不動明王を模したものです。 今でも地元の漁師は青龍寺の方向に船を停め、安全や豊漁を祈願し、漁に出ているそうです。 また、「青龍寺」は、弘法大師が唐(現在の中国)へ赴き、修行したお寺と同じ名前。 帰国の際、「寺院建立に景勝の地に留まりたまえ」と投げた独鈷杵(仏具)が、現青龍寺の敷地内の老松にかかっているのを見つけ、建立したと言われています。...
334件中1~9件を表示中 すべて表示