文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/23~2026/02/23
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(43件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2025/12/21
「やなせたかしと高知の話」展について
皆さんこんにちは!
11月から高知県内の3つの施設にて実施が予定されている、特別な展示についてご案内いたします。
 
「やなせたかしと高知の話」展
アンパンマンの作者・やな...
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
武市半平太像
横浪黒潮ラインの中程にある全長6メートルの武市半平太像。 昭和54年に建設され、像の後ろにある石碑には、幕末の動乱期に土佐勤王党盟主であった半平太と共に行動し活躍した志士たちの名前が刻まれています。 須崎市観光協会 〒785-0001 高知県須崎市原町1丁目9番11号 TEL:0889-40-0315
横浪黒潮ラインの中程にある全長6メートルの武市半平太像。 昭和54年に建設され、像の後ろにある石碑には、幕末の動乱期に土佐勤王党盟主であった半平太と共に行動し活躍した志士たちの名前が刻まれています。 須崎市観光協会 〒785-0001 高知県須崎市原町1丁目9番11号 TEL:0889-40-0315
かつお祭
新鮮なかつおのタタキに舌鼓  5月の第3日曜日、初鰹の時期に開催する「鰹」にこだわったユニークな食のイベント「かつお祭」。 鰹のたたきや鰹飯など、鰹づくしの料理が並びます。 また、鰹の一本釣り競争やところてん早食い競争、かつお船体験乗船などの催し物もあります。 【開催日】5月第3日曜日 【時間】10時~15時 【場所】久礼八幡宮前 ふるさと海岸 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
新鮮なかつおのタタキに舌鼓  5月の第3日曜日、初鰹の時期に開催する「鰹」にこだわったユニークな食のイベント「かつお祭」。 鰹のたたきや鰹飯など、鰹づくしの料理が並びます。 また、鰹の一本釣り競争やところてん早食い競争、かつお船体験乗船などの催し物もあります。 【開催日】5月第3日曜日 【時間】10時~15時 【場所】久礼八幡宮前 ふるさと海岸 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
野中兼山ゆかりの史跡
♪ 雪やこおれ、あられやこおれ、荒瀬の川がとまれやこおれ。 この唄、高知の人なら聞いたことがあるかもしれません。江戸時代初期、宿毛の荒瀬の川(=松田川の荒瀬山の下あたり)に堰がつくられたとき、賦役に駈りだされた農民たちが歌っていた唄です。このときつくられた堰は、松田川の「河戸の堰」。工事を指揮したのは、江戸時代初期の土佐藩家老、野中兼山です。 唄は「寒い冬でも工事に駆りだされ、雪のふるなか冷たい水にもぐって作業しなければならない。いっそ川が凍ってしまえば、まさか兼山さまも工事を止めるなと...
♪ 雪やこおれ、あられやこおれ、荒瀬の川がとまれやこおれ。 この唄、高知の人なら聞いたことがあるかもしれません。江戸時代初期、宿毛の荒瀬の川(=松田川の荒瀬山の下あたり)に堰がつくられたとき、賦役に駈りだされた農民たちが歌っていた唄です。このときつくられた堰は、松田川の「河戸の堰」。工事を指揮したのは、江戸時代初期の土佐藩家老、野中兼山です。 唄は「寒い冬でも工事に駆りだされ、雪のふるなか冷たい水にもぐって作業しなければならない。いっそ川が凍ってしまえば、まさか兼山さまも工事を止めるなと...
四万十川源流点
森全体が緑に覆われ、足元の岩には苔がむし、緑が広がる四万十川源流点。源流の碑から源流点まで道標に従い歩いていくと、あちこちの岩々から染み出すように水滴があふれ出ているのがわかる。この水滴の一粒一粒が集まり、やがて一筋の清冽な流れとなり、遥か196km先の河口を目指す大河になっていく。(津野ぶらHPより引用) ※現在源流の碑までの一部道路を拡張工事しているため、仮駐車場に車を停めて頂くようお願い致します。仮駐車場から徒歩15分程度で、源流の碑(源流点登山口 入口)に到着します。 お問い合わ...
森全体が緑に覆われ、足元の岩には苔がむし、緑が広がる四万十川源流点。源流の碑から源流点まで道標に従い歩いていくと、あちこちの岩々から染み出すように水滴があふれ出ているのがわかる。この水滴の一粒一粒が集まり、やがて一筋の清冽な流れとなり、遥か196km先の河口を目指す大河になっていく。(津野ぶらHPより引用) ※現在源流の碑までの一部道路を拡張工事しているため、仮駐車場に車を停めて頂くようお願い致します。仮駐車場から徒歩15分程度で、源流の碑(源流点登山口 入口)に到着します。 お問い合わ...
農業体験
農業体験 そばうち体験 農業体験 藁草履作り 等ご要望に応じてメニューを組み立てます 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道城川梼原線3分 人数 (要相談) 定休日 なし 所在地 梼原町内 料金 体験メニューによって異なる 駐車場 4~5台程度 お問い合わせ先 農家民宿いちょうの樹 期間・時間 (要相談) 連絡先電話番号 0889-65-0418
農業体験 そばうち体験 農業体験 藁草履作り 等ご要望に応じてメニューを組み立てます 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道城川梼原線3分 人数 (要相談) 定休日 なし 所在地 梼原町内 料金 体験メニューによって異なる 駐車場 4~5台程度 お問い合わせ先 農家民宿いちょうの樹 期間・時間 (要相談) 連絡先電話番号 0889-65-0418
四万十市シルバー人材センターパソコン教室会員募集(パソコン活用講座)
ニーズにあわせて楽しく仲間作りをテーマに掲げた教室です。一度見学にきませんか? ☆CD・DVDの作成やデジカメ写真の加工等の遊びを目的とした教室 場所:アピアさつき2階 対象:四万十市内に在住または勤務する方 定員:各クラス10名程度(先着順) 受講料:無料(ただし、教室維持費等の負担金で月額 750円∼3,000円が必要) 場所:アピアさつき2階会議室 ※説明会に参加できない方は電話で申込みを受け付けます。
ニーズにあわせて楽しく仲間作りをテーマに掲げた教室です。一度見学にきませんか? ☆CD・DVDの作成やデジカメ写真の加工等の遊びを目的とした教室 場所:アピアさつき2階 対象:四万十市内に在住または勤務する方 定員:各クラス10名程度(先着順) 受講料:無料(ただし、教室維持費等の負担金で月額 750円∼3,000円が必要) 場所:アピアさつき2階会議室 ※説明会に参加できない方は電話で申込みを受け付けます。
不破八幡宮大祭
1423年(応仁2年)一條公が応仁の乱を機に荘園経営のため中村に開府のとき、幡多の総鎮守として又一條家守護神として山城国石清水八幡宮を勧請したもので、本殿は重要文化財の指定を受け、昭和40年11月1日解体工事が施された。  不破八幡宮神社祭典にはいろいろあるが、中でも神様の結婚式は当時の略奪結婚の蛮風を戒めるために始めたとされ、全国的にも珍しい神事である。 お問合せ先 不破八幡宮 奉賛会 0880-35-2839 〒787-0017 高知県四万十市不破1374-1
1423年(応仁2年)一條公が応仁の乱を機に荘園経営のため中村に開府のとき、幡多の総鎮守として又一條家守護神として山城国石清水八幡宮を勧請したもので、本殿は重要文化財の指定を受け、昭和40年11月1日解体工事が施された。  不破八幡宮神社祭典にはいろいろあるが、中でも神様の結婚式は当時の略奪結婚の蛮風を戒めるために始めたとされ、全国的にも珍しい神事である。 お問合せ先 不破八幡宮 奉賛会 0880-35-2839 〒787-0017 高知県四万十市不破1374-1
四万十川花紀行 入田ヤナギ林菜の花
春の暖かい日差しの中、四万十川沿いに1,000万本の菜の花の森が一面に広がります。 菜の花の咲く 入田ヤナギ林では、いろいろな催し物を用意しています。 また、菜の花まつり期間中の土・日には、地域による物産販売と会場内案内が行われます。 住所/四万十市入田 アクセス/中村駅より車で10分 駐車場/あり(約50台) 
春の暖かい日差しの中、四万十川沿いに1,000万本の菜の花の森が一面に広がります。 菜の花の咲く 入田ヤナギ林では、いろいろな催し物を用意しています。 また、菜の花まつり期間中の土・日には、地域による物産販売と会場内案内が行われます。 住所/四万十市入田 アクセス/中村駅より車で10分 駐車場/あり(約50台) 
マンガ神社
奇想天外ユニークなマンガ神社  おや!?と目をひくカラフルな屋根。中はと見れば、奇想天外ユニークなご本尊が祀られている。 また、マンガ甲子園の時期には、高校生が優勝祈願に訪れます。 【場所】中土佐町大野見橋谷 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で40分
奇想天外ユニークなマンガ神社  おや!?と目をひくカラフルな屋根。中はと見れば、奇想天外ユニークなご本尊が祀られている。 また、マンガ甲子園の時期には、高校生が優勝祈願に訪れます。 【場所】中土佐町大野見橋谷 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で40分
373件中1~9件を表示中 すべて表示