文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/28~2026/02/28
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(48件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2026/03/15
「高知だいすきポケモン」ヌオーと巡る高知旅2025について
本日から、高知県内各地に設置されている『ポケふた』や観光施設を巡るスタンプラリーが開催されます!
県内15箇所に設置されたスポットを巡り、集めたスタンプの数によってヌオーグッズのプレゼントに応募出来ます。
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
黒潮工房
カツオのタタキづくり体験  土佐の高知といえば、やっぱり鰹のタタキ。  この黒潮工房では、「かつおタタキ体験(4月~10月)」ができます。 まるまる一本からおろす中級コースと、あらかじめ節取りされたカツオから始める初級コースがあります。 (親子連れのお客さんも大勢いますよ!) 体験した後は、自分の作ったタタキを心行くまで堪能してください。 きっと、格別な味がするはずです。 中土佐町久礼8009-11(黒潮本陣内) 【営業時間】8時~15時 【食事】10時30分~14時30分...
カツオのタタキづくり体験  土佐の高知といえば、やっぱり鰹のタタキ。  この黒潮工房では、「かつおタタキ体験(4月~10月)」ができます。 まるまる一本からおろす中級コースと、あらかじめ節取りされたカツオから始める初級コースがあります。 (親子連れのお客さんも大勢いますよ!) 体験した後は、自分の作ったタタキを心行くまで堪能してください。 きっと、格別な味がするはずです。 中土佐町久礼8009-11(黒潮本陣内) 【営業時間】8時~15時 【食事】10時30分~14時30分...
つり工房 正よし
大月町は四国の最西南端に位置し、豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なエリアです。魚影も濃く季節風が強くても竿が出せる磯が在る恵まれた釣りスポットなのです。大月の釣り情報は釣り情報ブログで流しています。 お問い合わせ つり工房 正よし 高知県幡多郡大月町弘見2130-4 TEL. 0880-73-1235 ■営業時間:4:00〜20:00 ■定休日:なし
大月町は四国の最西南端に位置し、豊後水道の払い出しと太平洋の黒潮のぶつかる魚種の豊富なエリアです。魚影も濃く季節風が強くても竿が出せる磯が在る恵まれた釣りスポットなのです。大月の釣り情報は釣り情報ブログで流しています。 お問い合わせ つり工房 正よし 高知県幡多郡大月町弘見2130-4 TEL. 0880-73-1235 ■営業時間:4:00〜20:00 ■定休日:なし
飯積寺(田野浦の観音さん)
田野浦漁港から約1km西に位置する飯積山。その頂上に飯積寺はあります。 昔から「かんのんさん」と呼ばれ、親しまれてきました。 飯積山(標高217m)は、その名のとおり飯を積み上げた丸い形の山で、8合目にある休憩所からは、西は四万十川、東は井の岬までが見渡せます。 また春には桜が美しく咲き、お花見スポットとしても知られています。 参道が狭く急な坂道になっているため、お車の場合はじゅうぶんお気を付けください。
田野浦漁港から約1km西に位置する飯積山。その頂上に飯積寺はあります。 昔から「かんのんさん」と呼ばれ、親しまれてきました。 飯積山(標高217m)は、その名のとおり飯を積み上げた丸い形の山で、8合目にある休憩所からは、西は四万十川、東は井の岬までが見渡せます。 また春には桜が美しく咲き、お花見スポットとしても知られています。 参道が狭く急な坂道になっているため、お車の場合はじゅうぶんお気を付けください。
久礼大正町市場
明治時代から続く歴史ある大正町市場。庶民の台所として新鮮な魚介類と青果類が販売されている露店の市場です。 なんといっても旬の時はカツオを冷凍せずにそのまま生や藁焼きで提供してくれます。 連休や週末は観光客でいっぱい!カツオを語る上で大正町市場は外せないでしょう。 レトロで可愛い丸型ポストが目印です。 【住所】 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼大正町 電話: 0889-59-1369 【営業時間】 土曜日・日曜日・祝日 9時00分~17時00分...
明治時代から続く歴史ある大正町市場。庶民の台所として新鮮な魚介類と青果類が販売されている露店の市場です。 なんといっても旬の時はカツオを冷凍せずにそのまま生や藁焼きで提供してくれます。 連休や週末は観光客でいっぱい!カツオを語る上で大正町市場は外せないでしょう。 レトロで可愛い丸型ポストが目印です。 【住所】 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼大正町 電話: 0889-59-1369 【営業時間】 土曜日・日曜日・祝日 9時00分~17時00分...
「にほんごボランティア養成講座in黒潮町」について
「にほんごボランティア養成講座in黒潮町」について  外国人と地域の交わりの場・学び合いの場として黒潮町など幡多地域での日本語教室のオープンを目指して、日本語ボランティアの育成講座を開催します。養成講座を受けて、教室の活動に参加してみませんか?  日本語で日本語を教える練習をします。外国語ができなくても大丈夫です。 ○開催日程・内容(講座は4日間あります) (1)令和3年1月16日(土)13:00~15:30    県内・黒潮町の外国人住民の概要   外国語としての日本語文法・知識① ...
「にほんごボランティア養成講座in黒潮町」について  外国人と地域の交わりの場・学び合いの場として黒潮町など幡多地域での日本語教室のオープンを目指して、日本語ボランティアの育成講座を開催します。養成講座を受けて、教室の活動に参加してみませんか?  日本語で日本語を教える練習をします。外国語ができなくても大丈夫です。 ○開催日程・内容(講座は4日間あります) (1)令和3年1月16日(土)13:00~15:30    県内・黒潮町の外国人住民の概要   外国語としての日本語文法・知識① ...
夏限定!海上アスレチック&バナナボート
実施期間:8月7日~8月31日の間毎日開催。9月は土日祝日 夏に思いっきりエンジョイできる海上アスレチックとバナナボート(予約必要) 大人から子供まで楽しめること間違いなし!。60分定員30人制限をしているので混雑しすぎず、自由に遊ぶことができます。アクロバティックなバナナボートはドキドキ感満載、満足度アップのアクティビティ 【海上アスレチック】(60分) 料金:大人2,000円・子供(高校生以下)1,000円 (料金に含まれるもの):ライフジャケット・マリンシューズ(マリンシュー...
実施期間:8月7日~8月31日の間毎日開催。9月は土日祝日 夏に思いっきりエンジョイできる海上アスレチックとバナナボート(予約必要) 大人から子供まで楽しめること間違いなし!。60分定員30人制限をしているので混雑しすぎず、自由に遊ぶことができます。アクロバティックなバナナボートはドキドキ感満載、満足度アップのアクティビティ 【海上アスレチック】(60分) 料金:大人2,000円・子供(高校生以下)1,000円 (料金に含まれるもの):ライフジャケット・マリンシューズ(マリンシュー...
山田八幡宮(山奈町)
戦国時代に土佐7雄の盟主であった土佐一条家の初代当主・一条房家(いちじょうふさいえ)が、一条家の武勲の神様である八幡様を祀るため造営した神社。1488年(長享2年)。 秋の大祭で「流鏑馬」(やぶさめ)の行事が行われていたことで有名です。残念ながら流鏑馬は現在中断されていますが、毎年行われる秋の例祭では伝統のお神楽や神輿のお練り、巫女舞など、趣ある神事が古式ゆかしく執り行われています。 高知県の有形文化財に指定されているかぶとの大鍬形(おおくわがた)が収蔵されていました(「金銅大鍬形」19...
戦国時代に土佐7雄の盟主であった土佐一条家の初代当主・一条房家(いちじょうふさいえ)が、一条家の武勲の神様である八幡様を祀るため造営した神社。1488年(長享2年)。 秋の大祭で「流鏑馬」(やぶさめ)の行事が行われていたことで有名です。残念ながら流鏑馬は現在中断されていますが、毎年行われる秋の例祭では伝統のお神楽や神輿のお練り、巫女舞など、趣ある神事が古式ゆかしく執り行われています。 高知県の有形文化財に指定されているかぶとの大鍬形(おおくわがた)が収蔵されていました(「金銅大鍬形」19...
宮野々関所跡
宮野々関所跡 予土の交通の要所して使用されてきました。坂本龍馬が脱藩した際にもこの近くを通ったと言われています。 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道城川梼原線5分 定休日 なし 所在地 梼原町宮野々 料金 無料 駐車場 なし お問い合わせ先 梼原町生涯学習課 連絡先電話番号 0889-65-1350
宮野々関所跡 予土の交通の要所して使用されてきました。坂本龍馬が脱藩した際にもこの近くを通ったと言われています。 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道城川梼原線5分 定休日 なし 所在地 梼原町宮野々 料金 無料 駐車場 なし お問い合わせ先 梼原町生涯学習課 連絡先電話番号 0889-65-1350
一條神社
住所/高知県四万十市中村本町1-11 電話番号/0880-35-2436 アクセス/中村駅から車で約5分  この神社は、文久2(1862)年、中村御所跡の一部の小森山山頂にあった一條家御廟所跡に、土佐一條氏の遺徳を偲ぶ有志によって建立されました。 土佐一條氏は応仁の乱を避け下向した前関白一條教房に始まり、以後4代、中村の文化、経済の発展に力をそそぎました。この神社には教房の父、兼良を始め、土佐一條氏歴代の霊を祀っています。  市民には、「いちじょこさん」と親しまれ、毎年11...
住所/高知県四万十市中村本町1-11 電話番号/0880-35-2436 アクセス/中村駅から車で約5分  この神社は、文久2(1862)年、中村御所跡の一部の小森山山頂にあった一條家御廟所跡に、土佐一條氏の遺徳を偲ぶ有志によって建立されました。 土佐一條氏は応仁の乱を避け下向した前関白一條教房に始まり、以後4代、中村の文化、経済の発展に力をそそぎました。この神社には教房の父、兼良を始め、土佐一條氏歴代の霊を祀っています。  市民には、「いちじょこさん」と親しまれ、毎年11...
373件中1~9件を表示中 すべて表示