文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/05/11~2025/08/11
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(33件)

1~9件を表示中
2025/01/08~2025/09/30
ハッピーラッキー須﨑展
派手なだるまの灯籠と手描きのにぎやかな提灯で須崎の「海の波」「山の風」をイメージして それに乗って神様たちの魂が帰ってくるイメージ作品となっております(^_^)/ 開催期間 2025年01月18日〜2025年0...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/02/08~2025/05/27
四万十市郷土博物館企画展「まちの灯り」
 古くから「灯り」は場所や状況に応じてさまざまな変化を遂げてきました。  四万十市の「灯り」のはじまりや、川漁や祭りに関わる多様な「灯り」とともに、わたしたちの身近にある「灯り」をご紹介します。 展示期間  令...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/01~2025/06/01
春の生きものクイズ〈トンボ王国〉
開催期間:2025年3月1日(土) ~6月1日(日) 受付制限:先着100名様まで 「春の生きものクイズ」に挑戦しよう! 「春の生きもの写真展」の展示写真からクイズを出題! 全10問の3択クイズで、8問以上正...
#生涯学習支援センター
#西部 #野外教室, #地域の学び場
2025/03/01~2025/06/01
春の生きもの写真展 2025〈トンボ王国〉
開催期間:2025年3月1日(土) ~6月1日(日) 会場:四万十川学遊館あきついお(ロビー) ~「生物多様性環境」の楽しさが伝わる!!~ トンボ王国では、春の訪れとともに姿を現すトンボをはじめ、様々な昆虫たち...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #地域の学び場
2025/03/15~2025/06/01
『森のピアノ〜2025春〜』四万十緑林公園
『森のピアノ〜2025春〜』 だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025春シーズンの設置は3月15日 (土) よりSTARTです♪ みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/03/20~2025/10/31
【家族で筏釣り】〝手ぶらでOK〟安心&安全 波静かな 浦ノ内湾で筏釣り  
* 初心者でも安心なインストラクター付き! 釣果情報 ・小さなイワシが20匹程釣れました!(3月16日現在) ☆おすすめポイント☆ ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・穏や...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2025/10/31
【魚の捌き体験】〝生カツオの捌き&藁焼き体験〟『カツオにどっぷり』
*漁師さんが捌き方を丁寧に教えてくれます ☆生カツオ1本を漁師さんと捌いて、藁焼きして、切って、盛り付けして、 風光明媚な内海 浦ノ内湾を眺めながら食事をします 【案内】 ・参加代金:お一人様 4,900円(...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/15~2025/05/12
『第14回大月町フォトコンテスト』
第14回大月町フォトコンテスト 【募集期間】2025年4月15日(火)〜5月12日(月) 【応募先】https://photo.kashiwajima.jp/guideline.html 既にフォトコンの応募が...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
1 2 3 4

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
四万十川花紀行 安並水車の里紫陽花
住所/高知県四万十市安並 アクセス/中村駅から車で約10分  四ヶ村溝は、四万十川の支流後川の麻生に分水目的の井堰(長さ160m、巾11m)を作り、秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村を灌漑するために作られたものです。 以前は、この溝よりのどかな田園風景にカッタン・コットンと水田に水を汲み上げるため数多くの水車が設置されていました。 残念ながら水田に水を汲み上げている水車は現在数基しかなくなっており、観光用に設置された水車が地元の方たちの管理により設置されています。  また、水車近くに...
住所/高知県四万十市安並 アクセス/中村駅から車で約10分  四ヶ村溝は、四万十川の支流後川の麻生に分水目的の井堰(長さ160m、巾11m)を作り、秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村を灌漑するために作られたものです。 以前は、この溝よりのどかな田園風景にカッタン・コットンと水田に水を汲み上げるため数多くの水車が設置されていました。 残念ながら水田に水を汲み上げている水車は現在数基しかなくなっており、観光用に設置された水車が地元の方たちの管理により設置されています。  また、水車近くに...
ジョン万次郎銅像
約180年前、日本人として初めてアメリカに渡り、英語や航海術・測量術などを学んだ後、鎖国時代の日本に帰国。 そして日本の夜明けや国際交流に多大な功績を遺したジョン万次郎。 後に中濱万次郎と名乗った彼は1827年、現在の土佐清水市中浜に漁師の子として生まれました。 足摺岬に立つジョン万次郎の銅像は、昭和43年(1968年)7月11日、除幕式が行われました。 銅像の手にはコンパスと三角定規が握られています。航海や測量には欠かせないものです。 民主主義の思想や外国での生...
約180年前、日本人として初めてアメリカに渡り、英語や航海術・測量術などを学んだ後、鎖国時代の日本に帰国。 そして日本の夜明けや国際交流に多大な功績を遺したジョン万次郎。 後に中濱万次郎と名乗った彼は1827年、現在の土佐清水市中浜に漁師の子として生まれました。 足摺岬に立つジョン万次郎の銅像は、昭和43年(1968年)7月11日、除幕式が行われました。 銅像の手にはコンパスと三角定規が握られています。航海や測量には欠かせないものです。 民主主義の思想や外国での生...
宿毛の偉人、吉田茂
幕末・明治維新期に多くの偉人を輩出した宿毛の街。 宿毛歴史館から北に30m程の場所には、竹内網・竹内明太郎・吉田茂の屋敷だった邸宅が保存されています(現在は別の方がお住まいです) 1951年9月8日、GHQ占領下の日本でサンフランシスコ平和条約に調印し日本の主権を回復させた内閣総理大臣・吉田茂は、土佐自由党の重鎮で宿毛の偉人・竹内網(たけうちのつな)の5男として明治11(1878)年、東京で生まれました。 茂の実父である竹内網は茂がうまれたとき、西南戦争の呼応して政府転覆を企てた立...
幕末・明治維新期に多くの偉人を輩出した宿毛の街。 宿毛歴史館から北に30m程の場所には、竹内網・竹内明太郎・吉田茂の屋敷だった邸宅が保存されています(現在は別の方がお住まいです) 1951年9月8日、GHQ占領下の日本でサンフランシスコ平和条約に調印し日本の主権を回復させた内閣総理大臣・吉田茂は、土佐自由党の重鎮で宿毛の偉人・竹内網(たけうちのつな)の5男として明治11(1878)年、東京で生まれました。 茂の実父である竹内網は茂がうまれたとき、西南戦争の呼応して政府転覆を企てた立...
夢企画清家(夢将丸)
夢企画清家(夢将丸) 高知県幡多郡大月町弘見4135-48 TEL. 090-3185-2612 ■定休日:なし
夢企画清家(夢将丸) 高知県幡多郡大月町弘見4135-48 TEL. 090-3185-2612 ■定休日:なし
宿毛市 宿毛歴史館
・開館時間 AM8:30 ~ PM5:00(PM4:30までに入館下さい) ・休館日 毎週月曜日  (祝日の場合は開館して翌日休館 年末年始(12月29日~1月3日) ・入場料 小中学生 100円,高校生以上 200円  [減免事項および入館料の納付を要しない場合]  ・20名以上の団体の方(2割)  ・宿毛市内小・中学生で、歴史館が発行する「歴史館パスポート」を所持する方と、引率する保護者の方(全額)  ・1級または2級の身体障害者手帳を所持する方と、介護するために同...
・開館時間 AM8:30 ~ PM5:00(PM4:30までに入館下さい) ・休館日 毎週月曜日  (祝日の場合は開館して翌日休館 年末年始(12月29日~1月3日) ・入場料 小中学生 100円,高校生以上 200円  [減免事項および入館料の納付を要しない場合]  ・20名以上の団体の方(2割)  ・宿毛市内小・中学生で、歴史館が発行する「歴史館パスポート」を所持する方と、引率する保護者の方(全額)  ・1級または2級の身体障害者手帳を所持する方と、介護するために同...
「にほんごボランティア養成講座in黒潮町」について
「にほんごボランティア養成講座in黒潮町」について  外国人と地域の交わりの場・学び合いの場として黒潮町など幡多地域での日本語教室のオープンを目指して、日本語ボランティアの育成講座を開催します。養成講座を受けて、教室の活動に参加してみませんか?  日本語で日本語を教える練習をします。外国語ができなくても大丈夫です。 ○開催日程・内容(講座は4日間あります) (1)令和3年1月16日(土)13:00~15:30    県内・黒潮町の外国人住民の概要   外国語としての日本語文法・知識① ...
「にほんごボランティア養成講座in黒潮町」について  外国人と地域の交わりの場・学び合いの場として黒潮町など幡多地域での日本語教室のオープンを目指して、日本語ボランティアの育成講座を開催します。養成講座を受けて、教室の活動に参加してみませんか?  日本語で日本語を教える練習をします。外国語ができなくても大丈夫です。 ○開催日程・内容(講座は4日間あります) (1)令和3年1月16日(土)13:00~15:30    県内・黒潮町の外国人住民の概要   外国語としての日本語文法・知識① ...
"須崎生涯大学6月講座「日本のマグロ文化を須崎から広げる」
"日本にとって馴染み深い「マグロ」。日本が誇るマグロ文化を須崎からの発信についてお話しいただきます。 講師:株式会社 土佐洋 代表取締役 馬詰良信 定員:60名 参加費:年会費2,000円 当日参加300円 お申し込み:前日までに申請書を提出していただくか、電話でご連絡ください。" 須崎市生涯学習課 0889-42-8591
"日本にとって馴染み深い「マグロ」。日本が誇るマグロ文化を須崎からの発信についてお話しいただきます。 講師:株式会社 土佐洋 代表取締役 馬詰良信 定員:60名 参加費:年会費2,000円 当日参加300円 お申し込み:前日までに申請書を提出していただくか、電話でご連絡ください。" 須崎市生涯学習課 0889-42-8591
体験プログラム《釣り体験ツアー》
釣り体験ツアー5月中旬~11月上旬(観察と解説付き)〈岸壁〉 20名程度まで 2~3時間 1名 2,500円(税込み) :釣り道具レンタル代、餌代含む *船釣りについてはお問い合わせ下さい *キャンセルポリシー 本プログラムのご予約のキャンセルに関しましては、下記のようになっております。 キャンセル規定 実施2日前まで 体験料の50% 1日前 80% 当日およびご連絡ない場合 100%となっております。 ご予約の際にはどうぞよろしくお願いいたします。 一人一人釣竿を持って実...
釣り体験ツアー5月中旬~11月上旬(観察と解説付き)〈岸壁〉 20名程度まで 2~3時間 1名 2,500円(税込み) :釣り道具レンタル代、餌代含む *船釣りについてはお問い合わせ下さい *キャンセルポリシー 本プログラムのご予約のキャンセルに関しましては、下記のようになっております。 キャンセル規定 実施2日前まで 体験料の50% 1日前 80% 当日およびご連絡ない場合 100%となっております。 ご予約の際にはどうぞよろしくお願いいたします。 一人一人釣竿を持って実...
高樋沈下橋
四万十川本流最上流の小さな沈下橋が高樋沈下橋(たかひちんかばし)。 用水路のように流れる四万十川に架かかっていますがかつては川が増水すると木製は流出し遠くまで橋を拾いに行くこともしばしばだったとか。 昭和40年に架橋された橋でそれ以前には農業用水の頭首工(取水堰)があった場所です。
四万十川本流最上流の小さな沈下橋が高樋沈下橋(たかひちんかばし)。 用水路のように流れる四万十川に架かかっていますがかつては川が増水すると木製は流出し遠くまで橋を拾いに行くこともしばしばだったとか。 昭和40年に架橋された橋でそれ以前には農業用水の頭首工(取水堰)があった場所です。
375件中1~9件を表示中 すべて表示