文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/10/29~2026/01/29
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(57件)

1~9件を表示中
2025/03/20~2025/10/31
【家族で筏釣り】〝手ぶらでOK〟安心&安全 波静かな 浦ノ内湾で筏釣り  
* 初心者でも安心なインストラクター付き! 釣果情報 ・小さなイワシが20匹程釣れました!(3月16日現在) ☆おすすめポイント☆ ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・穏や...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2025/10/31
【魚の捌き体験】〝生カツオの捌き&藁焼き体験〟『カツオにどっぷり』
*漁師さんが捌き方を丁寧に教えてくれます ☆生カツオ1本を漁師さんと捌いて、藁焼きして、切って、盛り付けして、 風光明媚な内海 浦ノ内湾を眺めながら食事をします 【案内】 ・参加代金:お一人様 4,900円(...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業
2025/05/12~2025/10/31
【幻の魚を狙おう!】〝浦ノ内湾で日本三大怪魚(アカメ)〟を釣りあげよう! 
*手ぶらでOK・インストラクターも同行! ☆おすすめポイント☆ ・手ぶらでOK!(本番実践済みの釣道具など使用します) ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・ご家族連れにもおす...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/08/02~2025/11/11
四万十市郷土博物館企画展「四万十川のアオノリ」
 四万十川で採れる天然のアオノリ(スジアオノリ)は、豊かな風味で親しまれ、地域を代表する特産品です。  企画展では、伝統的な漁法や陸上養殖、「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」の取り組みなどを通して、食材としてだ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #農・林・水産業, #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
パワースポット「供養の碑」
漁師町・中土佐町は昔からカツオ漁業で生計を立ててきた町です。「鰹・感謝・供養」を込めて作られた碑はいつしかパワースポットとして注目を集め、たくさんの方々が来られています。鰹節が良く縁起物で送られておりますが、鰹節の材料「カツオ」は最高の縁起物です。 カツオは「勝魚」とも書き、合格祈願、商売繁盛、縁結びなど「何事にも勝つ」と言われております。
漁師町・中土佐町は昔からカツオ漁業で生計を立ててきた町です。「鰹・感謝・供養」を込めて作られた碑はいつしかパワースポットとして注目を集め、たくさんの方々が来られています。鰹節が良く縁起物で送られておりますが、鰹節の材料「カツオ」は最高の縁起物です。 カツオは「勝魚」とも書き、合格祈願、商売繁盛、縁結びなど「何事にも勝つ」と言われております。
四万十市立図書館 分館
住所: 四万十市西土佐江川崎2445-2 電話番号:  0880-52-2888 開館時間:  10時から18時 蔵書冊数:  15,000冊 雑誌購入数:  30誌
住所: 四万十市西土佐江川崎2445-2 電話番号:  0880-52-2888 開館時間:  10時から18時 蔵書冊数:  15,000冊 雑誌購入数:  30誌
一條大祭
 一條大祭は文久2年(1862年)、一條神社の建立が行われて以来、盛大に行われており、各種催しが3日間行われています。 1日目: 御神火奉納提灯行列・宵宮祭 市内巡行 ~ 一條神社 17:00~   2日目: 奉納神楽(幡多神楽) 一條神社神楽殿 13:00~ 奉納神楽(津野山神楽) 一條神社神楽殿 15:30~ 稚児行列 祇園神社~一條神社 14:30~ 3日目: 御神火灯篭三日間展示 一條神社階段・境内     お問合せ: 一條大祭奉賛会事務局(四万...
 一條大祭は文久2年(1862年)、一條神社の建立が行われて以来、盛大に行われており、各種催しが3日間行われています。 1日目: 御神火奉納提灯行列・宵宮祭 市内巡行 ~ 一條神社 17:00~   2日目: 奉納神楽(幡多神楽) 一條神社神楽殿 13:00~ 奉納神楽(津野山神楽) 一條神社神楽殿 15:30~ 稚児行列 祇園神社~一條神社 14:30~ 3日目: 御神火灯篭三日間展示 一條神社階段・境内     お問合せ: 一條大祭奉賛会事務局(四万...
浜田の泊り屋
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
小鎌田の浜
双名島を望む浜  目の前には双名島が広がり、のどかな雰囲気の浜です。 夏場やだるま朝日の時期にはたくさんの方が訪れています。 【場所】中土佐町久礼小鎌田 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で3分 【施設設備】トイレ
双名島を望む浜  目の前には双名島が広がり、のどかな雰囲気の浜です。 夏場やだるま朝日の時期にはたくさんの方が訪れています。 【場所】中土佐町久礼小鎌田 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で3分 【施設設備】トイレ
さんごアクセサリー作り体験(in宿毛市観光協会)
新型コロナウイルスの感染とその拡大防止のため、休止しておりました「珊瑚アクセサリー手作り体験」ですが、対策を講じて再開させていただくこととなりました。 事前のご予約、お待ちしております。 ―――――――――― 宝石さんごを使って世界にひとつだけのアクセサリーをつくりませんか? 古来より魔除けや幸運のお守りとして世界中で愛されてきた宝石さんご。宿毛湾沖はその貴重な産地であり、高い加工技術を持った職人さんが、今でも一つひとつ、さんご玉を手作りしています。 宿毛市観光協会では、それらのさんご...
新型コロナウイルスの感染とその拡大防止のため、休止しておりました「珊瑚アクセサリー手作り体験」ですが、対策を講じて再開させていただくこととなりました。 事前のご予約、お待ちしております。 ―――――――――― 宝石さんごを使って世界にひとつだけのアクセサリーをつくりませんか? 古来より魔除けや幸運のお守りとして世界中で愛されてきた宝石さんご。宿毛湾沖はその貴重な産地であり、高い加工技術を持った職人さんが、今でも一つひとつ、さんご玉を手作りしています。 宿毛市観光協会では、それらのさんご...
ホタルウォッチング
 大野見地区では6月上旬から中旬にかけ、ホタルを見ることができます。 期間限定ではありますが、その幻想的な姿を見に毎年大野見に足を運ばれる人もいます。 年により多く飛ぶ場所が異なりますが、下ル川、萩中、川奥地区では毎年コンスタントにたくさんのホタルが乱舞し、川面にその光を投げかけています。  蛍の出現状況は、天候により変化します。足元にも十分注意してお楽しみ下さい。 【場所】中土佐町大野見 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で30分
 大野見地区では6月上旬から中旬にかけ、ホタルを見ることができます。 期間限定ではありますが、その幻想的な姿を見に毎年大野見に足を運ばれる人もいます。 年により多く飛ぶ場所が異なりますが、下ル川、萩中、川奥地区では毎年コンスタントにたくさんのホタルが乱舞し、川面にその光を投げかけています。  蛍の出現状況は、天候により変化します。足元にも十分注意してお楽しみ下さい。 【場所】中土佐町大野見 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で30分
手ぶらでBBQ団体プラン(宿毛市観光協会)
食材の手配から準備・片付けまですべておまかせ、手ぶらで楽しめるBBQはいかがですか? 宿毛市観光協会では、食材の手配・機材の設置・火おこしから、宴会終了後の片付け・後始末まですべておまかせの「手ぶらでBBQ団体プラン」をご用意しています。宿毛市内ならどこへでも、ご指定の場所で機材・食材をセッティングします。 ボリュームたっぷりのおいしいお肉、炊き立てのごはん、ご当地グルメ「すくも豚フランク」、焼き野菜。お皿やお箸もセットになっていますので、お気軽にBBQをお楽しみください。 ※お飲み物の手...
食材の手配から準備・片付けまですべておまかせ、手ぶらで楽しめるBBQはいかがですか? 宿毛市観光協会では、食材の手配・機材の設置・火おこしから、宴会終了後の片付け・後始末まですべておまかせの「手ぶらでBBQ団体プラン」をご用意しています。宿毛市内ならどこへでも、ご指定の場所で機材・食材をセッティングします。 ボリュームたっぷりのおいしいお肉、炊き立てのごはん、ご当地グルメ「すくも豚フランク」、焼き野菜。お皿やお箸もセットになっていますので、お気軽にBBQをお楽しみください。 ※お飲み物の手...
加茂八幡宮
古くから入野の総鎮守として敬われ、親しまれてきた神社。明治5年に社格を郷社と定められました。  宝永の大地震の時、津波により社殿が浸水し浮くという被害にあいましたが、津波が引くと寸分たがわず元の場所に戻ったという言い伝えが残っています。 また、境内には「安政津波の碑」があり、大地震に備えるよう後世への警告を伝えています。  鳥居には、「加茂神社」と「八幡宮」とあり、相殿の形で、八幡宮が祀られています。 問合せ 教育委員会 TEL 0880-43-0044 FAX 08...
古くから入野の総鎮守として敬われ、親しまれてきた神社。明治5年に社格を郷社と定められました。  宝永の大地震の時、津波により社殿が浸水し浮くという被害にあいましたが、津波が引くと寸分たがわず元の場所に戻ったという言い伝えが残っています。 また、境内には「安政津波の碑」があり、大地震に備えるよう後世への警告を伝えています。  鳥居には、「加茂神社」と「八幡宮」とあり、相殿の形で、八幡宮が祀られています。 問合せ 教育委員会 TEL 0880-43-0044 FAX 08...
374件中1~9件を表示中 すべて表示