文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/15~2026/02/15
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(235件)

1~9件を表示中
2025/03/21~2026/02/08
南国市観光案内所オープン
2025年3月21日OPEN。 2026年2月8日までの期間限定で、特産品販売やレンタサイクル貸出、観光定時ガイドの受付、手荷物預かり、おへんろ衣装レンタルを行います。 各種観光パンフレットも揃えておりますの...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #地域づくり, #その他
2025/04/01~2026/03/31
子どものプティエバレエ
クラシックバレエの基礎であるバーレッスン柔軟運動、リズムに合わせてのスキップ、ギャロップ等音楽に合わせて楽しく踊ります。 曜日:毎週木曜日 時間:18:30~19:15 場所:南国市立スポーツセンター 対象...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
すっきり体操*C 〈総合クラブとさ・宇佐教室〉
ストレッチや筋トレをしながら、気持ちも身体もすっきりしましょう! 曜日・時間 (土)曜/午後7:00~8:00 場所 USAくろしおセンター 2F 対象 大人 サークル費 1,600円(毎月) 指導者 市...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
太極舞*C〈総合クラブとさ〉
チョイスマーク 太極拳などをベースに、情緒あふれる音楽に合わせてゆるやかに行う体操なので、どなたでも気楽に出来ます。下半身やバランス感覚が強化され転倒防止になります。 曜日・時間 水曜/午後1:30~2:30 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ, #健康・こころ・生き方
2025/04/01~2026/03/31
ZUMBA(NIGHT)
 曜日:毎週水曜日                    時間:20:00~21:00  指導者:JUNKO       場所:南国市立スポーツセンター  対象者:大人  会員サークル費:1500円/月  ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
子どもバドミントン①〈総合クラブとさ〉
楽しくバドミントンをしましょう。ラケットの貸し出しもあります。 曜日・時間 土曜/午後7:00~9:00 場 所 土佐市民体育館 対 象 小学生以上 サークル費 1,600円(毎月) 指導者 川澤 直也先...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
ピラティス(金曜)*C〈総合クラブとさ〉
ピラティスはストレッチを中心とした動きで、負荷が少なく動きがゆるやかなので気楽に始められます。 曜日・時間 金曜/午後7:30~8:30 場所 つなーで1F 多目的1-1 対象 大人 サークル費 1,600...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ, #健康・こころ・生き方
2025/04/01~2026/03/31
加筋体操*C〈総合クラブとさ〉
筋肉を加えて元気な身体を作りましょう。 身体を動かすことが苦手な方もゆっくり筋肉を伸ばしながら行います。 曜日・時間 木曜/午前11:00~12:00 場所 つなーで1F 多目的1-1 対象 大人 サーク...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
フラダンス〈総合クラブとさ〉
フラは心も体も癒される踊りです。見た目より運動量は多いので、しっかり体も動かせます。 80才過ぎた人も一緒に楽しく踊れます。 曜日・時間 金曜/午後1:30~3:00 場所 つなーで1F 多目的1-1 対象...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #音楽・ダンス・料理

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
越知町立横倉山自然の森博物館
県内唯一の安藤忠雄氏の建築。牧野富太郎の植物スケッチや横倉山産の化石などを展示。本物の化石や隕石に触れられる体験コーナーも人気。 料金 大人500円 高校生・大学生400円 小・中学生200円 20名以上の団体は100円引き 営業時間 9:00~17:00 定休日 月曜日(祝日の場合翌日) 越知町立横倉山自然の森博物館 TEL 0889-26-1060
県内唯一の安藤忠雄氏の建築。牧野富太郎の植物スケッチや横倉山産の化石などを展示。本物の化石や隕石に触れられる体験コーナーも人気。 料金 大人500円 高校生・大学生400円 小・中学生200円 20名以上の団体は100円引き 営業時間 9:00~17:00 定休日 月曜日(祝日の場合翌日) 越知町立横倉山自然の森博物館 TEL 0889-26-1060
名越屋沈下橋
仁淀川最下流に架かる沈下橋で欄干がなく洪水時には橋ごと水中に没する。流域にはほかにも大小さまざまな沈下橋がありそれぞれに意匠が異なる。 《注意》 沈下橋は地元住民も含めた生活道として利用されています。 通行の妨げになるような行為は慎みください。
仁淀川最下流に架かる沈下橋で欄干がなく洪水時には橋ごと水中に没する。流域にはほかにも大小さまざまな沈下橋がありそれぞれに意匠が異なる。 《注意》 沈下橋は地元住民も含めた生活道として利用されています。 通行の妨げになるような行為は慎みください。
頭と身体をうごかせ!里山をめぐる謎解きウォーク
頭と身体をうごかせ!里山をめぐる謎解きウォーク 山の幸と川の恵み。 ここは四国のまんなか。 高知県の里山・土佐町『いしはらの里』。 春夏秋冬、四季折々の美しい景色の中で、 昔から受け継がれた暮らしの知恵と工夫が残る場所。 どこまでも澄みきった川にざぶりと入って魚を追う。 夏祭りでは夜空にひらく花火を見上げる。 いしはらの里に来れば、故郷に帰ってきたような、 懐かしい気持ちになれる。 あの日の子どもにかえる旅。 おかえり、いしはらの里へ。 時期:通年 ...
頭と身体をうごかせ!里山をめぐる謎解きウォーク 山の幸と川の恵み。 ここは四国のまんなか。 高知県の里山・土佐町『いしはらの里』。 春夏秋冬、四季折々の美しい景色の中で、 昔から受け継がれた暮らしの知恵と工夫が残る場所。 どこまでも澄みきった川にざぶりと入って魚を追う。 夏祭りでは夜空にひらく花火を見上げる。 いしはらの里に来れば、故郷に帰ってきたような、 懐かしい気持ちになれる。 あの日の子どもにかえる旅。 おかえり、いしはらの里へ。 時期:通年 ...
「心を包む」「水引を結ぶ」「和紙であそぶ」を気軽にクラフト体験
「土佐和紙をもっと気軽に使ってもらいたい」という思いからラッピングを始めました。 土佐和紙を通じて始めたラッピングで今度は日本人が大切に育んできた 「心を包む・結ぶ伝統」を知りました。 その20年の経験から生まれたcocoro*kurumuの「土佐和紙であそぶ」「心を包む」「水引で結ぶ」 3つのカテゴリーの体験レッスン。 土佐和紙の寛容さとこれからも大切にしたい心をカタチにする日本人の感性を気軽に体験いただけます。 所要時間 ワンコインレッスン 30分(税別)...
「土佐和紙をもっと気軽に使ってもらいたい」という思いからラッピングを始めました。 土佐和紙を通じて始めたラッピングで今度は日本人が大切に育んできた 「心を包む・結ぶ伝統」を知りました。 その20年の経験から生まれたcocoro*kurumuの「土佐和紙であそぶ」「心を包む」「水引で結ぶ」 3つのカテゴリーの体験レッスン。 土佐和紙の寛容さとこれからも大切にしたい心をカタチにする日本人の感性を気軽に体験いただけます。 所要時間 ワンコインレッスン 30分(税別)...
真名井の滝
空海修行の滝 龍王の滝の左手にある梶ヶ森の登山道を20分程上っていくと真名井の滝に到着します。 細く曲がりくねった約12メートルの滝で空気もひんやりと涼しく、冬には滝が凍りつく荘厳な風景を見せてくれます。
空海修行の滝 龍王の滝の左手にある梶ヶ森の登山道を20分程上っていくと真名井の滝に到着します。 細く曲がりくねった約12メートルの滝で空気もひんやりと涼しく、冬には滝が凍りつく荘厳な風景を見せてくれます。
霧山茶園 茶缶とまい茶作り
ほうじ茶焙煎体験&自分だけのMY茶缶作り体験 焙烙(ほうろく)を使って実際に焙煎して仕上げ、「棒ほうじ」と呼ばれるほうじ茶を作っていただきます。茶缶にお気に入りの和紙(土佐和紙他)を貼って、マイ茶缶を作成していただきます。 茶銘シールもご自分で作成し袋に貼って、仕上がったお茶の袋詰めまで体験いただけます。    ・午前の部 9:00~/ 午後の部 13:00~ 要予約 ※コロナ禍のため1日1組限定で実施 ・料金3960円                                ...
ほうじ茶焙煎体験&自分だけのMY茶缶作り体験 焙烙(ほうろく)を使って実際に焙煎して仕上げ、「棒ほうじ」と呼ばれるほうじ茶を作っていただきます。茶缶にお気に入りの和紙(土佐和紙他)を貼って、マイ茶缶を作成していただきます。 茶銘シールもご自分で作成し袋に貼って、仕上がったお茶の袋詰めまで体験いただけます。    ・午前の部 9:00~/ 午後の部 13:00~ 要予約 ※コロナ禍のため1日1組限定で実施 ・料金3960円                                ...
頓定(とんじょう)のしだれ桜
頓定のしだれ桜 知る人ぞ知る、香美市物部町頓定(とんじょう)にある二本のしだれ桜は、満開になると「見事!」の一言。 例年の見頃は4月上旬~中旬です。 自然豊かな山里の中で存在感たっぷりのしだれ桜は色の移り変わりを楽しむ事もでき、シーズン中には様々な姿を見せてくれます。 少し道順が分かりづらいので、詳細は下記HPをご覧ください。https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/36/sidasakura.html
頓定のしだれ桜 知る人ぞ知る、香美市物部町頓定(とんじょう)にある二本のしだれ桜は、満開になると「見事!」の一言。 例年の見頃は4月上旬~中旬です。 自然豊かな山里の中で存在感たっぷりのしだれ桜は色の移り変わりを楽しむ事もでき、シーズン中には様々な姿を見せてくれます。 少し道順が分かりづらいので、詳細は下記HPをご覧ください。https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/36/sidasakura.html
バイカオウレン《加茂の里》
加茂の里から徒歩で約20分。バイカオウレンが自生する群生地を巡ることができる。群生地はスギとヒノキの、林床にコケ類の多い湿った北面の半陰地で見られる。2月4日頃の立春から花が咲き始め、2月10日頃から3月5日の啓蟄にかけて見頃となる。 《期間》2月4日頃から3月5日頃 集落活動センター加茂の里 TEL 0889-20-9302
加茂の里から徒歩で約20分。バイカオウレンが自生する群生地を巡ることができる。群生地はスギとヒノキの、林床にコケ類の多い湿った北面の半陰地で見られる。2月4日頃の立春から花が咲き始め、2月10日頃から3月5日の啓蟄にかけて見頃となる。 《期間》2月4日頃から3月5日頃 集落活動センター加茂の里 TEL 0889-20-9302
旧お遍路道 竜坂(第35番札所清瀧寺~第36番札所青龍寺)
歩いて発見!隠れた絶景を見つけに行こう 【竜坂から眺望/土佐湾と仁淀川河口大橋】 「四國邊路日記(1653年)/澄禅」にもしっかりと記載されている「竜坂」は、国の史跡に認定された「青龍寺道(塚地峠)」と同じく、四国霊場第35番札所清瀧寺から第36番札所青龍寺を繋ぐ、標高5m、距離約1.2kmの旧お遍道です。 竜坂には、弘法大師さまが植えられたと言われる竜の一本松跡や石造物が残り、土佐湾を一望できる隠れた絶景スポットがあります。 ※竜坂から青龍寺へは約600m 土佐市観光協会 ...
歩いて発見!隠れた絶景を見つけに行こう 【竜坂から眺望/土佐湾と仁淀川河口大橋】 「四國邊路日記(1653年)/澄禅」にもしっかりと記載されている「竜坂」は、国の史跡に認定された「青龍寺道(塚地峠)」と同じく、四国霊場第35番札所清瀧寺から第36番札所青龍寺を繋ぐ、標高5m、距離約1.2kmの旧お遍道です。 竜坂には、弘法大師さまが植えられたと言われる竜の一本松跡や石造物が残り、土佐湾を一望できる隠れた絶景スポットがあります。 ※竜坂から青龍寺へは約600m 土佐市観光協会 ...
334件中1~9件を表示中 すべて表示