文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/27~2026/02/27
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(197件)

1~9件を表示中
2025/03/21~2026/02/08
南国市観光案内所オープン
2025年3月21日OPEN。 2026年2月8日までの期間限定で、特産品販売やレンタサイクル貸出、観光定時ガイドの受付、手荷物預かり、おへんろ衣装レンタルを行います。 各種観光パンフレットも揃えておりますの...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #地域づくり, #その他
2025/04/01~2026/03/31
リラックスヨガ
 曜日:毎週木曜日   時間:13:30~15:00   場所:南国ビジネスホテル   対象者:大人   会員サークル費:1500円/月   会員外参加料:1300円/1回   指導者:大塚 節子 心...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
なかよくテニス
中学生から高校生までを対象にしたテニス教室です。 中学でもテニスを続けたいけど学校にテニス部がない、 同じ環境で楽しくテニスを続けたい、 心機一転中学からテニスを始めたい! などなど、テニスに興味のある中学生、高...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
南国バドミントン
1日の疲れをバドミントンで癒してみませんか?体力もつきます! 小中学生は夜間の教室の為、保護者の送り迎えを徹底して下さい。 曜日:毎週木曜日 時間:19:00~21:00 場所:三和スポーツ交流センター ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
まほろばアスリート教室
運動の基本である、走る、跳ぶ、投げる、蹴るの動作を、体の発達する大切な時期に楽しく身につけていきます。陸上大会に出場し自分の力を試します。 ※こちらの教室のご連絡は 葛岡まで(080-5668-8588) ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
フラダンスone
体幹から足指までしっかり鍛え、健康な体作りを重視しています。 ハワイの楽しい音楽に乗せて、楽しく踊ってエクササイズ出来ます。 練習は動きやすい服装でOK。 お子様連れも大歓迎。 月謝: 月2回・・・3...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #文化・芸術, #健康・こころ・生き方
2025/04/01~2026/03/31
サッカーアカデミー〈総合クラブとさ〉
高知ユナイテッドSCプロデュース。専門的な技術を身につけたい子どもにおすすめのスクールです。 曜日・時間 金曜/ ①午後5:20~6:35 ②午後6:35~7:50 場所 土佐市民体育館 対象 ①小学...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
かんたんヨガ サークル
 日時:毎週金曜日 19:30~20:30   場所:南国市立スポーツセンター   対象者:大人   サークル費:1500円/月    (会員外参加料:1300円/1回)   指導者:石邑 純子 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
堀田大暉のバスケットボール教室サークル(対象:中学生)
大好きなバスケを長く続けるにはどうしたら?』 『プロって何?』 バスケットボールをもっと楽しみたいと 思っているみなさんのサポートサークルです! 毎週水曜日 19:00~20:30 ◆月会費:30...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
伊藤蘭林の寺子屋
文教のまちの礎 幕末から明治期にかけ、牧野富太郎をはじめ、それぞれの分野で大成した者の多くは伊藤蘭林の塾で学んでいる。佐川の教育の礎を築いた偉大な教育者で、その寺子屋が復元され、佐川郵便局の背後に建っている。 TEL 0889-22-1110 (佐川町教育委員会)
文教のまちの礎 幕末から明治期にかけ、牧野富太郎をはじめ、それぞれの分野で大成した者の多くは伊藤蘭林の塾で学んでいる。佐川の教育の礎を築いた偉大な教育者で、その寺子屋が復元され、佐川郵便局の背後に建っている。 TEL 0889-22-1110 (佐川町教育委員会)
香美市立図書館香北分館 
〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1103-4 電話番号:0887-59-4550 FAX番号:0887-59-4550 利用時間: 午前9時00分から正午 午後1時00分から午後5時00分 休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 毎月第3木曜日(館内整理日) 年末年始(12月28日から1月3日) 蔵書点検日
〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1103-4 電話番号:0887-59-4550 FAX番号:0887-59-4550 利用時間: 午前9時00分から正午 午後1時00分から午後5時00分 休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 毎月第3木曜日(館内整理日) 年末年始(12月28日から1月3日) 蔵書点検日
十二所神社
1638年(寛永15年)に野中兼山により今の場所に移されたと伝わっています。 鳥居の脇にそびえる巨大な杉などに守られる本殿の建築も見事。 6月と11月には大祭が執り行われ獅子舞などの奉納がされます。 場所:長岡郡本山町本山248 お問合せ:0887-76-2084(本山町教育委員会)
1638年(寛永15年)に野中兼山により今の場所に移されたと伝わっています。 鳥居の脇にそびえる巨大な杉などに守られる本殿の建築も見事。 6月と11月には大祭が執り行われ獅子舞などの奉納がされます。 場所:長岡郡本山町本山248 お問合せ:0887-76-2084(本山町教育委員会)
穴内夏祭り
大豊町穴内地区で行われている夏祭り。各種出店の他、太鼓演奏、カラオケ、お楽しみ抽選会等イベントも盛りだくさんです。また、祭りのプロローグとして、大豊町の盆の伝統行事で町の無形民俗文化財に指定されている「施餓鬼(せがけ)」も行われます。 開催日時 8月中旬 午後6時~ 開催場所 大豊町穴内(旧穴内小学校グランド) 問い合わせ先 (一財)大豊町観光開発協会0887-72-0450
大豊町穴内地区で行われている夏祭り。各種出店の他、太鼓演奏、カラオケ、お楽しみ抽選会等イベントも盛りだくさんです。また、祭りのプロローグとして、大豊町の盆の伝統行事で町の無形民俗文化財に指定されている「施餓鬼(せがけ)」も行われます。 開催日時 8月中旬 午後6時~ 開催場所 大豊町穴内(旧穴内小学校グランド) 問い合わせ先 (一財)大豊町観光開発協会0887-72-0450
佐川文庫庫舎(旧青山文庫)
鹿鳴館時代の面影を残した、県下最古の木造洋館。 須崎警察署の佐川分署としてもともと上町西方の山側にあった。青山文庫、佐川文庫、民具館と用途を変えながらも町民に愛されている。平成21(2009)年に現在の場所に移築。 出来るだけ公共交通機関をご利用下さい。 お問い合わせ ☎電話番号0889-22-1110
鹿鳴館時代の面影を残した、県下最古の木造洋館。 須崎警察署の佐川分署としてもともと上町西方の山側にあった。青山文庫、佐川文庫、民具館と用途を変えながらも町民に愛されている。平成21(2009)年に現在の場所に移築。 出来るだけ公共交通機関をご利用下さい。 お問い合わせ ☎電話番号0889-22-1110
白木谷国際現代美術館
 南国市白木谷の山里にある異色のミュージアム。 県展無鑑査の洋画家で、中央画壇でも高い評価を得る武内光仁氏が愛情を注いで完成させた手作りの美術館で、屋外展示場へと続く遊歩道は車いすでも通行でき、休憩所も完備。 定期的に企画展を開催中。
 南国市白木谷の山里にある異色のミュージアム。 県展無鑑査の洋画家で、中央画壇でも高い評価を得る武内光仁氏が愛情を注いで完成させた手作りの美術館で、屋外展示場へと続く遊歩道は車いすでも通行でき、休憩所も完備。 定期的に企画展を開催中。
エドヒガンザクラ
定福寺を左に曲がり、小さな看板を頼りに山道を登る事約3.5キロ。山の上に現れる 大滝地蔵堂脇に立つ樹齢約300年の桜の古木 町指定天然記念物 交通: 定福寺より約3.5KM(大滝地蔵堂内) 時期: 春 問い合せ先: 大豊町観光開発協会 0887-72-0450(代)
定福寺を左に曲がり、小さな看板を頼りに山道を登る事約3.5キロ。山の上に現れる 大滝地蔵堂脇に立つ樹齢約300年の桜の古木 町指定天然記念物 交通: 定福寺より約3.5KM(大滝地蔵堂内) 時期: 春 問い合せ先: 大豊町観光開発協会 0887-72-0450(代)
つきたてお餅を召し上がれ
つきたてお餅を召し上がれ まるで白い宝石のようなつややかさ。 胃袋をわしづかみにする餅米の甘い香り。 つきたてのお餅は異次元の美味しさです。 今では珍しい杵と臼での餅をつき、お餅を丸める作業まで体験していただき、 つきたてほやほやのお餅をその場でどうぞ召し上がれ 料金:1,000円(1名) 時間:60分 時期:通年 人数:10~30名 集合:石原コミュニティセンター 高知県土佐郡土佐町西石原1228 ※詳細は画面右下青色の「詳細情報はこちら...
つきたてお餅を召し上がれ まるで白い宝石のようなつややかさ。 胃袋をわしづかみにする餅米の甘い香り。 つきたてのお餅は異次元の美味しさです。 今では珍しい杵と臼での餅をつき、お餅を丸める作業まで体験していただき、 つきたてほやほやのお餅をその場でどうぞ召し上がれ 料金:1,000円(1名) 時間:60分 時期:通年 人数:10~30名 集合:石原コミュニティセンター 高知県土佐郡土佐町西石原1228 ※詳細は画面右下青色の「詳細情報はこちら...
土佐北街道(立川参勤交代道)
高知城下から愛媛県川之江・丸亀両港に至る土佐北街道の一部である立川(たじかわ)参勤交代道は、大豊町葛原(かずらはら)から愛媛県堺の笹ヶ峰峠までのおよそ20kmに及ぶ、峠越えと谷筋に沿って築かれた街道です。  この道は約1,200年前の平安時代初頭に新たな官道(国道)として、人や物資の移動を目的に開発されたことで、立川地区にその歴史を刻み始めました。江戸時代には藩主 山内氏が江戸とを往来する参勤交代道として、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。また幕末の頃には、坂本龍馬が立川番所に近い荷...
高知城下から愛媛県川之江・丸亀両港に至る土佐北街道の一部である立川(たじかわ)参勤交代道は、大豊町葛原(かずらはら)から愛媛県堺の笹ヶ峰峠までのおよそ20kmに及ぶ、峠越えと谷筋に沿って築かれた街道です。  この道は約1,200年前の平安時代初頭に新たな官道(国道)として、人や物資の移動を目的に開発されたことで、立川地区にその歴史を刻み始めました。江戸時代には藩主 山内氏が江戸とを往来する参勤交代道として、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。また幕末の頃には、坂本龍馬が立川番所に近い荷...
334件中1~9件を表示中 すべて表示