文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/05/09~2025/08/09
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(32件)

1~9件を表示中
2025/01/08~2025/09/30
ハッピーラッキー須﨑展
派手なだるまの灯籠と手描きのにぎやかな提灯で須崎の「海の波」「山の風」をイメージして それに乗って神様たちの魂が帰ってくるイメージ作品となっております(^_^)/ 開催期間 2025年01月18日〜2025年0...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/02/08~2025/05/27
四万十市郷土博物館企画展「まちの灯り」
 古くから「灯り」は場所や状況に応じてさまざまな変化を遂げてきました。  四万十市の「灯り」のはじまりや、川漁や祭りに関わる多様な「灯り」とともに、わたしたちの身近にある「灯り」をご紹介します。 展示期間  令...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/01~2025/06/01
春の生きものクイズ〈トンボ王国〉
開催期間:2025年3月1日(土) ~6月1日(日) 受付制限:先着100名様まで 「春の生きものクイズ」に挑戦しよう! 「春の生きもの写真展」の展示写真からクイズを出題! 全10問の3択クイズで、8問以上正...
#生涯学習支援センター
#西部 #野外教室, #地域の学び場
2025/03/01~2025/06/01
春の生きもの写真展 2025〈トンボ王国〉
開催期間:2025年3月1日(土) ~6月1日(日) 会場:四万十川学遊館あきついお(ロビー) ~「生物多様性環境」の楽しさが伝わる!!~ トンボ王国では、春の訪れとともに姿を現すトンボをはじめ、様々な昆虫たち...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #地域の学び場
2025/03/15~2025/06/01
『森のピアノ〜2025春〜』四万十緑林公園
『森のピアノ〜2025春〜』 だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025春シーズンの設置は3月15日 (土) よりSTARTです♪ みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/03/20~2025/10/31
【家族で筏釣り】〝手ぶらでOK〟安心&安全 波静かな 浦ノ内湾で筏釣り  
* 初心者でも安心なインストラクター付き! 釣果情報 ・小さなイワシが20匹程釣れました!(3月16日現在) ☆おすすめポイント☆ ・波穏やかな浦ノ内湾の〝釣り筏〟を使用(屋根、休憩室、トイレ完備) ・穏や...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2025/10/31
【魚の捌き体験】〝生カツオの捌き&藁焼き体験〟『カツオにどっぷり』
*漁師さんが捌き方を丁寧に教えてくれます ☆生カツオ1本を漁師さんと捌いて、藁焼きして、切って、盛り付けして、 風光明媚な内海 浦ノ内湾を眺めながら食事をします 【案内】 ・参加代金:お一人様 4,900円(...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/15~2025/05/12
『第14回大月町フォトコンテスト』
第14回大月町フォトコンテスト 【募集期間】2025年4月15日(火)〜5月12日(月) 【応募先】https://photo.kashiwajima.jp/guideline.html 既にフォトコンの応募が...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
1 2 3 4

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
体験型宿泊施設「山里の家」
松田川の上流、楠山地区にある旧・楠山小学校を利用した宿泊施設。廃校になる前の児童数が平均10名程度だった“山里”の小学校跡で、満点の星空を眺めたり、近くの川で遊んだり、思いっきり自然体験を楽しめます。小学校当時の音楽室や図書館、プールもすべてご利用可能です。天体望遠鏡もレンタルできます。教室を改装した宿泊室には黒板がのこり、校庭ではキャンプもOK。BBQ棟は屋根付きなので、雨が降っても安心です。 ぜひ田舎の山里で、ノスタルジックな非日常をご体験ください。 定員18名、3名様からご予約可能。 ...
松田川の上流、楠山地区にある旧・楠山小学校を利用した宿泊施設。廃校になる前の児童数が平均10名程度だった“山里”の小学校跡で、満点の星空を眺めたり、近くの川で遊んだり、思いっきり自然体験を楽しめます。小学校当時の音楽室や図書館、プールもすべてご利用可能です。天体望遠鏡もレンタルできます。教室を改装した宿泊室には黒板がのこり、校庭ではキャンプもOK。BBQ棟は屋根付きなので、雨が降っても安心です。 ぜひ田舎の山里で、ノスタルジックな非日常をご体験ください。 定員18名、3名様からご予約可能。 ...
下道ウォーキングトレイル
古く山林鉄道の道が残る道 四万十川支流・梼原川のダム湖畔沿いで、7kmに及ぶ野道や隧道コースのウォーキング。山林のマイナスイオンを浴びながら歴史や自然の中で体全体をリフレッシュする事ができますよ。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
古く山林鉄道の道が残る道 四万十川支流・梼原川のダム湖畔沿いで、7kmに及ぶ野道や隧道コースのウォーキング。山林のマイナスイオンを浴びながら歴史や自然の中で体全体をリフレッシュする事ができますよ。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
小筑紫の七日島と、七日島天満宮
宿毛市の小筑紫(こづくし)には、平安時代の昌泰4年(901年)、藤原時平の他氏排斥のたくらみにより右大臣をおわれた菅原道真(すがわらのみちざね)公が、太宰権帥(だざいのごんのそち) として筑紫の大宰府(福岡県)に赴任する道中、豊後水道で嵐にあって当地に流れ着いた、との伝承が伝えられています。 ながい船旅のすえ、やっとのことで陸地にたどり着いた道真公が、「ここも筑紫か?」と訊ねられたことから、地名が”小筑紫”(こづくし)となりました。 道真公は嵐がすぎ、海が落ち着くまでの7日間、小筑紫湾の小島...
宿毛市の小筑紫(こづくし)には、平安時代の昌泰4年(901年)、藤原時平の他氏排斥のたくらみにより右大臣をおわれた菅原道真(すがわらのみちざね)公が、太宰権帥(だざいのごんのそち) として筑紫の大宰府(福岡県)に赴任する道中、豊後水道で嵐にあって当地に流れ着いた、との伝承が伝えられています。 ながい船旅のすえ、やっとのことで陸地にたどり着いた道真公が、「ここも筑紫か?」と訊ねられたことから、地名が”小筑紫”(こづくし)となりました。 道真公は嵐がすぎ、海が落ち着くまでの7日間、小筑紫湾の小島...
【トンボ王国】推理ゲーム!私は誰でしょう? ≪団体版20名以上≫
生き物探しゲームの屋内版!チーム対抗ゲームです。 5つのヒントを頼りに「とんぼ館」「さかな館」に展示されている生物から探し当てます。 こちらもレベル1から順にクリアしレベル5をいち早くクリアしたチームが優勝です! 【詳細】 対象:入館者(小学3年生以上|1回20名様以上) 金額:入館者無料 所要時間:30〜45分 予約:要予約 備考:生き物探しゲームの屋内版です! ささやかな景品あり お問合せ先 TEL:0880-37-4110 受付時間 9:00-17:00[ ...
生き物探しゲームの屋内版!チーム対抗ゲームです。 5つのヒントを頼りに「とんぼ館」「さかな館」に展示されている生物から探し当てます。 こちらもレベル1から順にクリアしレベル5をいち早くクリアしたチームが優勝です! 【詳細】 対象:入館者(小学3年生以上|1回20名様以上) 金額:入館者無料 所要時間:30〜45分 予約:要予約 備考:生き物探しゲームの屋内版です! ささやかな景品あり お問合せ先 TEL:0880-37-4110 受付時間 9:00-17:00[ ...
四万十川観光遊覧船
四万十川の風景を楽しみ、風情あるひとときを味わうことができます。 定時に運行する船や、貸し切り船、予約お食事つき屋形船、白い帆を張った舟母などがございます。 お問合せ先: 川の駅 カヌー館 (0880)52-2121 四万十市西土佐 要事前予約 なっとく (0880)38-2918 四万十市田出ノ川 定期船あり 四万十の碧 (0880)38-2000 四万十市三里 定期船あり 屋形舟さこや 090-5147-4023 四万十市佐田 随時運航 舟母浪漫...
四万十川の風景を楽しみ、風情あるひとときを味わうことができます。 定時に運行する船や、貸し切り船、予約お食事つき屋形船、白い帆を張った舟母などがございます。 お問合せ先: 川の駅 カヌー館 (0880)52-2121 四万十市西土佐 要事前予約 なっとく (0880)38-2918 四万十市田出ノ川 定期船あり 四万十の碧 (0880)38-2000 四万十市三里 定期船あり 屋形舟さこや 090-5147-4023 四万十市佐田 随時運航 舟母浪漫...
臼碆(うすばえ)
足摺岬から半島の西岸にある「臼碆(うすばえ)」 日本で最初に黒潮が接岸、付近の海面には渦を巻きながら移動する白い潮目が観察できます。 鵜の岬展望台からの眺めは知る人ぞ知る絶景です。 見事な花崗岩の断崖は磯釣りのメッカとしても知られています。 臼碆には灯台もあります。 海に突き出した岩山の上には魚を招き寄せると言う竜宮神社の祠があります。 お問い合わせ先はこちら! 土佐清水市役所 TEL:0880-82-1111
足摺岬から半島の西岸にある「臼碆(うすばえ)」 日本で最初に黒潮が接岸、付近の海面には渦を巻きながら移動する白い潮目が観察できます。 鵜の岬展望台からの眺めは知る人ぞ知る絶景です。 見事な花崗岩の断崖は磯釣りのメッカとしても知られています。 臼碆には灯台もあります。 海に突き出した岩山の上には魚を招き寄せると言う竜宮神社の祠があります。 お問い合わせ先はこちら! 土佐清水市役所 TEL:0880-82-1111
久万秋沈下橋
久万秋(くまあき)沈下橋は、四万十川本流に架かる第2番目の沈下橋。中土佐町大野見の久万秋集落と奈路集落を繋ぐ沈下橋で、昭和39年に架橋された。橋長49.0m、幅員3.0m。
久万秋(くまあき)沈下橋は、四万十川本流に架かる第2番目の沈下橋。中土佐町大野見の久万秋集落と奈路集落を繋ぐ沈下橋で、昭和39年に架橋された。橋長49.0m、幅員3.0m。
体験プログラム《海辺の生きもの観察》
5月中旬~11月上旬 旧橋周辺・竜の浜・後の浜 1グループ10名 1.5時間~2時間 1名 1,100円(税込み)  *キャンセルポリシー 本プログラムのご予約のキャンセルに関しましては、下記のようになっております。 キャンセル規定  実施2日前まで 体験料の50% 1日前 80% 当日およびご連絡ない場合 100%となっております。 ご予約の際にはどうぞよろしくお願いいたします。 大潮干潮時に磯や浜で、生き物を箱メガネや水中メガネを使って観察したり、または網や仕掛け等で魚...
5月中旬~11月上旬 旧橋周辺・竜の浜・後の浜 1グループ10名 1.5時間~2時間 1名 1,100円(税込み)  *キャンセルポリシー 本プログラムのご予約のキャンセルに関しましては、下記のようになっております。 キャンセル規定  実施2日前まで 体験料の50% 1日前 80% 当日およびご連絡ない場合 100%となっております。 ご予約の際にはどうぞよろしくお願いいたします。 大潮干潮時に磯や浜で、生き物を箱メガネや水中メガネを使って観察したり、または網や仕掛け等で魚...
藤林寺(平田町)
戦国時代に高知を支配した土佐一条家の初代当主、一条房家(いちじょう ふさいえ)の菩提寺。建立は房家没後の1539年(享年51歳)。 境内の苔むした階段のうえには、一条家初代当主 一条房家のお墓と、近親者とみられる2基の墓=比翼塚がならび、ひっそりと里を見下ろしています。 お盆の最終日(8月16日)には毎年、500年以上つづいてきた伝統の祭り「ヤーサイ」が行われます。→ヤーサイとは 由来:土佐一条氏の居城は四万十市の中村城ですが、平田は当時から幡多随一の穀倉地帯で、重要な領地。領地の...
戦国時代に高知を支配した土佐一条家の初代当主、一条房家(いちじょう ふさいえ)の菩提寺。建立は房家没後の1539年(享年51歳)。 境内の苔むした階段のうえには、一条家初代当主 一条房家のお墓と、近親者とみられる2基の墓=比翼塚がならび、ひっそりと里を見下ろしています。 お盆の最終日(8月16日)には毎年、500年以上つづいてきた伝統の祭り「ヤーサイ」が行われます。→ヤーサイとは 由来:土佐一条氏の居城は四万十市の中村城ですが、平田は当時から幡多随一の穀倉地帯で、重要な領地。領地の...
375件中1~9件を表示中 すべて表示