学ぶ
活かす
文字サイズ
小
大
お問い合わせ
文字サイズ
小
大
お問い合わせ
お知らせ一覧
「学ぶ」受講情報の検索
・コース授業/連続講座一覧
・出前講座情報
・情報提供元一覧
「活かす」募集情報の検索
お問い合わせ
よくあるご質問/相談事例
施設一覧
このサイトについて
サイトマップ
プライバシーポリシー
学
ぶ
学ぶ
>
講座・イベント検索
講座・イベント検索
エリア:
#中部(高知市を除く)
カテゴリー:
#文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
期間:
2025/10/22~2026/01/22
キーワード:
指定なし
検索条件変更
▼
エリアを選ぶ
高知市
✓
東部
✓
中部 (高知市を除く)
✓
西部
✓
オンライン
✓
カテゴリーを選ぶ
文化・芸術
✓
語学・教養
✓
ICT(PC・スマホ活用)
✓
音楽・ダンス・料理
✓
スポーツ
✓
子育て
✓
実験・科学
✓
野外教室
✓
イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
✓
福祉・人権
✓
安心・防災
✓
健康・こころ・生き方
✓
学びなおし
✓
ビジネス・スキルアップ
✓
農・林・水産業
✓
地域づくり
✓
その他
✓
行きたい日を選ぶ
~
コース授業・連続講座
キーワードで探す
検索する
検索結果(259件)
1~9件を表示中
2025/03/21~2026/02/08
▼
南国市観光案内所オープン
2025年3月21日OPEN。 2026年2月8日までの期間限定で、特産品販売やレンタサイクル貸出、観光定時ガイドの受付、手荷物預かり、おへんろ衣装レンタルを行います。 各種観光パンフレットも揃えておりますの...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#地域づくり, #その他
2025/04/01~2026/03/31
▼
ゆかいな有酸素運動!*C〈総合クラブとさ〉
笑いと運動でリフレッシュ!! 前半はリズムに合わせて楽しくステップ。後半は周替りでいろいろな有酸素運動を行います。ゆかいな有酸素運動! 曜日・時間 月曜/午後7:30~8:30 場所 土佐市民体育館 2F 対...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
すっきり体操*C 〈総合クラブとさ・宇佐教室〉
ストレッチや筋トレをしながら、気持ちも身体もすっきりしましょう! 曜日・時間 (土)曜/午後7:00~8:00 場所 USAくろしおセンター 2F 対象 大人 サークル費 1,600円(毎月) 指導者 市...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
大篠こども陸上
遊びの中から体を動かして行きます。跳んだり、走ったり、投げたりと、多種目の運動にチャレンジします。 ※雨天時は長岡小学校体育館にて 曜日:毎週土曜日 時間:10:00~11:30 場所:大篠小学校グラウンド...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
荻バドミントン
ゲーム形式を中心にバドミントンを楽しんでいます。みなさんも一緒にいかがですか。 曜日:毎週 火曜・木曜 時間:13:00~16:00 場所:三和スポーツ交流センター 対象:大人 サークル費:1300円/月...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
サッカーアカデミー〈総合クラブとさ〉
高知ユナイテッドSCプロデュース。専門的な技術を身につけたい子どもにおすすめのスクールです。 曜日・時間 金曜/ ①午後5:20~6:35 ②午後6:35~7:50 場所 土佐市民体育館 対象 ①小学...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
▼
南国バドミントン
1日の疲れをバドミントンで癒してみませんか?体力もつきます! 小中学生は夜間の教室の為、保護者の送り迎えを徹底して下さい。 曜日:毎週木曜日 時間:19:00~21:00 場所:三和スポーツ交流センター ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
こどもテニス
テニスの基本からあいさつやマナーまで、楽しくコーチが指導します。 ※雨天時は大湊小学校体育館にて。 曜日:毎週土曜日 時間:12:30~14:00 場所:小山テニス場 対象:20名 サークル費:1500...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
最初
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
最後
おすすめのコース授業・連続講座
エリア:
#中部(高知市を除く)
カテゴリー:
#文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
キーワード:
指定なし
〉
フラダンスone
体幹から足指までしっかり鍛え、健康な体作りを重視しています。 ハワイの楽しい音楽に乗せて、楽しく踊ってエクササイズ出来ます。 練習は動きやすい服装でOK。 お子様連れも大歓迎。 月謝: 月2回・・・3,000円 月4回・・・5,500円 体験1回(親子可)・・・1,000円 ※個人レッスン・オンライン応相談 開催日時:月曜13:30~、土曜日19:00~、他 駐車場:有 お問合せ:090-9777-9310(こうめい)
体幹から足指までしっかり鍛え、健康な体作りを重視しています。 ハワイの楽しい音楽に乗せて、楽しく踊ってエクササイズ出来ます。 練習は動きやすい服装でOK。 お子様連れも大歓迎。 月謝: 月2回・・・3,000円 月4回・・・5,500円 体験1回(親子可)・・・1,000円 ※個人レッスン・オンライン応相談 開催日時:月曜13:30~、土曜日19:00~、他 駐車場:有 お問合せ:090-9777-9310(こうめい)
〉
【大豊町】定福寺笑い地蔵共和国 豊永郷日本の原風景体験ツアー
定福寺笑い地蔵共和国 豊永郷日本の原風景体験ツアーとは 定福寺のある豊永郷は、古い歴史や民俗的風習が残る場所であり、日本の原風景が残る場所といわれています。 境内には土佐豊永万葉植物園があり、四季折々の草花を見ることができます。 土佐豊永万葉植物園は、日本最古の歌集『万葉集』で詠まれている草花を中心に、豊永郷に自生する植物を愛で楽しめる植物園です。 万葉集に詠まれた草花や和歌を現代語訳を通して、古の人々が目の前にある草花についてどのように感じていたのかということに触れていただ...
定福寺笑い地蔵共和国 豊永郷日本の原風景体験ツアーとは 定福寺のある豊永郷は、古い歴史や民俗的風習が残る場所であり、日本の原風景が残る場所といわれています。 境内には土佐豊永万葉植物園があり、四季折々の草花を見ることができます。 土佐豊永万葉植物園は、日本最古の歌集『万葉集』で詠まれている草花を中心に、豊永郷に自生する植物を愛で楽しめる植物園です。 万葉集に詠まれた草花や和歌を現代語訳を通して、古の人々が目の前にある草花についてどのように感じていたのかということに触れていただ...
〉
大タヲ山展望台
大タヲ山は聖神社からさらに1キロほど進むと小日浦ふれあい広場があり、その入り口から狭い林道を3キロほど登ったところにある。周囲の土地の所有者にも協力を得て、開発を進めてきた手作りの展望台がある。展望台は新旧2つあり、どちらからも須崎の海が見渡せる。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
大タヲ山は聖神社からさらに1キロほど進むと小日浦ふれあい広場があり、その入り口から狭い林道を3キロほど登ったところにある。周囲の土地の所有者にも協力を得て、開発を進めてきた手作りの展望台がある。展望台は新旧2つあり、どちらからも須崎の海が見渡せる。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
〉
鳥形山森林植物公園
鳥形山は「石灰石の露天掘り」では日本一の鉱山として有名で、あと100年掘り続けることができると言われている。また稀少な植生の宝庫でもあり、山に自生する植物や群生林を保護するために造られた公園内には遊歩道や視界360度の展望台を整備している。世界の植物学者牧野富太郎博士がここで採集したトリガタハンショウヅルやヒメキリンソウに出会えるかも。 仁淀川町観光協会 TEL 0889-35-1333
鳥形山は「石灰石の露天掘り」では日本一の鉱山として有名で、あと100年掘り続けることができると言われている。また稀少な植生の宝庫でもあり、山に自生する植物や群生林を保護するために造られた公園内には遊歩道や視界360度の展望台を整備している。世界の植物学者牧野富太郎博士がここで採集したトリガタハンショウヅルやヒメキリンソウに出会えるかも。 仁淀川町観光協会 TEL 0889-35-1333
〉
第36番札所 独鈷山 伊舎那院『 青龍寺』
弘法大師が弘仁年間(810~824年)に建立したお寺。 本尊にある不動明王は、弘法大師が唐(現在の中国)に船旅をして暴風雨に遭遇した際、波を鎮めてくれた不動明王を模したものです。 今でも地元の漁師は青龍寺の方向に船を停め、安全や豊漁を祈願し、漁に出ているそうです。 また、「青龍寺」は、弘法大師が唐(現在の中国)へ赴き、修行したお寺と同じ名前。 帰国の際、「寺院建立に景勝の地に留まりたまえ」と投げた独鈷杵(仏具)が、現青龍寺の敷地内の老松にかかっているのを見つけ、建立したと言われています。...
弘法大師が弘仁年間(810~824年)に建立したお寺。 本尊にある不動明王は、弘法大師が唐(現在の中国)に船旅をして暴風雨に遭遇した際、波を鎮めてくれた不動明王を模したものです。 今でも地元の漁師は青龍寺の方向に船を停め、安全や豊漁を祈願し、漁に出ているそうです。 また、「青龍寺」は、弘法大師が唐(現在の中国)へ赴き、修行したお寺と同じ名前。 帰国の際、「寺院建立に景勝の地に留まりたまえ」と投げた独鈷杵(仏具)が、現青龍寺の敷地内の老松にかかっているのを見つけ、建立したと言われています。...
〉
土佐市立市民図書館
本館:〒781-1102 土佐市高岡町乙3451-1 土佐市複合文化施設「つなーで」2階 TEL(088)852-3333 FAX(088)852-3484 火~金 9:00~19:00 土・日 9:00~17:00 月・祝(土・日と祝日が重なった場合は開館)・特別整理期間・年末年始 休館 ※ 無料駐車場約300台あり、Wi-Fi完備 宇佐分館:〒781-1163 土佐市宇佐町宇佐888-1 USAくろしおセンター内 TEL(088)856-283...
本館:〒781-1102 土佐市高岡町乙3451-1 土佐市複合文化施設「つなーで」2階 TEL(088)852-3333 FAX(088)852-3484 火~金 9:00~19:00 土・日 9:00~17:00 月・祝(土・日と祝日が重なった場合は開館)・特別整理期間・年末年始 休館 ※ 無料駐車場約300台あり、Wi-Fi完備 宇佐分館:〒781-1163 土佐市宇佐町宇佐888-1 USAくろしおセンター内 TEL(088)856-283...
〉
中島観音堂
町民に慕われる 小さな観音堂 檜の一本造り、彫眼の彩色像の十一観音両像。 鎮座されている本殿が開くのは、毎年7月下旬に開催される夏の大祭時のみ。 推定樹齢1200年とも言われる金木犀と苔むした境内や、愛らしい地蔵が並ぶお堂は、おだやかな心へと導いてくれる安らぎ空間。 所 土佐郡土佐町中島 問 0887-82-0483(土佐町教育委員会)
町民に慕われる 小さな観音堂 檜の一本造り、彫眼の彩色像の十一観音両像。 鎮座されている本殿が開くのは、毎年7月下旬に開催される夏の大祭時のみ。 推定樹齢1200年とも言われる金木犀と苔むした境内や、愛らしい地蔵が並ぶお堂は、おだやかな心へと導いてくれる安らぎ空間。 所 土佐郡土佐町中島 問 0887-82-0483(土佐町教育委員会)
〉
石窯ピザ焼き体験 汗見川ふれあいの郷 清流館
生地を伸ばして、具材をトッピングしたピザを薪と石窯で焼き上げるピザ焼き体験です。 地元でとれた山菜や野菜、果物をトッピングして自然の恵みたっぷりの贅沢なピザをお楽しみください。 参加費:2000円 所要時間:2時間 最少催行人数が5名からになります。(3名や4名であっても5名分の金額をお支払いできる方に関してはお受けすることもございますので、まずはご相談ください。)
生地を伸ばして、具材をトッピングしたピザを薪と石窯で焼き上げるピザ焼き体験です。 地元でとれた山菜や野菜、果物をトッピングして自然の恵みたっぷりの贅沢なピザをお楽しみください。 参加費:2000円 所要時間:2時間 最少催行人数が5名からになります。(3名や4名であっても5名分の金額をお支払いできる方に関してはお受けすることもございますので、まずはご相談ください。)
〉
香美市立図書館香北分館
〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1103-4 電話番号:0887-59-4550 FAX番号:0887-59-4550 利用時間: 午前9時00分から正午 午後1時00分から午後5時00分 休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 毎月第3木曜日(館内整理日) 年末年始(12月28日から1月3日) 蔵書点検日
〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1103-4 電話番号:0887-59-4550 FAX番号:0887-59-4550 利用時間: 午前9時00分から正午 午後1時00分から午後5時00分 休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 毎月第3木曜日(館内整理日) 年末年始(12月28日から1月3日) 蔵書点検日
334件中1~9件を表示中
すべて表示
コース授業/連続講座