文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/02/05~2025/05/05
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(37件)

1~9件を表示中
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (西部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#西部 #実験・科学, #その他
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (中部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#西部 #実験・科学, #その他
2024/04/01~2025/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・ウォーターバルーン・SUP(サップ)・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2024/04/01~2025/03/31
『しまんとぴあ登録サポーター』メンバー募集!
しまんとぴあのイベント運営を体験してみませんか? 文化活動の拠点として、令和6年春オープンしたしまんとぴあ。会館では、主催イベント等でお手伝いいただける方を募集中です。 未経験の方も大歓迎です! 一緒にしまんとぴあ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2024/07/13~2025/03/31
『かつおの藁焼きタタキ体験』大月町
新鮮なカツオを外は香ばしく、中は生のままで…焼きたてのカツオを特製のタレや薬味で楽しむ。 五感で味わう高知の食文化をぜひ一度ご体験ください。 【実施期間】通年 土日祝のみ (GW・8月は毎日実施) 【体験時間】...
#生涯学習支援センター
#西部 #野外教室, #農・林・水産業
2024/07/27~2025/02/24
フィギュアの森のむいむい探し ~巨大昆虫の謎~
フィギュアの森のむいむい探し ~巨大昆虫の謎~ 期間 : 2024年7月27日(土)~2025年2月24日(月) 内容: ホビー館公式キャラクターのうまのすけっぴや、土佐弁キャラクターたちとスタンプを集めながら...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2024/08/03~2025/02/24
「土佐弁キャラとハッピーまちめぐり」  
南国市・四万十町の両エリアの観光施設や飲食店などで、条件をクリアするともらえる「補助券」を集めて土佐弁キャラクターの景品をGETしよう!! また抽選で南国市・四万十町の豪華賞品があたります。 開催期間 202...
#生涯学習支援センター
#西部 #音楽・ダンス・料理, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2024/12/14~2025/03/01
第37回Tシャツアート展 作品募集!
応募締切:2025年3月1日(土) 応募料:5,500円(Tシャツ製作費、送料、その他の経費含む)[複数応募や団体割引アリ] ひらひらの風景に参加しよう!(作品の応募方法について) Tシャツアート展のTシャツは...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/01/08~2025/09/30
ハッピーラッキー須﨑展
派手なだるまの灯籠と手描きのにぎやかな提灯で須崎の「海の波」「山の風」をイメージして それに乗って神様たちの魂が帰ってくるイメージ作品となっております(^_^)/ 開催期間 2025年01月18日〜2025年0...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
1 2 3 4 5

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
土佐打刃物 黒鳥(製造見学)
多種多様な刃物製造、販売、修繕から、作業風景の見学も行っています。 四万十町の山あいの集落、今や珍しき、田舎の鍛冶屋は工場と店舗が併設。 お越しの際は、作業風景、また道具の使い方や切れ味、土佐の文化に至るまで体験できます。 どうぞお気軽にお越し下さい。 <打刃物 見学&体験> まずは日時や人数など、電話にてご相談ください ●問合せ:黒鳥鍛造工場 0880-24-0291
多種多様な刃物製造、販売、修繕から、作業風景の見学も行っています。 四万十町の山あいの集落、今や珍しき、田舎の鍛冶屋は工場と店舗が併設。 お越しの際は、作業風景、また道具の使い方や切れ味、土佐の文化に至るまで体験できます。 どうぞお気軽にお越し下さい。 <打刃物 見学&体験> まずは日時や人数など、電話にてご相談ください ●問合せ:黒鳥鍛造工場 0880-24-0291
蛍の里、宿毛
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
足摺岬
足摺宇和海国立公園に位置する、四国最南端の岬「足摺岬」 展望台からの視界は270度!! 行き交う巨大な船や、彼方にのぞむ水平線がアーチ状に見え、地球が丸いことを実感! 朝日を見るのにも絶好のスポットで、毎年元日には、初日の出を拝むため、たくさんの方が訪れます。 ランドマーク的な足摺岬灯台もあります。 展望台へと続く広場には、坂本龍馬をはじめ、多くの幕末の志士に影響を与えた郷土の偉人・ジョン万次郎の銅像があります。 広場には、「足摺岬観光案内所」もあり、地元のガイドさんが案...
足摺宇和海国立公園に位置する、四国最南端の岬「足摺岬」 展望台からの視界は270度!! 行き交う巨大な船や、彼方にのぞむ水平線がアーチ状に見え、地球が丸いことを実感! 朝日を見るのにも絶好のスポットで、毎年元日には、初日の出を拝むため、たくさんの方が訪れます。 ランドマーク的な足摺岬灯台もあります。 展望台へと続く広場には、坂本龍馬をはじめ、多くの幕末の志士に影響を与えた郷土の偉人・ジョン万次郎の銅像があります。 広場には、「足摺岬観光案内所」もあり、地元のガイドさんが案...
高樋沈下橋
四万十川本流最上流の小さな沈下橋が高樋沈下橋(たかひちんかばし)。 用水路のように流れる四万十川に架かかっていますがかつては川が増水すると木製は流出し遠くまで橋を拾いに行くこともしばしばだったとか。 昭和40年に架橋された橋でそれ以前には農業用水の頭首工(取水堰)があった場所です。
四万十川本流最上流の小さな沈下橋が高樋沈下橋(たかひちんかばし)。 用水路のように流れる四万十川に架かかっていますがかつては川が増水すると木製は流出し遠くまで橋を拾いに行くこともしばしばだったとか。 昭和40年に架橋された橋でそれ以前には農業用水の頭首工(取水堰)があった場所です。
山田八幡宮(山奈町)
戦国時代に土佐7雄の盟主であった土佐一条家の初代当主・一条房家(いちじょうふさいえ)が、一条家の武勲の神様である八幡様を祀るため造営した神社。1488年(長享2年)。 秋の大祭で「流鏑馬」(やぶさめ)の行事が行われていたことで有名です。残念ながら流鏑馬は現在中断されていますが、毎年行われる秋の例祭では伝統のお神楽や神輿のお練り、巫女舞など、趣ある神事が古式ゆかしく執り行われています。 戦国時代に土佐7雄の盟主であった土佐一条家の初代当主・一条房家(いちじょうふさいえ)が、一条家の武勲の神...
戦国時代に土佐7雄の盟主であった土佐一条家の初代当主・一条房家(いちじょうふさいえ)が、一条家の武勲の神様である八幡様を祀るため造営した神社。1488年(長享2年)。 秋の大祭で「流鏑馬」(やぶさめ)の行事が行われていたことで有名です。残念ながら流鏑馬は現在中断されていますが、毎年行われる秋の例祭では伝統のお神楽や神輿のお練り、巫女舞など、趣ある神事が古式ゆかしく執り行われています。 戦国時代に土佐7雄の盟主であった土佐一条家の初代当主・一条房家(いちじょうふさいえ)が、一条家の武勲の神...
上ノ加江漁協海鮮まつり
漁協直営ならではの鮮度が自慢  泳いでる中から買い物できる朝どれ市場や海の幸を使った海鮮市場のほか、鮮魚の解体や和船の無料体験乗船など、楽しいイベントをご用意しています。 【開催日】5月上旬 【時間】8時30分~ 雨天決行 【場所】上ノ加江漁港内 【問い合わせ】上ノ加江漁業協同組合 【電話】0889-54-0111 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
漁協直営ならではの鮮度が自慢  泳いでる中から買い物できる朝どれ市場や海の幸を使った海鮮市場のほか、鮮魚の解体や和船の無料体験乗船など、楽しいイベントをご用意しています。 【開催日】5月上旬 【時間】8時30分~ 雨天決行 【場所】上ノ加江漁港内 【問い合わせ】上ノ加江漁業協同組合 【電話】0889-54-0111 【問い合わせ】中土佐町役場 まちづくり課 【電話】0889-52-2365
浜田の泊り屋
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
宿毛市山奈町にある「浜田の泊り屋」(とまりや、別名やぐら)は、中世~近代の日本、特に西日本に見られた風習=“若衆組”(わかしゅうぐみ)の拠点となった建物です。 若衆組とは、農村・漁村などの集落の若者が寝泊まりしながら警備や集落の運営などを学んだ集落経営のシステム。もともとは戦国時代の一村一域(いっそんいちいき)の頃、見張りのために立てられた“やぐら”が起源だといわれており、かつては幡多各地に180カ所もあったということです。しかし、明治の末頃、風紀を乱すなどの理由によってつぎつぎに取り壊さ...
民宿 はまゆう
私どもは、観光、ダイビング等で注目を浴びている 土佐 高知 柏島の民宿『はまゆう』です。 〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島197 TEL 0880-76-0020 FAX 0880-76-0028
私どもは、観光、ダイビング等で注目を浴びている 土佐 高知 柏島の民宿『はまゆう』です。 〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島197 TEL 0880-76-0020 FAX 0880-76-0028
咸陽島(かんようとう)
宿毛市大島の咸陽島(かんようとう)は、橋で渡れる島「大島」(おおしま)の西海岸にある無人島です。 大潮の干潮時には大島との間に“トンボロ現象”(海中から道があらわれる現象)を起こし、歩いてわたれるようになります。 ※大島は宿毛市の本土と橋でつながっています。 月に2回、満月と新月の時期にあらわれるこの道は、地元では”幸運へと続く道”と信じられており、無事に対岸まで渡りきることができれば、幸せが訪れるといわれています。 特に咸陽島のトンボロは、大島(島)と咸陽島(島)がつながる”島...
宿毛市大島の咸陽島(かんようとう)は、橋で渡れる島「大島」(おおしま)の西海岸にある無人島です。 大潮の干潮時には大島との間に“トンボロ現象”(海中から道があらわれる現象)を起こし、歩いてわたれるようになります。 ※大島は宿毛市の本土と橋でつながっています。 月に2回、満月と新月の時期にあらわれるこの道は、地元では”幸運へと続く道”と信じられており、無事に対岸まで渡りきることができれば、幸せが訪れるといわれています。 特に咸陽島のトンボロは、大島(島)と咸陽島(島)がつながる”島...
375件中1~9件を表示中 すべて表示