文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/24~2026/02/24
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(40件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2026/03/15
「高知だいすきポケモン」ヌオーと巡る高知旅2025について
本日から、高知県内各地に設置されている『ポケふた』や観光施設を巡るスタンプラリーが開催されます!
県内15箇所に設置されたスポットを巡り、集めたスタンプの数によってヌオーグッズのプレゼントに応募出来ます。
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
ロイロイまち歩き
すさきまちかどギャラリーで行われる【ロイロイまち歩き】 ロイロイとは土佐弁で「ぶらぶら」という意味です。須崎には人を呼び込む観光スポットはありませんけれど、古くから続く商店街は面白い魅力でいっぱいです。須崎には博物館はありませんけれど、人々が歴史や文化を語り、建物が歴史そのものです。須崎を愛するまち歩きガイドグループ「ロイロイ‘S」のメンバーが須崎の定番から地元だけが知るディープな町の魅力までご紹介します!(まちかどギャラリーHPより抜粋) 備考 まち歩きにはガイド1人とサブガイドが付...
すさきまちかどギャラリーで行われる【ロイロイまち歩き】 ロイロイとは土佐弁で「ぶらぶら」という意味です。須崎には人を呼び込む観光スポットはありませんけれど、古くから続く商店街は面白い魅力でいっぱいです。須崎には博物館はありませんけれど、人々が歴史や文化を語り、建物が歴史そのものです。須崎を愛するまち歩きガイドグループ「ロイロイ‘S」のメンバーが須崎の定番から地元だけが知るディープな町の魅力までご紹介します!(まちかどギャラリーHPより抜粋) 備考 まち歩きにはガイド1人とサブガイドが付...
上林暁生誕の地碑
私小説家の第一人者として昭和の文壇に偉大な業績を残した上林暁は、明治35年(1902)10月6日、黒潮町下田の口で生まれました。  出世作となった「薔薇盗人」や「聖ヨハネ病院にて」などによって作家的地位を固め、昭和34年には「春の坂」で芸術選奨を受賞しました。 昭和37年以降は病床にありながら創作を続け「白い屋形船」(読売文学賞)、「ブロンズの首」(川端康成文学賞)、その他多くの作品を発表し、日本芸術院会員に推されました。 「上林暁全集」全19集ほか著書多数。 問合せ: ...
私小説家の第一人者として昭和の文壇に偉大な業績を残した上林暁は、明治35年(1902)10月6日、黒潮町下田の口で生まれました。  出世作となった「薔薇盗人」や「聖ヨハネ病院にて」などによって作家的地位を固め、昭和34年には「春の坂」で芸術選奨を受賞しました。 昭和37年以降は病床にありながら創作を続け「白い屋形船」(読売文学賞)、「ブロンズの首」(川端康成文学賞)、その他多くの作品を発表し、日本芸術院会員に推されました。 「上林暁全集」全19集ほか著書多数。 問合せ: ...
横山渡船
横山渡船 高知県幡多郡大月町樫ノ浦89-3 TEL. 0880-74-0839 TEL. 090-4500-9580 ■定休日:1月1日
横山渡船 高知県幡多郡大月町樫ノ浦89-3 TEL. 0880-74-0839 TEL. 090-4500-9580 ■定休日:1月1日
観音岩
柏島の手前、大堂海岸に立つ観音岩。高さ30mほどの花崗岩で、その名の通り海からそびえ立つように見える姿が観音菩薩に似ていることからこの名がつきました。その昔沖を航行する船を照らしたと言う伝説があり、荒々しい断崖の下に立つその姿からも神聖な雰囲気を感じることができます。観音岩は、県道沿いから大堂山展望台まで続く遊歩道に入ってすぐの場所から見ることができ、気軽に立ち寄ることができます。 また町内のクルーズ体験においては、そびえ立つ観音岩の迫力ある眺めを海上から楽しむことができます。 お問...
柏島の手前、大堂海岸に立つ観音岩。高さ30mほどの花崗岩で、その名の通り海からそびえ立つように見える姿が観音菩薩に似ていることからこの名がつきました。その昔沖を航行する船を照らしたと言う伝説があり、荒々しい断崖の下に立つその姿からも神聖な雰囲気を感じることができます。観音岩は、県道沿いから大堂山展望台まで続く遊歩道に入ってすぐの場所から見ることができ、気軽に立ち寄ることができます。 また町内のクルーズ体験においては、そびえ立つ観音岩の迫力ある眺めを海上から楽しむことができます。 お問...
高樋沈下橋
四万十川本流最上流の小さな沈下橋が高樋沈下橋(たかひちんかばし)。 用水路のように流れる四万十川に架かかっていますがかつては川が増水すると木製は流出し遠くまで橋を拾いに行くこともしばしばだったとか。 昭和40年に架橋された橋でそれ以前には農業用水の頭首工(取水堰)があった場所です。
四万十川本流最上流の小さな沈下橋が高樋沈下橋(たかひちんかばし)。 用水路のように流れる四万十川に架かかっていますがかつては川が増水すると木製は流出し遠くまで橋を拾いに行くこともしばしばだったとか。 昭和40年に架橋された橋でそれ以前には農業用水の頭首工(取水堰)があった場所です。
竜ヶ迫の獅子舞
大月町竜ヶ迫(たつがさこ)地区、竜ヶ迫天満宮の秋祭りなどで披露される「竜ヶ迫の獅子舞」。竜ヶ迫はもともと愛媛から移住開拓された土地で、明治25年に愛媛の行商人が土地の青年たちに伝えたことからはじまったといわれています。1969年に高知県無形文化財になったのち一時途絶えましたが、1992年に発足した大月町郷土芸能伝承保存会に受け継がれ今に至っています。竜ヶ迫の獅子舞はテガイ子(獅子舞をからかう人)が大太鼓打ちを兼ねており、太鼓打ちが獅子をてがいながら踊り、太鼓を操るのが特徴です。現在は町内各種行事...
大月町竜ヶ迫(たつがさこ)地区、竜ヶ迫天満宮の秋祭りなどで披露される「竜ヶ迫の獅子舞」。竜ヶ迫はもともと愛媛から移住開拓された土地で、明治25年に愛媛の行商人が土地の青年たちに伝えたことからはじまったといわれています。1969年に高知県無形文化財になったのち一時途絶えましたが、1992年に発足した大月町郷土芸能伝承保存会に受け継がれ今に至っています。竜ヶ迫の獅子舞はテガイ子(獅子舞をからかう人)が大太鼓打ちを兼ねており、太鼓打ちが獅子をてがいながら踊り、太鼓を操るのが特徴です。現在は町内各種行事...
叶崎・叶崎灯台
叶崎 「叶崎海岸を見ずして土佐風景を見たとはいえない」と俳人・河東碧梧桐が言ったといわれるこの灯台は、国道321号線を竜串から更に西へ、大津大橋を越えた所で海側の旧道に入って行くとある、切り立った断崖の上の建物です。 明治44年に建設され、今も当時の名残を残す現役の灯台です。 西の足摺岬といわれる叶崎海岸は、陸地が海にせまり切り立った断崖が連なり、見事な海蝕洞窟があって、岩礁を青い太平洋に散らしながら金波銀波の砕ける様は東洋的な滋味あふれんばかりの風景です。 叶崎に来ると...
叶崎 「叶崎海岸を見ずして土佐風景を見たとはいえない」と俳人・河東碧梧桐が言ったといわれるこの灯台は、国道321号線を竜串から更に西へ、大津大橋を越えた所で海側の旧道に入って行くとある、切り立った断崖の上の建物です。 明治44年に建設され、今も当時の名残を残す現役の灯台です。 西の足摺岬といわれる叶崎海岸は、陸地が海にせまり切り立った断崖が連なり、見事な海蝕洞窟があって、岩礁を青い太平洋に散らしながら金波銀波の砕ける様は東洋的な滋味あふれんばかりの風景です。 叶崎に来ると...
黒潮渡船
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
松村伸夫・世界のヤイロチョウ写真特別展
2020年12月26日(土)14:00~15:00松村伸夫氏によるトークショー・当協会の公式YOUTUBEで同時放映予定
2020年12月26日(土)14:00~15:00松村伸夫氏によるトークショー・当協会の公式YOUTUBEで同時放映予定
373件中1~9件を表示中 すべて表示