文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/25~2026/02/25
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(38件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2025/12/21
「やなせたかしと高知の話」展について
皆さんこんにちは!
11月から高知県内の3つの施設にて実施が予定されている、特別な展示についてご案内いたします。
 
「やなせたかしと高知の話」展
アンパンマンの作者・やな...
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
蟠蛇森(ばんだがもり)
須崎市の北境にそびえる標高769mの市内で一番高い山で、周辺は県立自然公園に指定されています。 展望台からは、北に石鎚山を主峰とする四国山地、眼下には須崎湾と横浪三里の雄大な景色を眺めることができます。四季折々の草花があり、つつじ(4月中旬~5月下旬)、春りんどう(4月下旬~6月上旬)、秋りんどう(10月下旬~11月中旬)が楽しめます。ふもとには弘法大師が伝えたとされる温泉もあります。
須崎市の北境にそびえる標高769mの市内で一番高い山で、周辺は県立自然公園に指定されています。 展望台からは、北に石鎚山を主峰とする四国山地、眼下には須崎湾と横浪三里の雄大な景色を眺めることができます。四季折々の草花があり、つつじ(4月中旬~5月下旬)、春りんどう(4月下旬~6月上旬)、秋りんどう(10月下旬~11月中旬)が楽しめます。ふもとには弘法大師が伝えたとされる温泉もあります。
谷口渡船
谷口渡船 高知県幡多郡大月町周防形244-3 TEL. 0880-74-0081 TEL. 090-8972-7033 ■定休日:なし
谷口渡船 高知県幡多郡大月町周防形244-3 TEL. 0880-74-0081 TEL. 090-8972-7033 ■定休日:なし
コーラルイルミネーション
毎年12月から1月中旬まで開催されるイルミネーションイベント。道の駅ふれあいパーク大月の広場を約15万個のLEDを使用したイルミネーションが彩ります。光の絨毯のように敷き詰められたLEDや光のトンネル、大月らしいサンゴや魚をモチーフにした光のオブジェなど幻想的な空間が広がっています。イルミネーション開始日の12月1日には点灯式が開催され、ステージイベントやグルメを楽しむことができます。 ■開催地 高知県幡多郡大月町弘見2610番地 道の駅ふれあいパーク大月 南側駐車場奥広場 ■お問合せ...
毎年12月から1月中旬まで開催されるイルミネーションイベント。道の駅ふれあいパーク大月の広場を約15万個のLEDを使用したイルミネーションが彩ります。光の絨毯のように敷き詰められたLEDや光のトンネル、大月らしいサンゴや魚をモチーフにした光のオブジェなど幻想的な空間が広がっています。イルミネーション開始日の12月1日には点灯式が開催され、ステージイベントやグルメを楽しむことができます。 ■開催地 高知県幡多郡大月町弘見2610番地 道の駅ふれあいパーク大月 南側駐車場奥広場 ■お問合せ...
黒潮渡船
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
出船時間  昼釣り:日の出前 半夜釣り夜釣り:随時(*竿だしは15時厳守) 納竿時間  昼釣り:15時 半夜釣り:19時〜22時 夜釣り:翌日の出船時間 料金    渡船:6,000円(昼夜通し12,000円) 弁当:700円       宿泊:7,000円(夕食あり朝食なし) 底物餌(ウニ1個):100円 渡船予約  悪天候と8月14日以外営業しています。電話でお問い合わせ下さい。 注意    車上荒らしが発生しています。貴重品を車内に置かないようお願いします。       柏島の...
三里沈下橋
中村駅より車で20分。自転車で50分。バスはあるが不便。 下流の今成橋と比べると、訪れる人は少ないですが、夕日に映された風景は絶景です。 建設年月日:昭和38年 全長:145.8m 幅員:3.3m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受けにくくするためや、欄干があることにより木などがが引掛り水の流れが悪くなることを防ぎ、更なる川の氾濫を...
中村駅より車で20分。自転車で50分。バスはあるが不便。 下流の今成橋と比べると、訪れる人は少ないですが、夕日に映された風景は絶景です。 建設年月日:昭和38年 全長:145.8m 幅員:3.3m 雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっています。 沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、水の抵抗を受けにくくするためや、欄干があることにより木などがが引掛り水の流れが悪くなることを防ぎ、更なる川の氾濫を...
坂本龍馬脱藩の道ルート
幕末の英雄坂本龍馬は、同士澤村惣之丞とともに、文久2年(1862)3月24日高知を出奔し25日に梼原宿泊、翌26日に梼原の勤王の志士那須俊平・信吾父子の道案内により宮野々番所を抜け、四万川茶や谷(ちゃやだに)の松ヶ峠番所を抜けて予土県境・韮ヶ峠(にらがとうげ)を越えて伊予の国(愛媛)に脱藩しました。信吾は韮ヶ峠より引き返したが、俊平は同行し、小屋村(西予市:旧野村町)、水ヶ峠(大洲市:旧河辺村)を経て泉ヶ峠(内子町:旧五十崎町)に宿泊、27日、宿間村(内子町:旧五十崎町)に着きました。俊平はここ...
幕末の英雄坂本龍馬は、同士澤村惣之丞とともに、文久2年(1862)3月24日高知を出奔し25日に梼原宿泊、翌26日に梼原の勤王の志士那須俊平・信吾父子の道案内により宮野々番所を抜け、四万川茶や谷(ちゃやだに)の松ヶ峠番所を抜けて予土県境・韮ヶ峠(にらがとうげ)を越えて伊予の国(愛媛)に脱藩しました。信吾は韮ヶ峠より引き返したが、俊平は同行し、小屋村(西予市:旧野村町)、水ヶ峠(大洲市:旧河辺村)を経て泉ヶ峠(内子町:旧五十崎町)に宿泊、27日、宿間村(内子町:旧五十崎町)に着きました。俊平はここ...
海津見神社
海津見神社 竜王宮といわれる海津見神社では、海の神様が祀られています。古来より、海が育つのは山が育っているからとされています。赤い鳥居をくぐり、山道を歩き、社殿への道中には苔むした趣ある石階段や船があります。その先に静かに佇む社殿があり、多くの方がお参りに来ています。 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道梼原城川線 20分 町道5分 定休日 なし 所在地 梼原町中の川 料金 無料 駐車場 なし お問い合わせ先 梼原町生涯学習課 連絡先電話番号 0...
海津見神社 竜王宮といわれる海津見神社では、海の神様が祀られています。古来より、海が育つのは山が育っているからとされています。赤い鳥居をくぐり、山道を歩き、社殿への道中には苔むした趣ある石階段や船があります。その先に静かに佇む社殿があり、多くの方がお参りに来ています。 交通 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 県道梼原城川線 20分 町道5分 定休日 なし 所在地 梼原町中の川 料金 無料 駐車場 なし お問い合わせ先 梼原町生涯学習課 連絡先電話番号 0...
手ぶらでBBQ団体プラン(宿毛市観光協会)
食材の手配から準備・片付けまですべておまかせ、手ぶらで楽しめるBBQはいかがですか? 宿毛市観光協会では、食材の手配・機材の設置・火おこしから、宴会終了後の片付け・後始末まですべておまかせの「手ぶらでBBQ団体プラン」をご用意しています。宿毛市内ならどこへでも、ご指定の場所で機材・食材をセッティングします。 ボリュームたっぷりのおいしいお肉、炊き立てのごはん、ご当地グルメ「すくも豚フランク」、焼き野菜。お皿やお箸もセットになっていますので、お気軽にBBQをお楽しみください。 ※お飲み物の手...
食材の手配から準備・片付けまですべておまかせ、手ぶらで楽しめるBBQはいかがですか? 宿毛市観光協会では、食材の手配・機材の設置・火おこしから、宴会終了後の片付け・後始末まですべておまかせの「手ぶらでBBQ団体プラン」をご用意しています。宿毛市内ならどこへでも、ご指定の場所で機材・食材をセッティングします。 ボリュームたっぷりのおいしいお肉、炊き立てのごはん、ご当地グルメ「すくも豚フランク」、焼き野菜。お皿やお箸もセットになっていますので、お気軽にBBQをお楽しみください。 ※お飲み物の手...
土佐一條公家行列「藤祭り」
土佐一條公家行列は、1468年京都を離れ、幡多の荘を回復するため中村御所に就く教房公の入府を再現して行われます。  そして、一條家ゆかりの京都「葵祭り」になぞらえ、清流四万十川を中心とする自然に感謝すると同時に、中村開府の恩人、土佐一條氏歴代に感謝する祭りとして平成4年より始まりました。  京都の葵祭りの公家行列に倣って行われるもので、室町時代の衣装を身にまとった総数延べ200名の参加者が 市内を練り歩きます。それぞれ役職に応じた色とりどりの衣装は時代絵巻さながらです。 お問合せ先...
土佐一條公家行列は、1468年京都を離れ、幡多の荘を回復するため中村御所に就く教房公の入府を再現して行われます。  そして、一條家ゆかりの京都「葵祭り」になぞらえ、清流四万十川を中心とする自然に感謝すると同時に、中村開府の恩人、土佐一條氏歴代に感謝する祭りとして平成4年より始まりました。  京都の葵祭りの公家行列に倣って行われるもので、室町時代の衣装を身にまとった総数延べ200名の参加者が 市内を練り歩きます。それぞれ役職に応じた色とりどりの衣装は時代絵巻さながらです。 お問合せ先...
373件中1~9件を表示中 すべて表示