文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/07/01~2025/10/01
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(178件)

1~9件を表示中
2024/10/26~2025/10/13
ミャクミャク塗装ワークショップ決定!
EXPO2025公式キャラクター・ミャクミャクフィギュアを自由な発想で塗装できるスペシャルな塗装ワークショップです。 世界にひとつ、自分だけのミャクミャクをつくろう! 開催場所:海洋堂スペースファクトリーなんこく...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2024/11/12~2025/09/30
【本山町】汗見川フォトコンテスト2025|作品募集中!
汗見川の美しい自然環境や生活文化を後世につなげていくために始まった「みんなでつくるカレンダーづくり」。 2025年も、第3回目の「汗見川フォトコン」を開催します! 今年の募集テーマは【汗見川の四季】。 今回新た...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/21~2026/02/08
南国市観光案内所オープン
2025年3月21日OPEN。 2026年2月8日までの期間限定で、特産品販売やレンタサイクル貸出、観光定時ガイドの受付、手荷物預かり、おへんろ衣装レンタルを行います。 各種観光パンフレットも揃えておりますの...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #地域づくり, #その他
2025/04/01~2026/03/31
キッズフットサル
フットサル」をメインに、走る・止まる・跳ぶ・投げるなど、 様々な動きの要素を養います。運動することの喜びや、 できた!という成功体験を一緒に創ります。 スポーツの新しい可能性に挑戦しましょう! 曜日:毎週水...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
健康づくりサークル パート③
体の中心にある体幹(コア)の強化を目的としたエクササイズで、筋肉を正しく動くようにすることで体幹が安定します。未経験者・男性の参加も大歓迎!   曜日:毎週金曜日   時間:10:30~11:30   場所:...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
みんな~でナイトピンポン
家族で卓球を本格的に楽しんでみませんか!家族の健康維持は卓球で! ※小中学生は夜間の教室の為、保護者の送り迎えを徹底して下さい。 曜日:毎週金曜日 時間:19:30~21:00 場所:南国市立スポーツセンタ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
ZUMBA(NIGHT)
 曜日:毎週水曜日                    時間:20:00~21:00  指導者:JUNKO       場所:南国市立スポーツセンター  対象者:大人  会員サークル費:1500円/月  ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
Wの刺激&ストレッチ
 曜日:毎週土曜日   時間:14:30~15:30   場所:久礼田体育館   対象者:大人   会員サークル費:1500円/月   会員外参加料:1300円/1回   指導者:橋田 奈津 Wの刺激...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
まほろばバドミントン
全くの初心者の方には、コーチがついて親切丁寧に指導いたします。 曜日:毎週金曜日 時間:10:00~12:00 場所:三和スポーツ交流センター 対象:大人 サークル費:2000円/月 ビジター:1500...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #スポーツ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #中部(高知市を除く)
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
大賀蓮(古代ハス・二千年ハス)
鮮やかなピンク色の花を咲かせるオオガハス 「大賀蓮」は、千葉県の検見川の川底で約2,000年前の地層から発見されたハスの実を植物学の泰斗である大賀一郎博士が丹精こめて発芽育成されたもの。2千数百年の眠りから覚めた「大賀蓮」の薄紅色の大輪の花に太古のロマンを見るようです。 ☆ビューポイント 大豊町定福寺の境内には日本で7番目に設立された万葉植物園があり、その蓮池で毎年7月中旬~8月中旬の早朝にあでやかな大輪の花を咲かせ、多くの人々を楽しませています。
鮮やかなピンク色の花を咲かせるオオガハス 「大賀蓮」は、千葉県の検見川の川底で約2,000年前の地層から発見されたハスの実を植物学の泰斗である大賀一郎博士が丹精こめて発芽育成されたもの。2千数百年の眠りから覚めた「大賀蓮」の薄紅色の大輪の花に太古のロマンを見るようです。 ☆ビューポイント 大豊町定福寺の境内には日本で7番目に設立された万葉植物園があり、その蓮池で毎年7月中旬~8月中旬の早朝にあでやかな大輪の花を咲かせ、多くの人々を楽しませています。
百手(桃原・川戸・永渕・庵谷)
町指定文化財(無形文化財)昭和3年4月26日 大豊町には、代表的な百手(ももて)として「桃原百手」「川戸百手」「永渕百手」「星神社百手(庵谷)」の4つが伝承されており、400年以上の歴史がある。桃原百手は熊野十二所神社で古式ゆかしく羽織、袴の装束で行われる。また西峰以外の百手はほとんど西的であるなかで、川戸百手は東的になっている。これは、祭神が宇佐八幡宮の分霊を祀っているため、九州本社の西方向を避けて東的にしたといわれる。一方、永渕神社の永渕百手では行事を采配する総奉行は羽織と袴を着用するが、...
町指定文化財(無形文化財)昭和3年4月26日 大豊町には、代表的な百手(ももて)として「桃原百手」「川戸百手」「永渕百手」「星神社百手(庵谷)」の4つが伝承されており、400年以上の歴史がある。桃原百手は熊野十二所神社で古式ゆかしく羽織、袴の装束で行われる。また西峰以外の百手はほとんど西的であるなかで、川戸百手は東的になっている。これは、祭神が宇佐八幡宮の分霊を祀っているため、九州本社の西方向を避けて東的にしたといわれる。一方、永渕神社の永渕百手では行事を采配する総奉行は羽織と袴を着用するが、...
白滝鉱山(跡)
鉱山繁栄の往時をしのぶ 四国でも有数の銅の産出量で300年以上の歴史を有していた白滝鉱山。 昭和47年に閉山した後も、日本の高度成長を支えた繁栄の名残を見ることができます。 旧トロッコ跡を巡る有料ガイドツアーや坑道の面影を残した展示コーナー等もありますので、希望の方は、大川村ふるさとむら公社にご相談を。 場所:土佐郡大川村朝谷26 お問合せ:0887-84-2201(大川村ふるさとむら公社)
鉱山繁栄の往時をしのぶ 四国でも有数の銅の産出量で300年以上の歴史を有していた白滝鉱山。 昭和47年に閉山した後も、日本の高度成長を支えた繁栄の名残を見ることができます。 旧トロッコ跡を巡る有料ガイドツアーや坑道の面影を残した展示コーナー等もありますので、希望の方は、大川村ふるさとむら公社にご相談を。 場所:土佐郡大川村朝谷26 お問合せ:0887-84-2201(大川村ふるさとむら公社)
大砂子獅子舞
町指定文化財(無形文化財)昭和56年2月16日 この獅子舞の起源は天保年間疫病が流行し庶民がこれに苦しんだとき、大砂子の神職中西永太夫が京都に上り獅子頭を購入して帰り獅子神楽を奉納し、疫病悪魔退散を祈願したことに始まったといわれる。その伝承を裏付ける証左として舞台を作る幔幕に天保12年(1841)9月吉日の日付けと神主中西石見の染め抜きがあり、さらに元治2年(1865)のもう1枚の幔幕には神主中西能登とある。 所作がどのようにして現在のようになったか詳らかでないが、かつて伊勢神宮の中級神...
町指定文化財(無形文化財)昭和56年2月16日 この獅子舞の起源は天保年間疫病が流行し庶民がこれに苦しんだとき、大砂子の神職中西永太夫が京都に上り獅子頭を購入して帰り獅子神楽を奉納し、疫病悪魔退散を祈願したことに始まったといわれる。その伝承を裏付ける証左として舞台を作る幔幕に天保12年(1841)9月吉日の日付けと神主中西石見の染め抜きがあり、さらに元治2年(1865)のもう1枚の幔幕には神主中西能登とある。 所作がどのようにして現在のようになったか詳らかでないが、かつて伊勢神宮の中級神...
美しく、美味しい、山の幸!田舎寿司作り体験
美しく、美味しい、山の幸!田舎寿司作り体験 山の幸と川の恵み。 ここは四国のまんなか。 高知県の里山・土佐町『いしはらの里』。 春夏秋冬、四季折々の美しい景色の中で、 昔から受け継がれた暮らしの知恵と工夫が残る場所。 どこまでも澄みきった川にざぶりと入って魚を追う。 夏祭りでは夜空にひらく花火を見上げる。 いしはらの里に来れば、故郷に帰ってきたような、 懐かしい気持ちになれる。 あの日の子どもにかえる旅。 おかえり、いしはらの里へ。
美しく、美味しい、山の幸!田舎寿司作り体験 山の幸と川の恵み。 ここは四国のまんなか。 高知県の里山・土佐町『いしはらの里』。 春夏秋冬、四季折々の美しい景色の中で、 昔から受け継がれた暮らしの知恵と工夫が残る場所。 どこまでも澄みきった川にざぶりと入って魚を追う。 夏祭りでは夜空にひらく花火を見上げる。 いしはらの里に来れば、故郷に帰ってきたような、 懐かしい気持ちになれる。 あの日の子どもにかえる旅。 おかえり、いしはらの里へ。
虚空蔵山展望台
佐川町に跨る標高674.9mの山麓にある展望台。眼下は土佐市の市街と太平洋を望むことができる。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
佐川町に跨る標高674.9mの山麓にある展望台。眼下は土佐市の市街と太平洋を望むことができる。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
中島観音堂
町民に慕われる 小さな観音堂 檜の一本造り、彫眼の彩色像の十一観音両像。 鎮座されている本殿が開くのは、毎年7月下旬に開催される夏の大祭時のみ。 推定樹齢1200年とも言われる金木犀と苔むした境内や、愛らしい地蔵が並ぶお堂は、おだやかな心へと導いてくれる安らぎ空間。 所 土佐郡土佐町中島 問 0887-82-0483(土佐町教育委員会)
町民に慕われる 小さな観音堂 檜の一本造り、彫眼の彩色像の十一観音両像。 鎮座されている本殿が開くのは、毎年7月下旬に開催される夏の大祭時のみ。 推定樹齢1200年とも言われる金木犀と苔むした境内や、愛らしい地蔵が並ぶお堂は、おだやかな心へと導いてくれる安らぎ空間。 所 土佐郡土佐町中島 問 0887-82-0483(土佐町教育委員会)
紙漉き体験 いの町紙の博物館
紙漉き職人の手ほどきを受けながら、世界に一枚、あなただけの色紙やはがきを漉くことができます。 料金:400円(別途紙の博物館入館料要) 受付時間:9:00~16:00 所要時間:約1時間  〇色紙2枚 〇ハガキ8枚 10名様以上の場合は要予約 お問合せ/お申込み先 いの町紙の博物館 TEL088‐893‐0886
紙漉き職人の手ほどきを受けながら、世界に一枚、あなただけの色紙やはがきを漉くことができます。 料金:400円(別途紙の博物館入館料要) 受付時間:9:00~16:00 所要時間:約1時間  〇色紙2枚 〇ハガキ8枚 10名様以上の場合は要予約 お問合せ/お申込み先 いの町紙の博物館 TEL088‐893‐0886
宇佐ホエールウォッチング
高知の玄関口「高知駅」と「高知龍馬空港」から約40分と、県内で最も近いホエールウォッチング出港地。全長15mほどにもなるニタリクジラや可愛いイルカに出会えるかも!?春から秋(4月20日~10月末)にかけてが、ホエールウォッチングのシーズン!日頃のストレスが一瞬で消えてしまうほど、パワフルでハートフル! 事業所・店舗名 宇佐ホエールウォッチング協会 体験コース 宇佐ホエールウォッチング 所要時間 約5時間 体験料 ・大人(中学生以上):6,000円・小学生:4,000円・幼児(3歳以上...
高知の玄関口「高知駅」と「高知龍馬空港」から約40分と、県内で最も近いホエールウォッチング出港地。全長15mほどにもなるニタリクジラや可愛いイルカに出会えるかも!?春から秋(4月20日~10月末)にかけてが、ホエールウォッチングのシーズン!日頃のストレスが一瞬で消えてしまうほど、パワフルでハートフル! 事業所・店舗名 宇佐ホエールウォッチング協会 体験コース 宇佐ホエールウォッチング 所要時間 約5時間 体験料 ・大人(中学生以上):6,000円・小学生:4,000円・幼児(3歳以上...
332件中1~9件を表示中 すべて表示