文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/27~2026/02/27
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(47件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2026/03/15
「高知だいすきポケモン」ヌオーと巡る高知旅2025について
本日から、高知県内各地に設置されている『ポケふた』や観光施設を巡るスタンプラリーが開催されます!
県内15箇所に設置されたスポットを巡り、集めたスタンプの数によってヌオーグッズのプレゼントに応募出来ます。
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
四万十川花紀行 黒尊渓谷紅葉
 四万十川支流で、平成の名水100選に選定された最も透明度の高い黒尊川。渓谷沿いでは、美しい紅葉を楽しむ事ができます。 見頃:11月上旬~下旬頃 お問合せ先: 四万十 川の駅 カヌー館 (0880) 52-2121 ※しまんと黒尊むらまつりについては 公益財団法人 四万十川財団 tel:0880-29-0200
 四万十川支流で、平成の名水100選に選定された最も透明度の高い黒尊川。渓谷沿いでは、美しい紅葉を楽しむ事ができます。 見頃:11月上旬~下旬頃 お問合せ先: 四万十 川の駅 カヌー館 (0880) 52-2121 ※しまんと黒尊むらまつりについては 公益財団法人 四万十川財団 tel:0880-29-0200
だるま夕日&日没時間
冬の夕刻、太陽が海にかかる直前に、赤くかがやくもう一つの太陽が海面からせり上がり、本物の太陽とつながって“だるま”のように見えるーー。宿毛湾の「だるま夕日」は、11月中旬から2月下旬にかけてみられる蜃気楼の一種です。 黒潮から立ちのぼる温かい水蒸気と冷たい大気との境目に光が反射しておこるこの神秘の現象は、ひと冬のあいだに20回程度。しかも、完璧な”だるま”になるのはそのうちわずか10回ほど。いつも見られると限らない「だるま夕日」を、人はいつしか「幸運の夕日」と呼ぶようになりました。 ――――...
冬の夕刻、太陽が海にかかる直前に、赤くかがやくもう一つの太陽が海面からせり上がり、本物の太陽とつながって“だるま”のように見えるーー。宿毛湾の「だるま夕日」は、11月中旬から2月下旬にかけてみられる蜃気楼の一種です。 黒潮から立ちのぼる温かい水蒸気と冷たい大気との境目に光が反射しておこるこの神秘の現象は、ひと冬のあいだに20回程度。しかも、完璧な”だるま”になるのはそのうちわずか10回ほど。いつも見られると限らない「だるま夕日」を、人はいつしか「幸運の夕日」と呼ぶようになりました。 ――――...
コーラルイルミネーション
毎年12月から1月中旬まで開催されるイルミネーションイベント。道の駅ふれあいパーク大月の広場を約15万個のLEDを使用したイルミネーションが彩ります。光の絨毯のように敷き詰められたLEDや光のトンネル、大月らしいサンゴや魚をモチーフにした光のオブジェなど幻想的な空間が広がっています。イルミネーション開始日の12月1日には点灯式が開催され、ステージイベントやグルメを楽しむことができます。 ■開催地 高知県幡多郡大月町弘見2610番地 道の駅ふれあいパーク大月 南側駐車場奥広場 ■お問合せ...
毎年12月から1月中旬まで開催されるイルミネーションイベント。道の駅ふれあいパーク大月の広場を約15万個のLEDを使用したイルミネーションが彩ります。光の絨毯のように敷き詰められたLEDや光のトンネル、大月らしいサンゴや魚をモチーフにした光のオブジェなど幻想的な空間が広がっています。イルミネーション開始日の12月1日には点灯式が開催され、ステージイベントやグルメを楽しむことができます。 ■開催地 高知県幡多郡大月町弘見2610番地 道の駅ふれあいパーク大月 南側駐車場奥広場 ■お問合せ...
館長と巡るまるごとガイドツアー~SATOUMI~
バックヤードも含め、館内全体を館長と巡るツアーです。水族館はもちろん、実際にフィールドで積み重ねた豊富な経験や知識によって、ユニークなツアーをご体験頂けます。 実施時間   毎週金曜日/午後13:30~/一日1回実施 所要時間   1回50分程度 受付時間   7日前までに要予約 定 員    5名 ※小学生以下は大人同伴 参加費    1,000円(要入館券。大人、子供同一料金。未就学児は無料。) お申込方法 7日前までに当HPから申し込み、またはお電話にて申し込み。 先...
バックヤードも含め、館内全体を館長と巡るツアーです。水族館はもちろん、実際にフィールドで積み重ねた豊富な経験や知識によって、ユニークなツアーをご体験頂けます。 実施時間   毎週金曜日/午後13:30~/一日1回実施 所要時間   1回50分程度 受付時間   7日前までに要予約 定 員    5名 ※小学生以下は大人同伴 参加費    1,000円(要入館券。大人、子供同一料金。未就学児は無料。) お申込方法 7日前までに当HPから申し込み、またはお電話にて申し込み。 先...
脱藩の道ウォーク
ガイド1名につき3,000円 【コース】約3Km 《梼原町役場⇒ゆすはら座⇒掛橋和泉邸⇒茶堂⇒六志士の墓⇒まちの駅ゆすはら⇒神幸橋・三嶋神社⇒維新の門》       ※ガイドによりまわる順番は前後します。 【所要時間】1時間30分~2時間 【開始時間】9時~15時の間でご希望の時間からスタートできます。ガイド1名につき、~20名様まで対応。1週間前までの予約が必要です。 ​※年末年始休業。冬季1月~3月頃まで積雪の可能性があります。 お問合せ ゆすはら雲の上観光協会 Tel:...
ガイド1名につき3,000円 【コース】約3Km 《梼原町役場⇒ゆすはら座⇒掛橋和泉邸⇒茶堂⇒六志士の墓⇒まちの駅ゆすはら⇒神幸橋・三嶋神社⇒維新の門》       ※ガイドによりまわる順番は前後します。 【所要時間】1時間30分~2時間 【開始時間】9時~15時の間でご希望の時間からスタートできます。ガイド1名につき、~20名様まで対応。1週間前までの予約が必要です。 ​※年末年始休業。冬季1月~3月頃まで積雪の可能性があります。 お問合せ ゆすはら雲の上観光協会 Tel:...
津野町 カルスト学習館
四国カルストの生い立ちと生息生物について(常設展示 館長による説明) 四国カルストは日本三大カルストの一つであり長さと高さで日本一のカルスト台地です このカルスト台地がどのようにしてできたのか?そこにはどのような生命が生息しているのか この台地と日本最後の清流や透明度日本一の清流とのつながりなどのお話や東は室戸岬 南は足摺半島西は宇和島まで見渡せる眺望のお話 山野草の魅力についてのお話 アナグマ観察のお話 ライトトラップ・バナナトラップなど 昆虫採取のお話
四国カルストの生い立ちと生息生物について(常設展示 館長による説明) 四国カルストは日本三大カルストの一つであり長さと高さで日本一のカルスト台地です このカルスト台地がどのようにしてできたのか?そこにはどのような生命が生息しているのか この台地と日本最後の清流や透明度日本一の清流とのつながりなどのお話や東は室戸岬 南は足摺半島西は宇和島まで見渡せる眺望のお話 山野草の魅力についてのお話 アナグマ観察のお話 ライトトラップ・バナナトラップなど 昆虫採取のお話
すさき まちかどギャラリー/旧三浦邸
江戸末期から続く商家「三浦家」の元邸宅を活用した文化交流施設。豪華な作りの母屋がアートとコミュニティのスペースとして活用されています。このギャラリーを中心としたアートプロジェクト「現代地方譚」は毎年、新進気鋭の作家たちが須崎市からインスピレーションを受けて描き出されるアート作品は一見の価値あり。貸しスペースとして、一般利用も可能で、市民が文化教室や会議などで利用している。 ◇すさき まちかどギャラリー TEL 050-8803-8668 有(3台) 月曜日(祝日の場合は翌日休)年末年...
江戸末期から続く商家「三浦家」の元邸宅を活用した文化交流施設。豪華な作りの母屋がアートとコミュニティのスペースとして活用されています。このギャラリーを中心としたアートプロジェクト「現代地方譚」は毎年、新進気鋭の作家たちが須崎市からインスピレーションを受けて描き出されるアート作品は一見の価値あり。貸しスペースとして、一般利用も可能で、市民が文化教室や会議などで利用している。 ◇すさき まちかどギャラリー TEL 050-8803-8668 有(3台) 月曜日(祝日の場合は翌日休)年末年...
あきついお(四万十川学遊館)
住所/高知県四万十市具同8055-5 電話番号/0880-37-4110 FAX/0880-37-4113 アクセス/中村駅から車で約8分 HP/www.gakuyukan.com facebook/四万十市トンボ自然公園 四万十川学遊館 Instagram/shimanto_tombookoku_gakuyukan 水はいのち。最後の清流四万十川がたえる豊かな水は多くのいのちを育んでいます。清流・四万十川は、他に無い種の宝庫といわれています。美しい四万十川の流れの下に広がる約...
住所/高知県四万十市具同8055-5 電話番号/0880-37-4110 FAX/0880-37-4113 アクセス/中村駅から車で約8分 HP/www.gakuyukan.com facebook/四万十市トンボ自然公園 四万十川学遊館 Instagram/shimanto_tombookoku_gakuyukan 水はいのち。最後の清流四万十川がたえる豊かな水は多くのいのちを育んでいます。清流・四万十川は、他に無い種の宝庫といわれています。美しい四万十川の流れの下に広がる約...
下道ウォーキングトレイル
古く山林鉄道の道が残る道 四万十川支流・梼原川のダム湖畔沿いで、7kmに及ぶ野道や隧道コースのウォーキング。山林のマイナスイオンを浴びながら歴史や自然の中で体全体をリフレッシュする事ができますよ。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
古く山林鉄道の道が残る道 四万十川支流・梼原川のダム湖畔沿いで、7kmに及ぶ野道や隧道コースのウォーキング。山林のマイナスイオンを浴びながら歴史や自然の中で体全体をリフレッシュする事ができますよ。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
373件中1~9件を表示中 すべて表示