文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/19~2026/02/19
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(47件)

1~9件を表示中
2025/04/01~2026/03/31
コモドウラノウチ
穏やかで絶景の広がる海、アトラクションもあり、少人数から大人数まで思いっきり楽しめます♪ 初心者の方でもスタッフがサポート! 大人気のシーカヤック・SUP(サップ)・ウォーターバルーン・バナナボートが開催中!!! ...
#生涯学習支援センター
#西部 #スポーツ, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
【投げ釣り体験】〝釣り具をレンタル〟して『太平洋にどっぷり』!
希望者はインストラクター同行します(有料)! ☆釣果情報☆ 4月20日(日)の釣果 ・2組7人のそれぞれファミリーが参加(インストラクター同行プラン)してくれました! ・ホウボウ 2匹、キス 1匹、巻貝 1個釣れ...
#生涯学習支援センター
#西部 #その他
2025/09/13~2025/11/30
『森のピアノ〜2025秋〜』
だれでも・自由に・弾ける自然の中のストリートピアノ 2025秋シーズンの設置は9月13日 (土) よりSTARTです みどりに囲まれた森のステージでのんびりピアノとあそびましょう♪ ピアノの設置は 9月13...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/01~2026/01/31
みんなで大月町をきれいにしよう☆                    『おおつきハッピークリーンプロジェクト3』
昨年度もたくさんの方にご協力いただきました『おおつきハッピークリーンプロジェクト』を再度開催いたします。 大月町在住の方、大月町に遊びにきてくれた方、どなたでも参加OK☆ みんなで大月町をきれいにしよう☆ 【...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/10/01~2025/12/03
上林暁文学館 第55回 文学館企画展
第55回上林暁文学館企画展 『南風同人展』 期間:2025年10月1日~12月3日
#生涯学習支援センター
#西部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/10/23~2025/12/27
レンタサイクル無料貸出キャンペーン☆
いつも大月町観光協会のSNSをご覧いただき誠にありがとうございます。 おかげさまでこの度Instagramのフォロワーさんが3,000人を超えました! そこで12月27日(土)まで、フォロワーさん限定でレンタ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり, #その他
2025/10/31~2025/11/29
「まちまるごと植物園」10月開花情報 ④今週の牧野公園の植物たち!
今週の牧野公園の植物たち♪ リンドウ(2枚)、アサギマダラ、ツワブキ、アケボノソウ、アキチョウジ、サラシナショウマ、シュウメイギク、 キバナノツキヌキホトトギス、ホトトギス、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、キチジョウソウ...
#生涯学習支援センター
#西部 #地域づくり
2025/11/01~2025/11/30
月灘アートプロジェクト2025
【11/1開幕‼】 月灘アートプロジェクト2025 コンサートやワークショップなど、イベント多数です。ぜひお越しください☆ 2025年11月1日(土)〜11月30日(日) 会場:大月町文化教育交流拠点 COSA...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2025/11/08~2025/12/21
「やなせたかしと高知の話」展について
皆さんこんにちは!
11月から高知県内の3つの施設にて実施が予定されている、特別な展示についてご案内いたします。
 
「やなせたかしと高知の話」展
アンパンマンの作者・やな...
#足摺海洋館「SATOUMI」
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
上林暁文学館
上林暁文学館 開館時間 平日/午前10時~午後6時 土日/午前10時~午後5時 特別開館日時 5月3日~5月5日 / 朝9時~夕方5時 休館日 毎週木曜日 祝祭日(この日が休館日なら次の日も)年末年始(12/28~1/4) 館内整理日 (毎月 末の金曜日※変更あり)特別館内整理日(1月頃※変更あり) 上林暁 (かんばやしあかつき) 本名:徳廣巌城(とくひろいわき) 出身:高知県幡多郡田ノ口村下田ノ口(現在は黒潮町下田の口) 明治35年10月...
上林暁文学館 開館時間 平日/午前10時~午後6時 土日/午前10時~午後5時 特別開館日時 5月3日~5月5日 / 朝9時~夕方5時 休館日 毎週木曜日 祝祭日(この日が休館日なら次の日も)年末年始(12/28~1/4) 館内整理日 (毎月 末の金曜日※変更あり)特別館内整理日(1月頃※変更あり) 上林暁 (かんばやしあかつき) 本名:徳廣巌城(とくひろいわき) 出身:高知県幡多郡田ノ口村下田ノ口(現在は黒潮町下田の口) 明治35年10月...
轟公園
●国道381号線沿い、道の駅四万十大正の向かいにあり、南北に広がるレジャーゾーン。 公園内には、羽の重さが1.5トンもある大きな石の風車や野外ステージがある他、郷土資料館、ヤイロチョウの森ネイチャーセンター等が併設されています。  多目的広場には、複合遊具も新たに整備し、憩いの場として子どもから大人まで楽しめます。  なんといっても、春になるとおよそ3,000本のツツジが辺り一面を彩る景色は人気となっています。 ●問合せ: 四万十町役場大正地域振興局 TEL:0880-27-...
●国道381号線沿い、道の駅四万十大正の向かいにあり、南北に広がるレジャーゾーン。 公園内には、羽の重さが1.5トンもある大きな石の風車や野外ステージがある他、郷土資料館、ヤイロチョウの森ネイチャーセンター等が併設されています。  多目的広場には、複合遊具も新たに整備し、憩いの場として子どもから大人まで楽しめます。  なんといっても、春になるとおよそ3,000本のツツジが辺り一面を彩る景色は人気となっています。 ●問合せ: 四万十町役場大正地域振興局 TEL:0880-27-...
下津井めがね橋
●林業が盛んだった四万十町下津井に残る森林鉄道の軌道跡。石造りのアーチ型の橋で美しい景観を作り出しています。橋は歩いて渡ることが可能です。周辺のダム湖では、遊覧船で初夏はホタル、秋は紅葉、冬は水鳥の鑑賞ができます。 ●問合せ: (一社)四万十町観光協会 TEL:0880-29-6004
●林業が盛んだった四万十町下津井に残る森林鉄道の軌道跡。石造りのアーチ型の橋で美しい景観を作り出しています。橋は歩いて渡ることが可能です。周辺のダム湖では、遊覧船で初夏はホタル、秋は紅葉、冬は水鳥の鑑賞ができます。 ●問合せ: (一社)四万十町観光協会 TEL:0880-29-6004
四万十川花紀行 トンボ自然公園睡蓮
 毎朝約3,000の色とりどりの睡蓮が園内を彩るトンボ自然公園では、睡蓮で満開となる時期に合わせ、地域の物産販売や生き物探しゲームなどの催しが行われます。 見頃:5月上旬~9月下旬 施設情報: トンボ自然公園 住所/四万十市具同8055-5 アクセス/中村駅から車で約15分
 毎朝約3,000の色とりどりの睡蓮が園内を彩るトンボ自然公園では、睡蓮で満開となる時期に合わせ、地域の物産販売や生き物探しゲームなどの催しが行われます。 見頃:5月上旬~9月下旬 施設情報: トンボ自然公園 住所/四万十市具同8055-5 アクセス/中村駅から車で約15分
体験ダイビング
初心者でも気軽に体験できます。 まずは、浅瀬で練習し、少しずつ海の中へ。 透明度の高い竜串の海に生息するサンゴや色とりどりの熱帯魚(クマノミなど)に会いに行こう! 体験型観光の流れ 集合場所にて受付、スタッフと準備 船で、体験ダイビングポイントへ ダイビング講習 帰港、片付け・着替えなど体験料金をお支払い後、解散。 (内容は講習費、器材レンタル、ボート乗船料、施設使用料等が含まれています。) (くわしくは、実施者サイト参照。) 体験料金・所要時間 1ビーチダイビング...
初心者でも気軽に体験できます。 まずは、浅瀬で練習し、少しずつ海の中へ。 透明度の高い竜串の海に生息するサンゴや色とりどりの熱帯魚(クマノミなど)に会いに行こう! 体験型観光の流れ 集合場所にて受付、スタッフと準備 船で、体験ダイビングポイントへ ダイビング講習 帰港、片付け・着替えなど体験料金をお支払い後、解散。 (内容は講習費、器材レンタル、ボート乗船料、施設使用料等が含まれています。) (くわしくは、実施者サイト参照。) 体験料金・所要時間 1ビーチダイビング...
野中兼山ゆかりの史跡
♪ 雪やこおれ、あられやこおれ、荒瀬の川がとまれやこおれ。 この唄、高知の人なら聞いたことがあるかもしれません。江戸時代初期、宿毛の荒瀬の川(=松田川の荒瀬山の下あたり)に堰がつくられたとき、賦役に駈りだされた農民たちが歌っていた唄です。このときつくられた堰は、松田川の「河戸の堰」。工事を指揮したのは、江戸時代初期の土佐藩家老、野中兼山です。 唄は「寒い冬でも工事に駆りだされ、雪のふるなか冷たい水にもぐって作業しなければならない。いっそ川が凍ってしまえば、まさか兼山さまも工事を止めるなと...
♪ 雪やこおれ、あられやこおれ、荒瀬の川がとまれやこおれ。 この唄、高知の人なら聞いたことがあるかもしれません。江戸時代初期、宿毛の荒瀬の川(=松田川の荒瀬山の下あたり)に堰がつくられたとき、賦役に駈りだされた農民たちが歌っていた唄です。このときつくられた堰は、松田川の「河戸の堰」。工事を指揮したのは、江戸時代初期の土佐藩家老、野中兼山です。 唄は「寒い冬でも工事に駆りだされ、雪のふるなか冷たい水にもぐって作業しなければならない。いっそ川が凍ってしまえば、まさか兼山さまも工事を止めるなと...
ドラゴンカヌー体験(NPO法人すさきスポーツクラブ)
実施期間 4月~11月 穏やかな内海、浦ノ内湾で体験できる団体メニューです。県内唯一のドラゴンカヌー(26人乗り)は8艇あり最大200人までの受入が可能です。インストラクターが丁寧に教えてくれるので初心者でも安心して楽しめます。仲間と声を掛け合い一致団結することで協調性も高められるプログラムとなっております。またシーカヤック体験のプログラムもあり、湖面のように静かな湾内で、ゆったりとした時間を楽しめます。1人乗り、2人乗り、3人乗りがありインストラクターが丁寧に指導してくれるので初心者でも楽...
実施期間 4月~11月 穏やかな内海、浦ノ内湾で体験できる団体メニューです。県内唯一のドラゴンカヌー(26人乗り)は8艇あり最大200人までの受入が可能です。インストラクターが丁寧に教えてくれるので初心者でも安心して楽しめます。仲間と声を掛け合い一致団結することで協調性も高められるプログラムとなっております。またシーカヤック体験のプログラムもあり、湖面のように静かな湾内で、ゆったりとした時間を楽しめます。1人乗り、2人乗り、3人乗りがありインストラクターが丁寧に指導してくれるので初心者でも楽...
お万の滝
滝という名がついていますが、水の流れる滝ではなく、この地方で断崖を「滝」と呼ぶことからこの名がついています。そして、この場所には名の元となった悲話が。江戸時代、お万という盲目の美女が島守に恋をしました。しかし、恋する島守の職務の妨げになると、高さ120mの崖から身を投じたといいます。この悲話を悼んで、この断崖は「お万の滝」と呼ばれるようになったそうです。 「お万の滝」は観音岩のすぐ東に位置し、遊歩道から眺めることができます。 お問合せ先 大月町観光協会 TEL.0880-62-81...
滝という名がついていますが、水の流れる滝ではなく、この地方で断崖を「滝」と呼ぶことからこの名がついています。そして、この場所には名の元となった悲話が。江戸時代、お万という盲目の美女が島守に恋をしました。しかし、恋する島守の職務の妨げになると、高さ120mの崖から身を投じたといいます。この悲話を悼んで、この断崖は「お万の滝」と呼ばれるようになったそうです。 「お万の滝」は観音岩のすぐ東に位置し、遊歩道から眺めることができます。 お問合せ先 大月町観光協会 TEL.0880-62-81...
草木染め体験
身近な自然の素材(草木)を使って、自分のオリジナルのハンカチを作ってみませんか? 地元の皆さんが丁寧にやり方を教えてくれます。色むらをふせぐ為にかき混ぜながらことこと布を煮ます。生地によって違いはありますが、シルクは染まりやすいです。色を変えて模様もつけることができます。 所要時間:2時間 受け入れ人数:10人 料金:要相談 須崎市観光協会 〒785-0001 高知県須崎市原町1丁目9番11号 TEL:0889-40-0315
身近な自然の素材(草木)を使って、自分のオリジナルのハンカチを作ってみませんか? 地元の皆さんが丁寧にやり方を教えてくれます。色むらをふせぐ為にかき混ぜながらことこと布を煮ます。生地によって違いはありますが、シルクは染まりやすいです。色を変えて模様もつけることができます。 所要時間:2時間 受け入れ人数:10人 料金:要相談 須崎市観光協会 〒785-0001 高知県須崎市原町1丁目9番11号 TEL:0889-40-0315
374件中1~9件を表示中 すべて表示