文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #高知市
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/26~2026/02/26
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(282件)

1~9件を表示中
2025/03/27~2026/03/31
高知県立歴史民俗資料館 年間カレンダー
令和7年4月 ⇒ 令和8年3月 の年間カレンダーです。
#歴史民俗資料館
#高知市 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/22
常設展企画コーナー「北見志保子生誕140年~この人をこそわれは恋ふらめ~」
   宿毛出身の叙情歌人、北見志保子。愛を貫いた彼女は「平城山」に代表される数々の叙情的な歌を残しました。『月光』『花のかげ』『珊瑚』の三冊の歌集を中心に、直筆原稿や書簡などの貴重な資料で志保子の歌と生涯をご紹介します。
#県立文学館
#高知市 #文化・芸術
2025/04/01~2026/03/31
インドアテニススクール インドアテニス タカミ
インドアテニス タカミの充実したレッスンメニュー スクールの特徴 テニスが初めての方でも大丈夫。運動が苦手な方も安心して来て下さい。 日本プロテニス協会・文部省認定コーチによる指導。 スクール生対象の大会、テ...
#生涯学習支援センター
#高知市 #スポーツ
2025/04/04~2026/03/27
はるのジュニアソフトテニスクラブ
【開催日時】 令和7年4月4日から令和8年3月27日まで 毎週金曜日 月4回 17時30分~19時30分 ※雨天中止時の予備日は翌週火曜日 【参加費】 2,800円/月 ソフトテニスを通じて仲間を作...
#生涯学習支援センター
#高知市 #スポーツ
2025/04/10~2026/03/12
50歳からのレベルアップテニス教室
少人数・1年を通した教室です. 経験者を対象とし,更なる技術力の向上・戦術力アップをめざしましょう♪ ※初心者対象の内容ではありませんのでご注意ください※ 目的:高知市民の健康増進と運動意欲を高め,スポーツの継...
#生涯学習支援センター
#高知市 #スポーツ
2025/04/24~2025/12/10
やさしいピラティス教室1期 (県立武道館)
運動って、決してハードなトレーニングばかりではありません。 日頃の運動不足を感じたら、ピラティスで体幹を鍛えてみてはどうでしょうか? 全身の活性化をはかってより健康的なカラダで普段の姿勢も良くなっていくかも‼ 「や...
#生涯学習支援センター
#高知市 #スポーツ, #健康・こころ・生き方
2025/05/08~2026/03/31
起業の「超」基礎講座(動画)
カテゴリ名 起業基礎講座(動画) メンター名 流通科学大学准教授 岡田 恵実 イベント期間 2025/05/08 17:45 ~ 2026/03/31 23:30 申込期間...
#こうちスタートアップパーク
#高知市 #ビジネス・スキルアップ
2025/05/22~2026/03/31
2025年 とさブリッジ~つなぐ希望つながる支援~
多機関連携協議会「とさブリッジ」では、ひきこもりや不登校、障がいのある青少年およびそのご家族からのご相談を受け付けています。 ☆高知県全域を対象に、福祉・教育・企業・医療・行政機関などが連携した支援事業者ネットワー...
#生涯学習支援センター
#福祉・人権, #健康・こころ・生き方
2025/07/02~2026/01/18
第20回「岡豊山フォトコンテスト」
募集期間 2025年7月2日(水)~10月24日(金)17:00まで 展示期間 2025年11月23日(日・祝)~2026年1月18日(日)      9:00~17:00
1階フリースペース、2階エントランス...
#歴史民俗資料館
#高知市 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #高知市
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
「ほおっちょけん相談窓口」三里地区
「ほおっちょけん相談窓口」の開設について  薬の飲み残しをどうしたらいいんだろう?,電球の交換ができない等,どこに相談したらいいか分からず困っていることはありませんか。  高知市では,だれもが安心して暮らせるまちを目指して,どこに相談したらいいか分からない,生活に関するちょっとした困りごとなどをお聞きし, 行政などの専門機関や地域のサービスなど適切な支援につながる仕組みづくりを進めています。  住民の皆さんに身近な地域の相談窓口として,地域の薬局や社会福祉法人のご協力により,適切な支援につ...
「ほおっちょけん相談窓口」の開設について  薬の飲み残しをどうしたらいいんだろう?,電球の交換ができない等,どこに相談したらいいか分からず困っていることはありませんか。  高知市では,だれもが安心して暮らせるまちを目指して,どこに相談したらいいか分からない,生活に関するちょっとした困りごとなどをお聞きし, 行政などの専門機関や地域のサービスなど適切な支援につながる仕組みづくりを進めています。  住民の皆さんに身近な地域の相談窓口として,地域の薬局や社会福祉法人のご協力により,適切な支援につ...
龍馬郵便局
龍馬郵便局は,平成11(1999)年に局名を改称し,全国で唯一の実在した人物の名前がついた郵便局となりました。 龍馬の生まれ育ったまちにあるこの郵便局には,全国から龍馬ファンが訪れています。 龍馬郵便局の窓口で依頼すると,龍馬の姿が描かれた風景印を押してもらうことができます。
龍馬郵便局は,平成11(1999)年に局名を改称し,全国で唯一の実在した人物の名前がついた郵便局となりました。 龍馬の生まれ育ったまちにあるこの郵便局には,全国から龍馬ファンが訪れています。 龍馬郵便局の窓口で依頼すると,龍馬の姿が描かれた風景印を押してもらうことができます。
「ほおっちょけん相談窓口」旭地区
「ほおっちょけん相談窓口」開設について 薬の飲み残しをどうしたらいいんだろう?,電球の交換ができない等,どこに相談したらいいか分からず困っていることはありませんか。  高知市では,だれもが安心して暮らせるまちを目指して,どこに相談したらいいか分からない,生活に関するちょっとした困りごとなどをお聞きし, 行政などの専門機関や地域のサービスなど適切な支援につながる仕組みづくりを進めています。  住民の皆さんに身近な地域の相談窓口として,地域の薬局や社会福祉法人のご協力により,適切な支援につなぐ...
「ほおっちょけん相談窓口」開設について 薬の飲み残しをどうしたらいいんだろう?,電球の交換ができない等,どこに相談したらいいか分からず困っていることはありませんか。  高知市では,だれもが安心して暮らせるまちを目指して,どこに相談したらいいか分からない,生活に関するちょっとした困りごとなどをお聞きし, 行政などの専門機関や地域のサービスなど適切な支援につながる仕組みづくりを進めています。  住民の皆さんに身近な地域の相談窓口として,地域の薬局や社会福祉法人のご協力により,適切な支援につなぐ...
ペン書道
自分の氏名を「正しく・美しく」書こう自分の氏名を「正しく・美しく」書くことを目標に、漢字の形や、かなを基礎から学びます。さらに、のし袋や年賀状など日常生活に役立つ書もご一緒に練習しましょう。
自分の氏名を「正しく・美しく」書こう自分の氏名を「正しく・美しく」書くことを目標に、漢字の形や、かなを基礎から学びます。さらに、のし袋や年賀状など日常生活に役立つ書もご一緒に練習しましょう。
幼・小・中・高生から大人の書道教室(幼児~高校生)
毛筆・硬筆(ペン字)から一般実用書道一般、学生ともに実用に役立つ美しい文字を身に付けて、「自信を持って書く力」を養う。 ※教室場所=高新文化教室(RKC高知放送南館)3階37号室
毛筆・硬筆(ペン字)から一般実用書道一般、学生ともに実用に役立つ美しい文字を身に付けて、「自信を持って書く力」を養う。 ※教室場所=高新文化教室(RKC高知放送南館)3階37号室
楽しく、防災やってみた!
わかっていてもなかなか始められない防災。それならみんなでやってみよう!このセミナーでは参加者みんなで災害に関する、いろんな体験を実際に行ってみます。そこで感じたことを踏まえて各人が防災の備えを実際にやってみて、その成果をみんなで自慢しあいます。 ※本セミナーは、学習センター講義室外での活動を予定しています。放送大学在学生は、学生教育研究災害傷害保険(100円)に加入をお願いします。 わかっていてもなかなか始められない防災。それならみんなでやってみよう!このセミナーでは参加者みんなで災害に関する、...
わかっていてもなかなか始められない防災。それならみんなでやってみよう!このセミナーでは参加者みんなで災害に関する、いろんな体験を実際に行ってみます。そこで感じたことを踏まえて各人が防災の備えを実際にやってみて、その成果をみんなで自慢しあいます。 ※本セミナーは、学習センター講義室外での活動を予定しています。放送大学在学生は、学生教育研究災害傷害保険(100円)に加入をお願いします。 わかっていてもなかなか始められない防災。それならみんなでやってみよう!このセミナーでは参加者みんなで災害に関する、...
アロハ ルアナ フラ
ゆったりと音楽に合わせて体を動かしてみませんか太平洋の真ん中に浮かぶ島々ハワイ。大自然への畏敬の心や人間への愛をうたった大らかでゆったりした音楽。時には神秘的な朗唱に合わせて踊るフラは、一つひとつの動きに意味を持つ、宗教的・民族的な踊りです。年齢や体力に左右されることなくどなたでも気軽に踊りを楽しむことができます。 すてきな音楽に合わせて踊るといつの間にかハワイアン気分♪
ゆったりと音楽に合わせて体を動かしてみませんか太平洋の真ん中に浮かぶ島々ハワイ。大自然への畏敬の心や人間への愛をうたった大らかでゆったりした音楽。時には神秘的な朗唱に合わせて踊るフラは、一つひとつの動きに意味を持つ、宗教的・民族的な踊りです。年齢や体力に左右されることなくどなたでも気軽に踊りを楽しむことができます。 すてきな音楽に合わせて踊るといつの間にかハワイアン気分♪
「南国土佐を後にして」歌碑
歌手・ペギー葉山さんが歌い1959年に大ヒットした『南国土佐を後にして』は、太平洋戦争の時代に郷土出身の鯨部隊(旧日本陸軍第40師団歩兵第236連隊)が遠く離れた戦地でふるさとをしのんで歌った歌が原曲で、後に作曲家・武政英策さんによって補作・編曲されたものです。  今や高知県の愛唱歌ともいうべきこの歌を後世にまで歌い継ぎ、高知を訪れる観光客にも親しんでもらおうと、有志(南国土佐の歌碑を建てる会)らの呼び掛けによってはりまや橋公園東側に,平成24年11月3日,歌碑が建てられました。  ...
歌手・ペギー葉山さんが歌い1959年に大ヒットした『南国土佐を後にして』は、太平洋戦争の時代に郷土出身の鯨部隊(旧日本陸軍第40師団歩兵第236連隊)が遠く離れた戦地でふるさとをしのんで歌った歌が原曲で、後に作曲家・武政英策さんによって補作・編曲されたものです。  今や高知県の愛唱歌ともいうべきこの歌を後世にまで歌い継ぎ、高知を訪れる観光客にも親しんでもらおうと、有志(南国土佐の歌碑を建てる会)らの呼び掛けによってはりまや橋公園東側に,平成24年11月3日,歌碑が建てられました。  ...
ベーシックピラティス
お勤め帰りの新習慣体幹部の筋肉を使い、姿勢を意識しながらエクササイズをしましょう!運動経験がない方でも、ピラティスで気軽に健康づくりを始めませんか。
お勤め帰りの新習慣体幹部の筋肉を使い、姿勢を意識しながらエクササイズをしましょう!運動経験がない方でも、ピラティスで気軽に健康づくりを始めませんか。
349件中1~9件を表示中 すべて表示