文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/22~2026/02/22
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(68件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
スポーツ鬼ごっこ ~こうなんスポーツクラブ~
「スポーツ」×「遊び」の新スポーツ! 高知県内でも新たな習い事として最近人気が出ています!スポーツが苦手でも、他のスポーツをやっていても楽しめる! 【 日時 】毎週金曜日 18:00~19:30 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~年中・年長のお子さま向け!~
『はじめてのサッカー、大歓迎!』 『今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ!』 対象  年中・年長のお子さま 開催日時 毎週水曜日 17:50~18:50 会場 香我美運動広場 持ち物 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/10~2026/03/31
HIPHOPダンス教室~こうなんスポーツクラブ~
ダンスの本場アメリカロサンゼルスで修行された先生から本格的な「HIPHOP」を学びます♪ 踊ることでリズム感が良くなることはもちろん運動神経の発達やコミュニケーション力、表現力を高めることもできると思います。何よりダ...
#生涯学習支援センター
#東部 #音楽・ダンス・料理
2025/06/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~こうなんスポーツクラブ~
~年中・年長お子さま向け~ 「はじめてのサッカー大歓迎」「体験参加無料」「見学もお気軽に」 「今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ」 【 日時 】毎週水曜日 17:50~18:50 【 会場 】香我...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/06/17~2026/03/17
手話講座
手話を簡単な会話をとおして学習します。 毎回小さなお子様から高齢の方まで楽しく和気あいあいと学んでいます。 講師:中芸手話サークルぬくもり 上村由子 定員:20名 ※定員超の場合は要相談 申し込み:お電話、...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
だるま朝日・だるま夕日
だるま朝日・だるま夕日は、秋分の日ごろから春分の日ごろにかけて海面の海水温と大気の温度差により水蒸気に光が屈折して太陽がだるまのように見える現象です。 室戸市は太平洋に突き出た地形から、東にだるま朝日・西にだるま夕日を臨むことができる珍しい場所です。
だるま朝日・だるま夕日は、秋分の日ごろから春分の日ごろにかけて海面の海水温と大気の温度差により水蒸気に光が屈折して太陽がだるまのように見える現象です。 室戸市は太平洋に突き出た地形から、東にだるま朝日・西にだるま夕日を臨むことができる珍しい場所です。
介護職員初任者研修科(短期)3
"実施主体:高知県(問合せ先:高知県立高等技術学校 電話088-847-6607) 対象者:早期再就職の意欲が高く、公共職業安定所長の受講の指示または推薦が受けられる方。     介護に従事することを強く希望し、介護に従事することに支障のない方     ※受講指示、推薦についての詳細はハローワーク訓練窓口までご相談ください。 募集期間:令和2年7月8日(水)~令和2年7月29日(水) 申し込み:原則、住所を所管する職業安定所へ「公共職業訓練受講申込書」を提出してください。 選考会:令...
"実施主体:高知県(問合せ先:高知県立高等技術学校 電話088-847-6607) 対象者:早期再就職の意欲が高く、公共職業安定所長の受講の指示または推薦が受けられる方。     介護に従事することを強く希望し、介護に従事することに支障のない方     ※受講指示、推薦についての詳細はハローワーク訓練窓口までご相談ください。 募集期間:令和2年7月8日(水)~令和2年7月29日(水) 申し込み:原則、住所を所管する職業安定所へ「公共職業訓練受講申込書」を提出してください。 選考会:令...
手結盆踊り
香南市夜須町のヤ・シィパークで、例年8月15日に行われる手結盆踊り。 約400年の伝統をもつ踊りは、すべて口伝えで継承され現代的な踊りを演目に加えず古来のまま保存され文化的価値が高い。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」があり、伝統の舞は一見の価値あり。 あわせて行う花火大会は、県下では珍しい水中花火など1700発(2~8号)を打ち上げ、約2万人の人出で賑わう。浜辺からは水中・水上花火、海水浴場を囲む離岸堤からは打上花火で演出し、海面から上空まで色鮮やかに染まるスターマインは圧巻...
香南市夜須町のヤ・シィパークで、例年8月15日に行われる手結盆踊り。 約400年の伝統をもつ踊りは、すべて口伝えで継承され現代的な踊りを演目に加えず古来のまま保存され文化的価値が高い。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」があり、伝統の舞は一見の価値あり。 あわせて行う花火大会は、県下では珍しい水中花火など1700発(2~8号)を打ち上げ、約2万人の人出で賑わう。浜辺からは水中・水上花火、海水浴場を囲む離岸堤からは打上花火で演出し、海面から上空まで色鮮やかに染まるスターマインは圧巻...
中岡慎太郎生家
慎太郎は天保9年(1838)4月13日、茅葺き屋根、肘屋建築の家で誕生しました。 庄屋の家には必ず勘定の間があり、庭に面した式台、次の間、客間は公の間、その他の奥の間を私生活に使われています。 昭和42年(1967)に復元、県指定史跡。
慎太郎は天保9年(1838)4月13日、茅葺き屋根、肘屋建築の家で誕生しました。 庄屋の家には必ず勘定の間があり、庭に面した式台、次の間、客間は公の間、その他の奥の間を私生活に使われています。 昭和42年(1967)に復元、県指定史跡。
平瀬隧道
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1911(明治44)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財にもなっています。 安田町との村境付近にあります。
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1911(明治44)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財にもなっています。 安田町との村境付近にあります。
河口隧道
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1915(大正4)年頃に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財、「山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群」の構成遺産にもなっています。 現在も村道として使われています。
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1915(大正4)年頃に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財、「山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群」の構成遺産にもなっています。 現在も村道として使われています。
1月「 ほっと会」のご案内
私たちは 発達障がいや精神疾患の家族がいる人の集まりです 。みんなでお茶しながら、日ごろ不安に思っていることや悩んでいることを一緒に話して「ほっと」してみませんか?お待ちしています。 日時:2023年1月17日 (火)18 時 30 分 ~20 時( 毎月第3火曜日) 場所:安芸市総合社会福祉センター 2 階 和室 対象者:安芸市民 参加費:100円(お茶菓子代)
私たちは 発達障がいや精神疾患の家族がいる人の集まりです 。みんなでお茶しながら、日ごろ不安に思っていることや悩んでいることを一緒に話して「ほっと」してみませんか?お待ちしています。 日時:2023年1月17日 (火)18 時 30 分 ~20 時( 毎月第3火曜日) 場所:安芸市総合社会福祉センター 2 階 和室 対象者:安芸市民 参加費:100円(お茶菓子代)
川遊び
安田町の中心を南北に流れるダムのない清流 安田川は、川本来の自然体系が今も生きづいており、 透明度も高く、夏は川遊びを楽しむ家族でにぎわいます。
安田町の中心を南北に流れるダムのない清流 安田川は、川本来の自然体系が今も生きづいており、 透明度も高く、夏は川遊びを楽しむ家族でにぎわいます。
鮎漁解禁
安田町のメインシンボルでもある清流 安田川は、馬路村に源を発し、ダムのない川として鮎やアメゴなど、川魚の宝庫として知られ、川本来の自然体系が今も生きづいています。 毎年6月1日には、安田川の鮎釣り漁が解禁となり、鮎釣りを楽しむ大勢の人で賑わいます。 (鮎漁解禁日)6月1日~9月30日 ただし、10月15日まで延長する場合があります。 詳しくは、安田川遊漁センター(電話0887-38-6121)でご確認ください。
安田町のメインシンボルでもある清流 安田川は、馬路村に源を発し、ダムのない川として鮎やアメゴなど、川魚の宝庫として知られ、川本来の自然体系が今も生きづいています。 毎年6月1日には、安田川の鮎釣り漁が解禁となり、鮎釣りを楽しむ大勢の人で賑わいます。 (鮎漁解禁日)6月1日~9月30日 ただし、10月15日まで延長する場合があります。 詳しくは、安田川遊漁センター(電話0887-38-6121)でご確認ください。
203件中1~9件を表示中 すべて表示