文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/20~2026/02/20
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(69件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
スポーツ鬼ごっこ ~こうなんスポーツクラブ~
「スポーツ」×「遊び」の新スポーツ! 高知県内でも新たな習い事として最近人気が出ています!スポーツが苦手でも、他のスポーツをやっていても楽しめる! 【 日時 】毎週金曜日 18:00~19:30 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~年中・年長のお子さま向け!~
『はじめてのサッカー、大歓迎!』 『今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ!』 対象  年中・年長のお子さま 開催日時 毎週水曜日 17:50~18:50 会場 香我美運動広場 持ち物 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/10~2026/03/31
HIPHOPダンス教室~こうなんスポーツクラブ~
ダンスの本場アメリカロサンゼルスで修行された先生から本格的な「HIPHOP」を学びます♪ 踊ることでリズム感が良くなることはもちろん運動神経の発達やコミュニケーション力、表現力を高めることもできると思います。何よりダ...
#生涯学習支援センター
#東部 #音楽・ダンス・料理
2025/06/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~こうなんスポーツクラブ~
~年中・年長お子さま向け~ 「はじめてのサッカー大歓迎」「体験参加無料」「見学もお気軽に」 「今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ」 【 日時 】毎週水曜日 17:50~18:50 【 会場 】香我...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/06/17~2026/03/17
手話講座
手話を簡単な会話をとおして学習します。 毎回小さなお子様から高齢の方まで楽しく和気あいあいと学んでいます。 講師:中芸手話サークルぬくもり 上村由子 定員:20名 ※定員超の場合は要相談 申し込み:お電話、...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
室戸 青年大師像(明星来影寺)
若き日の弘法大師(空海)は室戸岬を修行地として選び、難行苦行の末多くの悟りを開いたと言われています。 この像は昭和59年11月、大師の徳を慕う信者や一般の方々の寄進によって建立されたもので、青年空海の力強い生き方がしっかりときざみ込まれています。 台座の5mを含んだ像全体の高さは21mあります。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町3903 【電話】0887-22-0506 【アクセス】高知東部交通バス停「大師像前」下車、徒歩2分 【入館料】入館料:高校生以上 30...
若き日の弘法大師(空海)は室戸岬を修行地として選び、難行苦行の末多くの悟りを開いたと言われています。 この像は昭和59年11月、大師の徳を慕う信者や一般の方々の寄進によって建立されたもので、青年空海の力強い生き方がしっかりときざみ込まれています。 台座の5mを含んだ像全体の高さは21mあります。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町3903 【電話】0887-22-0506 【アクセス】高知東部交通バス停「大師像前」下車、徒歩2分 【入館料】入館料:高校生以上 30...
世界モデルカ―博物館 (創造広場 アクトランド)
世界初&唯一!! 1/43 精密モデルカーの本格的常設博物館 ~選りすぐりの3700台を一堂に展示~ モデルカーは大人の美術工芸品 かつて “子供の玩具” でしかなかった「ミニカー」は、優れた原型師の創造力と造形技術の進歩により、1990年代には「モデルカー」、つまり観賞用の “大人の美術工芸品” へと大きく進化を遂げました。その中で質・量ともに最も充実しているのが、1/43スケールのモデルカーです。 エンジニアリングの粋が造形表現に凝縮 1/43モデルカーは、実車ブランドの伝...
世界初&唯一!! 1/43 精密モデルカーの本格的常設博物館 ~選りすぐりの3700台を一堂に展示~ モデルカーは大人の美術工芸品 かつて “子供の玩具” でしかなかった「ミニカー」は、優れた原型師の創造力と造形技術の進歩により、1990年代には「モデルカー」、つまり観賞用の “大人の美術工芸品” へと大きく進化を遂げました。その中で質・量ともに最も充実しているのが、1/43スケールのモデルカーです。 エンジニアリングの粋が造形表現に凝縮 1/43モデルカーは、実車ブランドの伝...
浮津(うきつ)八王子宮秋祭
捕鯨の町「室戸」ならではの伝承を感じる本祭。郷愁誘う宵宮。 宵宮では、おならびが地区の各戸をまわり、古式捕鯨時代の往時を偲ぶ「鯨舟唄」を歌います。夜になっても提灯を照らしながら歌う様は、どこか懐かしく郷愁を誘う風景です。 本祭では、神輿や花台等の浜宮への古式行列が賑やかであり、祭り気分を盛り上げてくれます。 【所在地】〒781-7105 高知県室戸市浮津二番町66 八王子宮
捕鯨の町「室戸」ならではの伝承を感じる本祭。郷愁誘う宵宮。 宵宮では、おならびが地区の各戸をまわり、古式捕鯨時代の往時を偲ぶ「鯨舟唄」を歌います。夜になっても提灯を照らしながら歌う様は、どこか懐かしく郷愁を誘う風景です。 本祭では、神輿や花台等の浜宮への古式行列が賑やかであり、祭り気分を盛り上げてくれます。 【所在地】〒781-7105 高知県室戸市浮津二番町66 八王子宮
野良時計
安芸市のシンボル「野良時計」 家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ、歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台。 この時計台の原型は、当時畠中家の台所にかかっていた八角形の米国製の掛時計で、これを何度も分解しては組み立てて時計の構造を学んだといわれています。 古くから周辺で農作業をしていても遠くから時間を知ることができ、「野良時計」として現在も多くの人々に親しまれています。 【見学の注意事項】 野良時計は個人の住居...
安芸市のシンボル「野良時計」 家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ、歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台。 この時計台の原型は、当時畠中家の台所にかかっていた八角形の米国製の掛時計で、これを何度も分解しては組み立てて時計の構造を学んだといわれています。 古くから周辺で農作業をしていても遠くから時間を知ることができ、「野良時計」として現在も多くの人々に親しまれています。 【見学の注意事項】 野良時計は個人の住居...
御蔵洞(御厨人窟:みくろど)
室戸市には、弘法大師(空海)ゆかりの場所が数多く残っています。 その一つがこの「御厨人窟」で、修行時のご住居として使われていたと伝えられています。 約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社とばれる社があります。 “空海”と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。 この横に主に御修行の場として使われていたと伝えられる「神明窟」があります。 なお、「御厨人窟の波音」は環境庁の「日本の音風景100選」に選ばれています。 ...
室戸市には、弘法大師(空海)ゆかりの場所が数多く残っています。 その一つがこの「御厨人窟」で、修行時のご住居として使われていたと伝えられています。 約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社とばれる社があります。 “空海”と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。 この横に主に御修行の場として使われていたと伝えられる「神明窟」があります。 なお、「御厨人窟の波音」は環境庁の「日本の音風景100選」に選ばれています。 ...
やなせの湯
令和3年4月24日(土)より営業を再開いたしました。営業日は毎週土曜日15時~19時です。 温泉の汲み上げポンプ故障のため、現在、「やなせの湯」は温泉のお湯ではございません。 水道水を温めた銭湯として、料金を改定して営業しております。何とぞご了承くださいませ。   営業時間 15時~19時 営業日 4月24日より毎週土曜日(但し、5/1~5は営業) 料金 大人400円 小人200円 駐車場 有り 住所 高知県安芸郡馬路村魚梁瀬 丸山公園内 TEL 0887-43-2240
令和3年4月24日(土)より営業を再開いたしました。営業日は毎週土曜日15時~19時です。 温泉の汲み上げポンプ故障のため、現在、「やなせの湯」は温泉のお湯ではございません。 水道水を温めた銭湯として、料金を改定して営業しております。何とぞご了承くださいませ。   営業時間 15時~19時 営業日 4月24日より毎週土曜日(但し、5/1~5は営業) 料金 大人400円 小人200円 駐車場 有り 住所 高知県安芸郡馬路村魚梁瀬 丸山公園内 TEL 0887-43-2240
相名地区
馬路村の中心部から1kmほど北にある地区で、安田川の両岸の斜面に水田やゆず園が広がっています。 「にほんの里100選」に選ばれています。 ちょっとした坂はありますが、天気が良ければ自転車での散策がおすすめです。
馬路村の中心部から1kmほど北にある地区で、安田川の両岸の斜面に水田やゆず園が広がっています。 「にほんの里100選」に選ばれています。 ちょっとした坂はありますが、天気が良ければ自転車での散策がおすすめです。
バーナーワーク体験 アマビエ様のストラップ作り
疫病退散のご利益があるアマビエ様をバーナーワークで作ってみませんか? 初心者の方でもインストラクターがついているので安心。 高温でガラスを溶かしながら少しづつアマビエ様のかたちを作っていきます。 ◎材料費:2500円(アマビエ様ストラップ1個制作) ◎所要時間:約2時間 ◎お問い合わせ・ご予約:お電話にて内原野陶芸館まで ※作品は後日発送か当館まで取りに来て頂くかを選択できます。(※送料は別途かかります) 内原野陶芸館 〒784-0044 安芸市川北乙1607-1 TEL:...
疫病退散のご利益があるアマビエ様をバーナーワークで作ってみませんか? 初心者の方でもインストラクターがついているので安心。 高温でガラスを溶かしながら少しづつアマビエ様のかたちを作っていきます。 ◎材料費:2500円(アマビエ様ストラップ1個制作) ◎所要時間:約2時間 ◎お問い合わせ・ご予約:お電話にて内原野陶芸館まで ※作品は後日発送か当館まで取りに来て頂くかを選択できます。(※送料は別途かかります) 内原野陶芸館 〒784-0044 安芸市川北乙1607-1 TEL:...
義長神社の大祭
義長神社の大祭は、羽根町の北生と黒見の二つの地区に伝承される祭りです。大祭前日の早朝に田芋で餅を作り四角く切って、263個奉納します。これは県内でも珍しく、義長神社の祭神である、武将・仁木義長がこの地に落ち延びたときの一族の数に由来するといわれています。 本祭当日も、早朝から地区の男性によって榊などで作られた弓・矢を作り奉納します。 国の記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財に選択されています。 【所在地】〒781-6741 高知県室戸市羽根町黒見
義長神社の大祭は、羽根町の北生と黒見の二つの地区に伝承される祭りです。大祭前日の早朝に田芋で餅を作り四角く切って、263個奉納します。これは県内でも珍しく、義長神社の祭神である、武将・仁木義長がこの地に落ち延びたときの一族の数に由来するといわれています。 本祭当日も、早朝から地区の男性によって榊などで作られた弓・矢を作り奉納します。 国の記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財に選択されています。 【所在地】〒781-6741 高知県室戸市羽根町黒見
203件中1~9件を表示中 すべて表示