文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/19~2026/02/19
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(72件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
スポーツ鬼ごっこ ~こうなんスポーツクラブ~
「スポーツ」×「遊び」の新スポーツ! 高知県内でも新たな習い事として最近人気が出ています!スポーツが苦手でも、他のスポーツをやっていても楽しめる! 【 日時 】毎週金曜日 18:00~19:30 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~年中・年長のお子さま向け!~
『はじめてのサッカー、大歓迎!』 『今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ!』 対象  年中・年長のお子さま 開催日時 毎週水曜日 17:50~18:50 会場 香我美運動広場 持ち物 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/10~2026/03/31
HIPHOPダンス教室~こうなんスポーツクラブ~
ダンスの本場アメリカロサンゼルスで修行された先生から本格的な「HIPHOP」を学びます♪ 踊ることでリズム感が良くなることはもちろん運動神経の発達やコミュニケーション力、表現力を高めることもできると思います。何よりダ...
#生涯学習支援センター
#東部 #音楽・ダンス・料理
2025/06/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~こうなんスポーツクラブ~
~年中・年長お子さま向け~ 「はじめてのサッカー大歓迎」「体験参加無料」「見学もお気軽に」 「今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ」 【 日時 】毎週水曜日 17:50~18:50 【 会場 】香我...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/06/17~2026/03/17
手話講座
手話を簡単な会話をとおして学習します。 毎回小さなお子様から高齢の方まで楽しく和気あいあいと学んでいます。 講師:中芸手話サークルぬくもり 上村由子 定員:20名 ※定員超の場合は要相談 申し込み:お電話、...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
天神の大杉
香我美町上分の天満宮境内にあり、樹齢約850年、樹高55m、目通り9.8mの巨樹である。内部が空洞で、子ども10人程入れる広さで、今までに2度内部から失火し、昭和46年には3日間燃え続き、自衛隊が出動して鎮火した。 国天然記念物 指定日【昭和18年2月19日】 アクセス :香南市香我美町上分 お問合せ先 :生涯学習課 0887-57-7523
香我美町上分の天満宮境内にあり、樹齢約850年、樹高55m、目通り9.8mの巨樹である。内部が空洞で、子ども10人程入れる広さで、今までに2度内部から失火し、昭和46年には3日間燃え続き、自衛隊が出動して鎮火した。 国天然記念物 指定日【昭和18年2月19日】 アクセス :香南市香我美町上分 お問合せ先 :生涯学習課 0887-57-7523
結いの丘ドーム(中芸広域体育館)
結いの丘ドーム(中芸広域体育館)  中芸地区(奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村の5町村)のスポーツと文化交流を図るための多目的施設として建設されたもので、内・外装に県産のスギ、ヒノキをふんだんに使用しているほか、エントランスには、漆喰、土佐和紙を用いるなど、随所に高知らしさを取り入れた施設となっています。アリーナのフロア面積は、約2,000平方mで、H14年の「よさこい高知国体」では、成年男女6人制バレーボールの会場として使用されました。 また、トレーニングルームの設置やアリーナ...
結いの丘ドーム(中芸広域体育館)  中芸地区(奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村の5町村)のスポーツと文化交流を図るための多目的施設として建設されたもので、内・外装に県産のスギ、ヒノキをふんだんに使用しているほか、エントランスには、漆喰、土佐和紙を用いるなど、随所に高知らしさを取り入れた施設となっています。アリーナのフロア面積は、約2,000平方mで、H14年の「よさこい高知国体」では、成年男女6人制バレーボールの会場として使用されました。 また、トレーニングルームの設置やアリーナ...
四国霊場第二十七番札所神峯寺
開基は天平二年、行基とされる。神峯寺は四国八十八ヶ所霊場第二十七番札所。年間を通じて大勢の参拝者が訪れます。
開基は天平二年、行基とされる。神峯寺は四国八十八ヶ所霊場第二十七番札所。年間を通じて大勢の参拝者が訪れます。
魚梁瀬森林鉄道
林業が華やかだったころ。木材を運び住民の唯一の公共交通機関としても役だった森林鉄道に乗車したり、運転体験もすることができます。生の迫力を体験してみてください!! 料金:大人(中学生以上)…400円    子ども(小学生以下)…200円    運転体験(小学生以上)…1,000円
林業が華やかだったころ。木材を運び住民の唯一の公共交通機関としても役だった森林鉄道に乗車したり、運転体験もすることができます。生の迫力を体験してみてください!! 料金:大人(中学生以上)…400円    子ども(小学生以下)…200円    運転体験(小学生以上)…1,000円
どろめ祭り
大杯になみなみとそそがれた「おらんくの酒」を一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」はどろめ祭りのメインイベント。「これこそ土佐人」のイメージを全国に広めた豪快でユニークな祭りです。 毎年4月、赤岡町の浜辺に世界各国の名だたる酒豪達が集まり、太平洋を舞台に、地引き網でとれたてのドロメ(マイワシ・ウルメなどの稚魚)を肴に男性は一升(1.8リットル)女性は五合(0.9リットル)をぐいぐい飲み、「飲み干す時間」「飲みっぷり」の総合得点を競います。 <優勝者平均時間> 男性/12.5秒 女...
大杯になみなみとそそがれた「おらんくの酒」を一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」はどろめ祭りのメインイベント。「これこそ土佐人」のイメージを全国に広めた豪快でユニークな祭りです。 毎年4月、赤岡町の浜辺に世界各国の名だたる酒豪達が集まり、太平洋を舞台に、地引き網でとれたてのドロメ(マイワシ・ウルメなどの稚魚)を肴に男性は一升(1.8リットル)女性は五合(0.9リットル)をぐいぐい飲み、「飲み干す時間」「飲みっぷり」の総合得点を競います。 <優勝者平均時間> 男性/12.5秒 女...
森田正馬(しょうま)生家
森田正馬は、明治7(1874)年に、野市町の兎田で生まれました。  青年時代は仏教や東洋哲学に興味をもち、哲学者になりたいと考えたこともあるそうです。  明治31(1898)年に東京帝国大学医科大学に入学し、わが国の精神医学の父といわれる呉秀三博士の門下に入って精神医学を専攻しました。  大正8(1919)年より神経質者の家庭入院療法を行うようになり、現在「森田療法」といわれている神経衰弱及び強迫観念の療法はこの頃に確立されました。大正13(1924)年神経質の本態及び療法によ...
森田正馬は、明治7(1874)年に、野市町の兎田で生まれました。  青年時代は仏教や東洋哲学に興味をもち、哲学者になりたいと考えたこともあるそうです。  明治31(1898)年に東京帝国大学医科大学に入学し、わが国の精神医学の父といわれる呉秀三博士の門下に入って精神医学を専攻しました。  大正8(1919)年より神経質者の家庭入院療法を行うようになり、現在「森田療法」といわれている神経衰弱及び強迫観念の療法はこの頃に確立されました。大正13(1924)年神経質の本態及び療法によ...
室戸岬展望台「恋人の聖地」
室戸岬展望台「恋人の聖地」 室戸岬に立つ中岡慎太郎像の横から登ることのできる新しい展望台です。室戸岬を見下ろし、晴れた日にははるか遠くに美しい地平線を見ることができます。 室戸岬は「恋人の聖地」の認定を受けており、その銘板がこの展望台に設置されています。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」下車すぐ
室戸岬展望台「恋人の聖地」 室戸岬に立つ中岡慎太郎像の横から登ることのできる新しい展望台です。室戸岬を見下ろし、晴れた日にははるか遠くに美しい地平線を見ることができます。 室戸岬は「恋人の聖地」の認定を受けており、その銘板がこの展望台に設置されています。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」下車すぐ
奈半利古い町並み(奈半利町)
奈半利町は阿波国(徳島)へ通じる交通の要衝で、室戸へ進む土佐東街道と、野根・甲浦を進む野根山街道の分岐として栄え、実業家を多く輩出し、その風情が目を引く伝統的な建造物を目にすることができます。伝統的な建造物は、町の旧道沿いに残されており、建設当時からの姿を見ることができます。水きり瓦や浜石を積み上げた石塀、赤レンガを用いた蔵や塀なども点在しています。今もその建物に人が住み、蔵として活用していることが多く、暮らしの息遣いとノスタルジックな雰囲気がミックスして今に残っています。
奈半利町は阿波国(徳島)へ通じる交通の要衝で、室戸へ進む土佐東街道と、野根・甲浦を進む野根山街道の分岐として栄え、実業家を多く輩出し、その風情が目を引く伝統的な建造物を目にすることができます。伝統的な建造物は、町の旧道沿いに残されており、建設当時からの姿を見ることができます。水きり瓦や浜石を積み上げた石塀、赤レンガを用いた蔵や塀なども点在しています。今もその建物に人が住み、蔵として活用していることが多く、暮らしの息遣いとノスタルジックな雰囲気がミックスして今に残っています。
不動の滝
「小島橋」の川下に架かる<赤鉄橋>を渡って左方向に進む先にある不動の滝は、3つの滝からなる名曝です。 入り口となる水谷口から遊歩道を進むと、すぐに滝の音が聞こえ、森林浴と滝のハーモニーを楽しみながら3の滝、2の滝、1の滝へどうぞ。 また、お不動様が祀られ、滝壺に磨崖仏が彫られています。
「小島橋」の川下に架かる<赤鉄橋>を渡って左方向に進む先にある不動の滝は、3つの滝からなる名曝です。 入り口となる水谷口から遊歩道を進むと、すぐに滝の音が聞こえ、森林浴と滝のハーモニーを楽しみながら3の滝、2の滝、1の滝へどうぞ。 また、お不動様が祀られ、滝壺に磨崖仏が彫られています。
203件中1~9件を表示中 すべて表示