文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/27~2026/02/27
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(62件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
スポーツ鬼ごっこ ~こうなんスポーツクラブ~
「スポーツ」×「遊び」の新スポーツ! 高知県内でも新たな習い事として最近人気が出ています!スポーツが苦手でも、他のスポーツをやっていても楽しめる! 【 日時 】毎週金曜日 18:00~19:30 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~年中・年長のお子さま向け!~
『はじめてのサッカー、大歓迎!』 『今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ!』 対象  年中・年長のお子さま 開催日時 毎週水曜日 17:50~18:50 会場 香我美運動広場 持ち物 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/10~2026/03/31
HIPHOPダンス教室~こうなんスポーツクラブ~
ダンスの本場アメリカロサンゼルスで修行された先生から本格的な「HIPHOP」を学びます♪ 踊ることでリズム感が良くなることはもちろん運動神経の発達やコミュニケーション力、表現力を高めることもできると思います。何よりダ...
#生涯学習支援センター
#東部 #音楽・ダンス・料理
2025/06/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~こうなんスポーツクラブ~
~年中・年長お子さま向け~ 「はじめてのサッカー大歓迎」「体験参加無料」「見学もお気軽に」 「今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ」 【 日時 】毎週水曜日 17:50~18:50 【 会場 】香我...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/06/17~2026/03/17
手話講座
手話を簡単な会話をとおして学習します。 毎回小さなお子様から高齢の方まで楽しく和気あいあいと学んでいます。 講師:中芸手話サークルぬくもり 上村由子 定員:20名 ※定員超の場合は要相談 申し込み:お電話、...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
岩戸(いわど)神社秋祭
岩戸(いわど)神社秋祭 岩戸神社 【所在地】〒781-7107 高知県室戸市元甲209
岩戸(いわど)神社秋祭 岩戸神社 【所在地】〒781-7107 高知県室戸市元甲209
ペーパークラフト(体験学習)
月見山こどもの森ハウスで体験 ※ 所用時間:30分~2時間 ※ 材料費:申込の時に要相談 (材料・道具は全て用意いたします) 材料の準備等ありますので、1ヶ月以前にお問い合せ・予約ください。
月見山こどもの森ハウスで体験 ※ 所用時間:30分~2時間 ※ 材料費:申込の時に要相談 (材料・道具は全て用意いたします) 材料の準備等ありますので、1ヶ月以前にお問い合せ・予約ください。
天然色劇場
平成7年にオープンした、四国最大級の野外ステージ。 空港近く、物部川河口東岸に位置し、太平洋の潮騒が届く開放的なスペースです。 収容人員は約3,500人。年間を通じて各種のイベントやライブコンサートなども開催されており、南国の雄大な海を背景に、大きな空の下ではじける野外ステージは多くの若者を魅了しています。 有名バンドのコンサートには他県からも多くのファンが訪れています。
平成7年にオープンした、四国最大級の野外ステージ。 空港近く、物部川河口東岸に位置し、太平洋の潮騒が届く開放的なスペースです。 収容人員は約3,500人。年間を通じて各種のイベントやライブコンサートなども開催されており、南国の雄大な海を背景に、大きな空の下ではじける野外ステージは多くの若者を魅了しています。 有名バンドのコンサートには他県からも多くのファンが訪れています。
むろと廃校水族館
25mプールを利用した屋外大水槽 「ウミガメ、サメ」など地元でしか見られない珍しい魚がいっぱい!! 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町533ー2 【電話】0887-22-0815 【アクセス】高知東部交通バス停「むろと廃校水族館前」下車 【営業時間】4月~9月  9:30 ~ 18:00 10月~3月 9:00 ~ 17:00 【入館料】 入館料:大人(高校生以上)600円 子供(小・中学生) 300円 未就学児は無料! 室戸市民は割引!
25mプールを利用した屋外大水槽 「ウミガメ、サメ」など地元でしか見られない珍しい魚がいっぱい!! 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町533ー2 【電話】0887-22-0815 【アクセス】高知東部交通バス停「むろと廃校水族館前」下車 【営業時間】4月~9月  9:30 ~ 18:00 10月~3月 9:00 ~ 17:00 【入館料】 入館料:大人(高校生以上)600円 子供(小・中学生) 300円 未就学児は無料! 室戸市民は割引!
旧魚梁瀬森林鉄道施設 二股橋(ふたまたばし)
昭和15年建設。我が国最大級の無筋コンクリートづくりの橋。 *国指定重要文化財(建造物)
昭和15年建設。我が国最大級の無筋コンクリートづくりの橋。 *国指定重要文化財(建造物)
五味隧道
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1911(明治44)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財、「山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群」の構成遺産にもなっています。 馬路地区中心地への入口にあり、対岸のまかいちょって家からもよく見えます。
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1911(明治44)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財、「山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群」の構成遺産にもなっています。 馬路地区中心地への入口にあり、対岸のまかいちょって家からもよく見えます。
第24番札所 室戸山明星院 最御崎寺
大同2年(807年)に弘法大師空海の開基によると言い伝えられています。嵯峨天皇の御代に、勅命により国家を守り衆生の利益を願う勅願所となりました。弘法大師自らが斧をとり、一削三礼の秘技をもって製作したといわれる「虚空蔵大菩薩」は秘仏となっています。 足利幕府時代には、土佐の安国寺として定められました。 境内には、叩くと鐘のような音を発し、その響きは冥土まで届くといわれる斑レイ岩の「鐘石」や、土佐藩二代目藩主山内忠義公により寄進された「鐘楼堂」などがあります。 明治初年まで女人禁制でありました...
大同2年(807年)に弘法大師空海の開基によると言い伝えられています。嵯峨天皇の御代に、勅命により国家を守り衆生の利益を願う勅願所となりました。弘法大師自らが斧をとり、一削三礼の秘技をもって製作したといわれる「虚空蔵大菩薩」は秘仏となっています。 足利幕府時代には、土佐の安国寺として定められました。 境内には、叩くと鐘のような音を発し、その響きは冥土まで届くといわれる斑レイ岩の「鐘石」や、土佐藩二代目藩主山内忠義公により寄進された「鐘楼堂」などがあります。 明治初年まで女人禁制でありました...
集落活動センターを 知っていますか?〈安芸エリア編〉
集落活動センターとは、住み慣れた地域への愛着と、「これからもここに住み続けたい」という想いを持つ地域住民の方々が、旧小学校や集会所などを拠点に、それぞれの地域の困りごとや、取り組んでみたいことにチャレンジする仕組みです。この冊子では、そんな集落活動センターの中から、カフェやお食事どころ、様々な自然・文化体験が出来るところをご紹介します。 【安芸エリア】 太平洋を見渡しながら、振り返れば山ではゆず採り体験や、お茶摘み体験ができ、復元された機関車に乗って、森林鉄道の歴史と感じる体験や、運転体...
集落活動センターとは、住み慣れた地域への愛着と、「これからもここに住み続けたい」という想いを持つ地域住民の方々が、旧小学校や集会所などを拠点に、それぞれの地域の困りごとや、取り組んでみたいことにチャレンジする仕組みです。この冊子では、そんな集落活動センターの中から、カフェやお食事どころ、様々な自然・文化体験が出来るところをご紹介します。 【安芸エリア】 太平洋を見渡しながら、振り返れば山ではゆず採り体験や、お茶摘み体験ができ、復元された機関車に乗って、森林鉄道の歴史と感じる体験や、運転体...
どろめ祭り
大杯になみなみとそそがれた「おらんくの酒」を一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」はどろめ祭りのメインイベント。「これこそ土佐人」のイメージを全国に広めた豪快でユニークな祭りです。 毎年4月、赤岡町の浜辺に世界各国の名だたる酒豪達が集まり、太平洋を舞台に、地引き網でとれたてのドロメ(マイワシ・ウルメなどの稚魚)を肴に男性は一升(1.8リットル)女性は五合(0.9リットル)をぐいぐい飲み、「飲み干す時間」「飲みっぷり」の総合得点を競います。 <優勝者平均時間> 男性/12.5秒 女...
大杯になみなみとそそがれた「おらんくの酒」を一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」はどろめ祭りのメインイベント。「これこそ土佐人」のイメージを全国に広めた豪快でユニークな祭りです。 毎年4月、赤岡町の浜辺に世界各国の名だたる酒豪達が集まり、太平洋を舞台に、地引き網でとれたてのドロメ(マイワシ・ウルメなどの稚魚)を肴に男性は一升(1.8リットル)女性は五合(0.9リットル)をぐいぐい飲み、「飲み干す時間」「飲みっぷり」の総合得点を競います。 <優勝者平均時間> 男性/12.5秒 女...
203件中1~9件を表示中 すべて表示