文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/11/26~2026/02/26
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(64件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
スポーツ鬼ごっこ ~こうなんスポーツクラブ~
「スポーツ」×「遊び」の新スポーツ! 高知県内でも新たな習い事として最近人気が出ています!スポーツが苦手でも、他のスポーツをやっていても楽しめる! 【 日時 】毎週金曜日 18:00~19:30 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~年中・年長のお子さま向け!~
『はじめてのサッカー、大歓迎!』 『今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ!』 対象  年中・年長のお子さま 開催日時 毎週水曜日 17:50~18:50 会場 香我美運動広場 持ち物 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/05/10~2026/03/31
HIPHOPダンス教室~こうなんスポーツクラブ~
ダンスの本場アメリカロサンゼルスで修行された先生から本格的な「HIPHOP」を学びます♪ 踊ることでリズム感が良くなることはもちろん運動神経の発達やコミュニケーション力、表現力を高めることもできると思います。何よりダ...
#生涯学習支援センター
#東部 #音楽・ダンス・料理
2025/06/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~こうなんスポーツクラブ~
~年中・年長お子さま向け~ 「はじめてのサッカー大歓迎」「体験参加無料」「見学もお気軽に」 「今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ」 【 日時 】毎週水曜日 17:50~18:50 【 会場 】香我...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/06/17~2026/03/17
手話講座
手話を簡単な会話をとおして学習します。 毎回小さなお子様から高齢の方まで楽しく和気あいあいと学んでいます。 講師:中芸手話サークルぬくもり 上村由子 定員:20名 ※定員超の場合は要相談 申し込み:お電話、...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
恐ろしくて美しい 絵金蔵(美術館)
幕末の絵師・金蔵、通称「絵金」が描いた芝居絵屏風を保存展示する美術館。 夏の祭礼を模した展示室「闇と絵金」や、絵金が拠点とした赤岡に残る芝居絵屏風23隻(高知県保護有形文化財)を一部展示している「蔵の穴」のほか、まちづくりワークショップから生まれた趣きある建物の中、異才の町絵師・絵金の謎に包まれた絵金の生涯をひも解きます。 ◆入館料:大人520円(470円)、高校生300円(250円)、小中学生150円(100円)  *( )内は15名以上の団体料金  *キャンペーン等により価格変更...
幕末の絵師・金蔵、通称「絵金」が描いた芝居絵屏風を保存展示する美術館。 夏の祭礼を模した展示室「闇と絵金」や、絵金が拠点とした赤岡に残る芝居絵屏風23隻(高知県保護有形文化財)を一部展示している「蔵の穴」のほか、まちづくりワークショップから生まれた趣きある建物の中、異才の町絵師・絵金の謎に包まれた絵金の生涯をひも解きます。 ◆入館料:大人520円(470円)、高校生300円(250円)、小中学生150円(100円)  *( )内は15名以上の団体料金  *キャンペーン等により価格変更...
高松順蔵、千鶴の墓
1807(文化4)年に郷士の長男として生まれた順蔵は、8歳で郷士職を継ぎ、江戸で学問を学び、剣術を極めます。 また書や篆刻を学び、和歌をたしなむ文化人でした。 坂本龍馬の長姉・千鶴の夫で、若き日の龍馬の思想形成に大きな影響を与えました。 私塾には中岡慎太郎、石田英吉らがいました。 *写真は高松順蔵と千鶴の墓
1807(文化4)年に郷士の長男として生まれた順蔵は、8歳で郷士職を継ぎ、江戸で学問を学び、剣術を極めます。 また書や篆刻を学び、和歌をたしなむ文化人でした。 坂本龍馬の長姉・千鶴の夫で、若き日の龍馬の思想形成に大きな影響を与えました。 私塾には中岡慎太郎、石田英吉らがいました。 *写真は高松順蔵と千鶴の墓
落合橋
旧魚梁瀬森林鉄道の橋梁で、1925(大正14)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財にもなっています。 現在も村道として使われています。
旧魚梁瀬森林鉄道の橋梁で、1925(大正14)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財にもなっています。 現在も村道として使われています。
魚梁瀬森林鉄道
林業が華やかだったころ。木材を運び住民の唯一の公共交通機関としても役だった森林鉄道に乗車したり、運転体験もすることができます。生の迫力を体験してみてください!! 料金:大人(中学生以上)…400円    子ども(小学生以下)…200円    運転体験(小学生以上)…1,000円
林業が華やかだったころ。木材を運び住民の唯一の公共交通機関としても役だった森林鉄道に乗車したり、運転体験もすることができます。生の迫力を体験してみてください!! 料金:大人(中学生以上)…400円    子ども(小学生以下)…200円    運転体験(小学生以上)…1,000円
御蔵洞(御厨人窟:みくろど)
室戸市には、弘法大師(空海)ゆかりの場所が数多く残っています。 その一つがこの「御厨人窟」で、修行時のご住居として使われていたと伝えられています。 約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社とばれる社があります。 “空海”と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。 この横に主に御修行の場として使われていたと伝えられる「神明窟」があります。 なお、「御厨人窟の波音」は環境庁の「日本の音風景100選」に選ばれています。 ...
室戸市には、弘法大師(空海)ゆかりの場所が数多く残っています。 その一つがこの「御厨人窟」で、修行時のご住居として使われていたと伝えられています。 約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社とばれる社があります。 “空海”と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。 この横に主に御修行の場として使われていたと伝えられる「神明窟」があります。 なお、「御厨人窟の波音」は環境庁の「日本の音風景100選」に選ばれています。 ...
旧魚梁瀬森林鉄道施設 小島橋(こしまばし)
奈半利川本流を渡るためにつくられた単線仕様の鋼トラス橋で、昭和7年に建造されました。橋長約143メートルと、中芸地区の森林鉄道では最大の規模です。トラス橋とガーダー橋が組み合わせた堂々とした構えは、遠目からでも見映えがします。 *国指定重要文化財(建造物)
奈半利川本流を渡るためにつくられた単線仕様の鋼トラス橋で、昭和7年に建造されました。橋長約143メートルと、中芸地区の森林鉄道では最大の規模です。トラス橋とガーダー橋が組み合わせた堂々とした構えは、遠目からでも見映えがします。 *国指定重要文化財(建造物)
鮎漁解禁
安田町のメインシンボルでもある清流 安田川は、馬路村に源を発し、ダムのない川として鮎やアメゴなど、川魚の宝庫として知られ、川本来の自然体系が今も生きづいています。 毎年6月1日には、安田川の鮎釣り漁が解禁となり、鮎釣りを楽しむ大勢の人で賑わいます。 (鮎漁解禁日)6月1日~9月30日 ただし、10月15日まで延長する場合があります。 詳しくは、安田川遊漁センター(電話0887-38-6121)でご確認ください。
安田町のメインシンボルでもある清流 安田川は、馬路村に源を発し、ダムのない川として鮎やアメゴなど、川魚の宝庫として知られ、川本来の自然体系が今も生きづいています。 毎年6月1日には、安田川の鮎釣り漁が解禁となり、鮎釣りを楽しむ大勢の人で賑わいます。 (鮎漁解禁日)6月1日~9月30日 ただし、10月15日まで延長する場合があります。 詳しくは、安田川遊漁センター(電話0887-38-6121)でご確認ください。
大日寺
大日寺は約1200年前聖武天皇の勅願を奉じ、行基により開基されたと伝えられ、のちに空海上人により中興されました。本尊大日如来坐像は、行基の作といわれ高さ147cmの寄木造で脇仏の聖観音立像とともに、国の重要文化財。また、奥の院には土佐の名水40選に選ばれている万病治癒の清水があります。 市史跡 指定日【昭和42年7月28日】 アクセス :香南市野市町母代寺竹ノ内山476-イ 南国ICより車で約25分 高知龍馬空港より車で約15分
大日寺は約1200年前聖武天皇の勅願を奉じ、行基により開基されたと伝えられ、のちに空海上人により中興されました。本尊大日如来坐像は、行基の作といわれ高さ147cmの寄木造で脇仏の聖観音立像とともに、国の重要文化財。また、奥の院には土佐の名水40選に選ばれている万病治癒の清水があります。 市史跡 指定日【昭和42年7月28日】 アクセス :香南市野市町母代寺竹ノ内山476-イ 南国ICより車で約25分 高知龍馬空港より車で約15分
たのしいオカリナ教室
やさしい音色で人気の土笛、オカリナを吹いてみませんか。初歩からゆっくり進めます。 講師 大目 真壱 (ケーナ、オカリナ、ギター) スクール講師 (高知新聞文化教室・楽器堂オーパスミュージック) ケーナ、オカリナ製作。 古代笛、オカリナ、サンボーニャの演奏家 場所:ほのまるカルチャールーム(ほのまる2階) 日時:水曜(月2回)14:00~15:30/18:00~19:30 月謝:4,000円 教材費:オカリナ代5,500円(お持ちの方は不要) その他2,000円
やさしい音色で人気の土笛、オカリナを吹いてみませんか。初歩からゆっくり進めます。 講師 大目 真壱 (ケーナ、オカリナ、ギター) スクール講師 (高知新聞文化教室・楽器堂オーパスミュージック) ケーナ、オカリナ製作。 古代笛、オカリナ、サンボーニャの演奏家 場所:ほのまるカルチャールーム(ほのまる2階) 日時:水曜(月2回)14:00~15:30/18:00~19:30 月謝:4,000円 教材費:オカリナ代5,500円(お持ちの方は不要) その他2,000円
203件中1~9件を表示中 すべて表示