文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/05/09~2025/08/09
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(38件)

1~9件を表示中
2025/02/09~2025/05/31
パン・スイーツデジタルスタンプラリー
物部川エリアにある対象各店舗で、500円(税込)以上購入するとデジタルスタンプが入手できます。 ※応募には南国市・香南市・香美市の各グループから1個ずつ以上のスタンプが必要です。最低3個のスタンプを集めると抽選に応募が...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/15~2025/07/13
やすだの百年展
町制施行100周年記念 安田町は、大正14(1925)年に町制が敷かれ、安田村から安田町に、その後、昭和18(1943)年に中山村と合併し、現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年を迎...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/20~2025/05/18
日本野鳥の会高知支部共催 「野鳥の写真展 in のいち動物公園」
場所:高知県立のいち動物公園 どうぶつ科学館1F 共催:日本野鳥の会高知支部  内容:高知を中心とした野鳥の写真展です。県内外で撮影された25点です。 入場無料※ただし入園料は必要 入園料: 大...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2025/06/15
【10周年特別展示】闇夜の煌めき KUMA’s BLUE
創造広場「アクトランド」10周年特別展示「闇夜の煌めき KUMA’s BLUE」を2025年4月1日(火)~6月15日(日)まで開催! 創造広場「アクトランド」(アクトミュージアム、アクトファクトリー)の創立10周...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/01~2025/06/29
ごめん・なはり線キャラクターの由来を知ろう!
ごめん・なはり線には、やなせ先生が考案したキャラクターが存在しており、絵金蔵の最寄りにある「あかおか駅」は同線のキャラクター人形が勢ぞろいしている唯一の駅です。 本展では、各駅キャラクターの由来となったモデルや特産...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #健康・こころ・生き方, #地域づくり
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/04/04~2025/07/18
健康スクール アクアビクス〈こうなんスポーツクラブ〉
水の中で行う有酸素運動の一種で、年齢や体力レベルに関係なく楽しめるエクササイズです。水の浮力や抵抗を利用することで、陸上とは異なるメリットがあります。 アクアビクスは、関節にやさしく、筋力・心肺機能を向上させ、リラッ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ, #健康・こころ・生き方
1 2 3 4 5

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
中岡慎太郎 銅像
中岡慎太郎は、海援隊長の坂本龍馬とともに活躍した明治維新の勤王の志士。 慶応3年11月15日(1867年)京都河原町の近江屋で刺客に襲われ龍馬とともに落命。この時慎太郎は30才。 銅像は昭和10年安芸郡青年団が主体となって建てられました。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6939ー4 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」すぐ
中岡慎太郎は、海援隊長の坂本龍馬とともに活躍した明治維新の勤王の志士。 慶応3年11月15日(1867年)京都河原町の近江屋で刺客に襲われ龍馬とともに落命。この時慎太郎は30才。 銅像は昭和10年安芸郡青年団が主体となって建てられました。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6939ー4 【アクセス】高知東部交通バス停「室戸岬」すぐ
安田川アユおどる清流キャンプ場
予約センター(ご予約は下記窓口までお願いします) ※8月は、キャンプ場、予約センターともに休まず営業します。 予約センター   ・TEL : 0887-30-1960   ・受付時間 : 10:00~17:00   ・定休日 : 火・水曜日     キャンプ場に関するお問い合わせは   ・TEL : 0887-39-2266   ・受付時間 : 10:00~17:00   ・定休日 : 火・水曜日 予約可能日  ご予約の受付は、2ヶ月前からとなります...
予約センター(ご予約は下記窓口までお願いします) ※8月は、キャンプ場、予約センターともに休まず営業します。 予約センター   ・TEL : 0887-30-1960   ・受付時間 : 10:00~17:00   ・定休日 : 火・水曜日     キャンプ場に関するお問い合わせは   ・TEL : 0887-39-2266   ・受付時間 : 10:00~17:00   ・定休日 : 火・水曜日 予約可能日  ご予約の受付は、2ヶ月前からとなります...
旧魚梁瀬森林鉄道施設 小島橋(こしまばし)
奈半利川本流を渡るためにつくられた単線仕様の鋼トラス橋で、昭和7年に建造されました。橋長約143メートルと、中芸地区の森林鉄道では最大の規模です。トラス橋とガーダー橋が組み合わせた堂々とした構えは、遠目からでも見映えがします。 *国指定重要文化財(建造物)
奈半利川本流を渡るためにつくられた単線仕様の鋼トラス橋で、昭和7年に建造されました。橋長約143メートルと、中芸地区の森林鉄道では最大の規模です。トラス橋とガーダー橋が組み合わせた堂々とした構えは、遠目からでも見映えがします。 *国指定重要文化財(建造物)
須留田八幡宮 秋の大祭
須留田八幡宮では、歌舞伎が奉納の宮芝居として興業されていた名残の回り舞台が最近まで残っていました。 閑静な佇まいの鳥居や社に、時の流れを感じます。  平成15年11月3日に開催された「秋の大祭」では、100年以上前から途絶えていた獅子舞が復活しました。 平成9年の改修を契機に、獅子舞の復活について声が挙がり、13年から準備を開始し、町内の若者に参加を呼びかけて実現しました。
須留田八幡宮では、歌舞伎が奉納の宮芝居として興業されていた名残の回り舞台が最近まで残っていました。 閑静な佇まいの鳥居や社に、時の流れを感じます。  平成15年11月3日に開催された「秋の大祭」では、100年以上前から途絶えていた獅子舞が復活しました。 平成9年の改修を契機に、獅子舞の復活について声が挙がり、13年から準備を開始し、町内の若者に参加を呼びかけて実現しました。
室戸ユネスコ世界ジオパーク 環境・防災学習プログラム
室戸ユネスコ世界ジオパーク 環境・防災学習プログラム 100〜150 年の間隔で発⽣する南海トラフ地震。 いつか訪れる巨⼤地震に備えた防災対策が、室⼾市では進められています。 「⾃然災害からどう⾃分たちの⾝を守っていくのか」 室⼾ユネスコ世界ジオパークの主に教育機関を対象にした環境・防災学習プログラムでは、体験を 通して⼤地の活動を理解し、⾃然災害との向き合い⽅を考えます。 内容 1.室戸世界ジオパークセンター見学(約 30 分) 「私たちが⼤地の上で暮らしている」ということを...
室戸ユネスコ世界ジオパーク 環境・防災学習プログラム 100〜150 年の間隔で発⽣する南海トラフ地震。 いつか訪れる巨⼤地震に備えた防災対策が、室⼾市では進められています。 「⾃然災害からどう⾃分たちの⾝を守っていくのか」 室⼾ユネスコ世界ジオパークの主に教育機関を対象にした環境・防災学習プログラムでは、体験を 通して⼤地の活動を理解し、⾃然災害との向き合い⽅を考えます。 内容 1.室戸世界ジオパークセンター見学(約 30 分) 「私たちが⼤地の上で暮らしている」ということを...
安田川
日本の原風景がある美しい川 安田川は馬路村の稗己屋山に源を発し、土佐湾に注ぐ約29kmの川ですが、この川にはダムがなく、鮎やアメゴ、ウナギなど川魚の宝庫であり、今でも豊かな川だと感じることができます。特に鮎は「清流めぐり利き鮎会」で2度のグランプリを受賞するなど、その味は全国屈指といわれており、全国から釣り人が集ってきます。 流域では今も、懐かしい日本の山里の原風景があります。かつて森林鉄道で安田川を渡った赤い明神口橋は今もその姿を残し、中山間地で柚子の栽培、石積みの棚田で米づくりなどが...
日本の原風景がある美しい川 安田川は馬路村の稗己屋山に源を発し、土佐湾に注ぐ約29kmの川ですが、この川にはダムがなく、鮎やアメゴ、ウナギなど川魚の宝庫であり、今でも豊かな川だと感じることができます。特に鮎は「清流めぐり利き鮎会」で2度のグランプリを受賞するなど、その味は全国屈指といわれており、全国から釣り人が集ってきます。 流域では今も、懐かしい日本の山里の原風景があります。かつて森林鉄道で安田川を渡った赤い明神口橋は今もその姿を残し、中山間地で柚子の栽培、石積みの棚田で米づくりなどが...
王子宮秋祭
「棒打ち三年、輿かき三年、獅子一年」 津呂の町の氏神で、港とともに開けてきた漁師町らしく「あばれ神輿」が豪快です。少年達が「家内繁盛と家祓い」として、氏子の家々を廻っていく「棒打ち」が伝統行事として受け継がれています。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町4798
「棒打ち三年、輿かき三年、獅子一年」 津呂の町の氏神で、港とともに開けてきた漁師町らしく「あばれ神輿」が豪快です。少年達が「家内繁盛と家祓い」として、氏子の家々を廻っていく「棒打ち」が伝統行事として受け継がれています。 【所在地】〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町4798
安芸市立書道美術館
全国でも初めての書道専門の美術館 “書の殿堂”として全国から注目を集めている書道美術館は土居廓中の安芸城跡にあります。書道美術館は、昭和57年10月に開館し、全国で始めての書道専門の公立美術館としてオープンしました。 安芸市は古く藩政時代より書道が非常に盛んで、また大正後期から昭和にかけ、川谷横雲、尚亭兄弟、手島右卿、南不乗などの優れた書家を輩出しています。 館内には日本書壇を代表する作品の展示はもとより、全国書展や、特別企画展も催され、そのほか書道に関する資料や書籍も充実しています。緊張...
全国でも初めての書道専門の美術館 “書の殿堂”として全国から注目を集めている書道美術館は土居廓中の安芸城跡にあります。書道美術館は、昭和57年10月に開館し、全国で始めての書道専門の公立美術館としてオープンしました。 安芸市は古く藩政時代より書道が非常に盛んで、また大正後期から昭和にかけ、川谷横雲、尚亭兄弟、手島右卿、南不乗などの優れた書家を輩出しています。 館内には日本書壇を代表する作品の展示はもとより、全国書展や、特別企画展も催され、そのほか書道に関する資料や書籍も充実しています。緊張...
弘田龍太郎曲碑
童謡の里づくり 安芸市内では、郷土出身の作曲家 弘田龍太郎の業績をしのび、童謡の里づくり運動が昭和53年から始まり、市内の名所や旧跡にユニークな曲碑が建立されました。また曲碑建立活動と同時に、市民の合唱やゲストコンサートなどを行う「安芸童謡フェスティバル」や、童謡の里づくり活動が縁で、童謡「赤とんぼ」を作詞した 三木露風の出身地、兵庫県たつの市と全国でもユニークな童謡で結ぶ「姉妹都市」を平成元年4月26日に締結するなど、様々な活動が現在も行われています。
童謡の里づくり 安芸市内では、郷土出身の作曲家 弘田龍太郎の業績をしのび、童謡の里づくり運動が昭和53年から始まり、市内の名所や旧跡にユニークな曲碑が建立されました。また曲碑建立活動と同時に、市民の合唱やゲストコンサートなどを行う「安芸童謡フェスティバル」や、童謡の里づくり活動が縁で、童謡「赤とんぼ」を作詞した 三木露風の出身地、兵庫県たつの市と全国でもユニークな童謡で結ぶ「姉妹都市」を平成元年4月26日に締結するなど、様々な活動が現在も行われています。
204件中1~9件を表示中 すべて表示