学ぶ
活かす
文字サイズ
小
大
お問い合わせ
文字サイズ
小
大
お問い合わせ
お知らせ一覧
「学ぶ」受講情報の検索
・コース授業/連続講座一覧
・出前講座情報
・情報提供元一覧
「活かす」募集情報の検索
お問い合わせ
よくあるご質問/相談事例
施設一覧
このサイトについて
サイトマップ
プライバシーポリシー
学
ぶ
学ぶ
>
講座・イベント検索
講座・イベント検索
エリア:
#中部(高知市を除く)
カテゴリー:
#文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
期間:
2025/09/18~2025/12/18
キーワード:
指定なし
検索条件変更
▼
エリアを選ぶ
高知市
✓
東部
✓
中部 (高知市を除く)
✓
西部
✓
オンライン
✓
カテゴリーを選ぶ
文化・芸術
✓
語学・教養
✓
ICT(PC・スマホ活用)
✓
音楽・ダンス・料理
✓
スポーツ
✓
子育て
✓
実験・科学
✓
野外教室
✓
イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
✓
福祉・人権
✓
安心・防災
✓
健康・こころ・生き方
✓
学びなおし
✓
ビジネス・スキルアップ
✓
農・林・水産業
✓
地域づくり
✓
その他
✓
行きたい日を選ぶ
~
コース授業・連続講座
キーワードで探す
検索する
検索結果(309件)
1~9件を表示中
2024/10/26~2025/10/13
▼
ミャクミャク塗装ワークショップ決定!
EXPO2025公式キャラクター・ミャクミャクフィギュアを自由な発想で塗装できるスペシャルな塗装ワークショップです。 世界にひとつ、自分だけのミャクミャクをつくろう! 開催場所:海洋堂スペースファクトリーなんこく...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2024/11/12~2025/09/30
▼
【本山町】汗見川フォトコンテスト2025|作品募集中!
汗見川の美しい自然環境や生活文化を後世につなげていくために始まった「みんなでつくるカレンダーづくり」。 2025年も、第3回目の「汗見川フォトコン」を開催します! 今年の募集テーマは【汗見川の四季】。 今回新た...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/21~2026/02/08
▼
南国市観光案内所オープン
2025年3月21日OPEN。 2026年2月8日までの期間限定で、特産品販売やレンタサイクル貸出、観光定時ガイドの受付、手荷物預かり、おへんろ衣装レンタルを行います。 各種観光パンフレットも揃えておりますの...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#地域づくり, #その他
2025/04/01~2026/03/31
▼
ファミリースポーツプログラムピンポンサークル 〈総合クラブとさ・宇佐教室〉
みんなで楽しく卓球や色々な運動をしましょう。 曜日・時間 土曜/午後1:30~3:00 場所 宇佐小学校体育館 対象 小学生以上 サークル費 無料 NPO法人 総合クラブとさ事務局 〒781...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
子ども陸上(選手コース②)〈総合クラブとさ〉
陸上の競技力向上を目指すための週2回コースです。細かい指導で更に上を目指します。 曜日・時間 火曜/午後6:00~7:30 土曜/午前10:00~11:30 場所 火曜/春野陸上競技場 土曜/高石小学校グ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
▼
やさしいベリーダンス〈総合クラブとさ〉
年に1~2曲やさしい振付にチャレンジ。発表会やイベント等で踊りを披露できる機会もあります。 曜日・時間 木曜/午後8:00~9:00 場所 つなーで1F 多目的1-1 対象 小学生以上(親子で参加OK) サ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#音楽・ダンス・料理
2025/04/01~2026/03/31
▼
まほろばバドミントン
全くの初心者の方には、コーチがついて親切丁寧に指導いたします。 曜日:毎週金曜日 時間:10:00~12:00 場所:三和スポーツ交流センター 対象:大人 サークル費:2000円/月 ビジター:1500...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#スポーツ
2025/04/01~2026/03/31
▼
健康体操*C〈総合クラブとさ〉
ゆっくり身体の筋を伸ばします。体幹や足の筋肉をつけましょう。 曜日・時間 金曜/午前11:00~12:00 場所 土佐市民体育館 2F 対象 大人 サークル費 1,600円(毎月) 指導者 金 一国 先生...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く)
#健康・こころ・生き方
最初
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
最後
おすすめのコース授業・連続講座
エリア:
#中部(高知市を除く)
カテゴリー:
#文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
キーワード:
指定なし
〉
美色・押花
いつまでも残したい花の美しさ四季折々の草花や果実、野菜などが、簡単な独自の乾燥法で、原色そのままの押し花に仕上がります。生き生きとした花の表情や自然そのままの美しい植物たちを、自分だけのオリジナルアート額や小物に活用できます。 【教室場所】 サニーアクシスいの2階 高新文化教室「北教室」
いつまでも残したい花の美しさ四季折々の草花や果実、野菜などが、簡単な独自の乾燥法で、原色そのままの押し花に仕上がります。生き生きとした花の表情や自然そのままの美しい植物たちを、自分だけのオリジナルアート額や小物に活用できます。 【教室場所】 サニーアクシスいの2階 高新文化教室「北教室」
〉
和楽公園
さくらの街佐川町の知る人ぞ知る隠れたお花見スポット。街中の小高い山の山頂に公園と展望台がありながら、おそらく周辺の人しか知らないのではないだろうか。車で目的地まで行くことも可能となっている。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
さくらの街佐川町の知る人ぞ知る隠れたお花見スポット。街中の小高い山の山頂に公園と展望台がありながら、おそらく周辺の人しか知らないのではないだろうか。車で目的地まで行くことも可能となっている。 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
〉
べふ峡(べふきょう)
紅葉の名所として有名で、「屏風岩」は見所。 剣山国定公園の物部川源流域にある渓谷で、長い年月を経て侵食された石灰岩が空に向かってそそり立ち、山一面が色鮮やかに染まる秋の美しさは格別。 紅葉の名所として有名で、「屏風岩」は見所。 シーズン中は「もみじ茶屋」が開店する。 駐車場:有 お問い合わせ:物部支所:0887-58-3111 アクセス:JR土佐山田駅から車で約1時間 住所:物部町別府
紅葉の名所として有名で、「屏風岩」は見所。 剣山国定公園の物部川源流域にある渓谷で、長い年月を経て侵食された石灰岩が空に向かってそそり立ち、山一面が色鮮やかに染まる秋の美しさは格別。 紅葉の名所として有名で、「屏風岩」は見所。 シーズン中は「もみじ茶屋」が開店する。 駐車場:有 お問い合わせ:物部支所:0887-58-3111 アクセス:JR土佐山田駅から車で約1時間 住所:物部町別府
〉
市川家のしだれ桜
江戸時代に関所番だった市川家の庭にあり、現在の桜は当時の桜の孫にあたる。柳のように枝がしだれ、その先にまで花が咲くのが特長で中越家のしだれ桜とともに仁淀の春を彩る伝説の名物桜。秋葉まつりの前夜にはご祭紙も宿泊される由緒ある場所。 《見頃》3月下旬〜4月上旬 仁淀川町観光協会 TEL 0889-35-1333 http://niyodo-blue.com/entries/item/000166/
江戸時代に関所番だった市川家の庭にあり、現在の桜は当時の桜の孫にあたる。柳のように枝がしだれ、その先にまで花が咲くのが特長で中越家のしだれ桜とともに仁淀の春を彩る伝説の名物桜。秋葉まつりの前夜にはご祭紙も宿泊される由緒ある場所。 《見頃》3月下旬〜4月上旬 仁淀川町観光協会 TEL 0889-35-1333 http://niyodo-blue.com/entries/item/000166/
〉
旧立川番所書院(建造物・重文)
書院は前身である立川下名口番所(たじかわしもみょうくちばんしょ、立川関)までさかのぼり、『日本後紀』によれば延暦16年(797)に街道が整備され、丹治川すなわち立川(たじかわ)に駅が置かれたとある。これより都と土佐国府をむすぶ官道の要衝として立川駅は利用されていた。官道を再整備して土佐藩主参勤交代の通路としたのは六代藩主 豊隆公の享保3年(1718)からで、立川番所は土佐路最後の藩主の宿所となった。立川番所は参勤交代時の本陣として重要視され、岩佐口番所(北川村)、池川口番所(仁淀川町)とならんで...
書院は前身である立川下名口番所(たじかわしもみょうくちばんしょ、立川関)までさかのぼり、『日本後紀』によれば延暦16年(797)に街道が整備され、丹治川すなわち立川(たじかわ)に駅が置かれたとある。これより都と土佐国府をむすぶ官道の要衝として立川駅は利用されていた。官道を再整備して土佐藩主参勤交代の通路としたのは六代藩主 豊隆公の享保3年(1718)からで、立川番所は土佐路最後の藩主の宿所となった。立川番所は参勤交代時の本陣として重要視され、岩佐口番所(北川村)、池川口番所(仁淀川町)とならんで...
〉
これだけは作った人の役得よ!地きびを練り込んだ出来たての野老山こんにゃく こんにゃく名人マチコばぁばと出来たてフワフワの香り高い本物のこんにゃくを作って味わおう
知町にある不思議な名前の隠れ里「野老山(ところやま)」のこんにゃく芋を使った「田舎こんにゃく」は、昔から受け継がれてきた伝統の味です。 こんにゃく作りの名人に教わりながら、「田舎こんにゃく」を自分の手で作る楽しさを味わえます!作りたてのフワフワ食感に感動!刺身で味わうと格別の美味しさです!地元の新鮮な食材を使ったお弁当も楽しめ、作ったこんにゃくはお土産に。自然豊かな「野老山」でご家族やご友人と特別な時間をお過ごしください! 注意事項 お弁当付きです。 持ち物:エプロン、三角巾。 ...
知町にある不思議な名前の隠れ里「野老山(ところやま)」のこんにゃく芋を使った「田舎こんにゃく」は、昔から受け継がれてきた伝統の味です。 こんにゃく作りの名人に教わりながら、「田舎こんにゃく」を自分の手で作る楽しさを味わえます!作りたてのフワフワ食感に感動!刺身で味わうと格別の美味しさです!地元の新鮮な食材を使ったお弁当も楽しめ、作ったこんにゃくはお土産に。自然豊かな「野老山」でご家族やご友人と特別な時間をお過ごしください! 注意事項 お弁当付きです。 持ち物:エプロン、三角巾。 ...
〉
枝川公園
高知県運転免許センターの南側、いの町の東を流れる宇治川の上流部にある枝川公園。土手沿いにたくさんの陽光桜が植えられている。 《見頃》3月下旬〜4月上旬 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
高知県運転免許センターの南側、いの町の東を流れる宇治川の上流部にある枝川公園。土手沿いにたくさんの陽光桜が植えられている。 《見頃》3月下旬〜4月上旬 仁淀ブルー観光協議会 高知県高岡郡佐川町乙2060-2(JR西佐川駅内) Tel 0889-20-9511 Fax 0889-20-9522
〉
さあ、川を旅してみよう!いしはらシャワークライミング
さあ、川を旅してみよう!いしはらシャワークライミング 山の幸と川の恵み。 ここは四国のまんなか。 高知県の里山・土佐町『いしはらの里』。 春夏秋冬、四季折々の美しい景色の中で、 昔から受け継がれた暮らしの知恵と工夫が残る場所。 どこまでも澄みきった川にざぶりと入って魚を追う。 夏祭りでは夜空にひらく花火を見上げる。 いしはらの里に来れば、故郷に帰ってきたような、 懐かしい気持ちになれる。 あの日の子どもにかえる旅。 おかえり、いしはらの里へ。 時期:5...
さあ、川を旅してみよう!いしはらシャワークライミング 山の幸と川の恵み。 ここは四国のまんなか。 高知県の里山・土佐町『いしはらの里』。 春夏秋冬、四季折々の美しい景色の中で、 昔から受け継がれた暮らしの知恵と工夫が残る場所。 どこまでも澄みきった川にざぶりと入って魚を追う。 夏祭りでは夜空にひらく花火を見上げる。 いしはらの里に来れば、故郷に帰ってきたような、 懐かしい気持ちになれる。 あの日の子どもにかえる旅。 おかえり、いしはらの里へ。 時期:5...
〉
若宮・上街公園
本山町の市街地には、桜を見られる公園がたくさんあります。 山間部の厳しい冬が終わり、春が訪れると、公園のあちこちで桜が咲き始め、4月上旬には町中がやさしいピンク色に染まります。
本山町の市街地には、桜を見られる公園がたくさんあります。 山間部の厳しい冬が終わり、春が訪れると、公園のあちこちで桜が咲き始め、4月上旬には町中がやさしいピンク色に染まります。
335件中1~9件を表示中
すべて表示
コース授業/連続講座