文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/07/12~2025/10/12
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(82件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/15~2025/07/13
やすだの百年展
町制施行100周年記念 安田町は、大正14(1925)年に町制が敷かれ、安田村から安田町に、その後、昭和18(1943)年に中山村と合併し、現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年を迎...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/04/04~2025/07/18
健康スクール アクアビクス〈こうなんスポーツクラブ〉
水の中で行う有酸素運動の一種で、年齢や体力レベルに関係なく楽しめるエクササイズです。水の浮力や抵抗を利用することで、陸上とは異なるメリットがあります。 アクアビクスは、関節にやさしく、筋力・心肺機能を向上させ、リラッ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ, #健康・こころ・生き方
2025/04/19~2025/07/13
とびこめ!絵図の世界
絵図の世界をお楽しみください! ◎安芸市立歴史民俗資料館開館40周年記念特別展 安芸、本山、佐川、窪川、宿毛といった土佐藩家老の知行地の土居図や安芸市の土居廓中、安芸町の絵図などを大公開! 絵図をよーく見る...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/26~2025/09/15
期間限定 シャトルバス(高知空港 ⇔ アンパンマンミュージアム)
令和7年9月15日まで、ゴールデンウイーク、お盆、3連休などの期間限定で、高知龍馬空港に到着する飛行機の時間に合わせ、物部川エリアの観光施設やJR、土佐くろしお鉄道の駅に立ち寄り、香美市立やなせたかし記念館に向かうシャト...
#生涯学習支援センター
#東部 #地域づくり, #その他
2025/05/01~2026/03/31
U-6 サッカー教室~年中・年長のお子さま向け!~
『はじめてのサッカー、大歓迎!』 『今がチャンス!楽しみながら運動神経も育つ!』 対象  年中・年長のお子さま 開催日時 毎週水曜日 17:50~18:50 会場 香我美運動広場 持ち物 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
魚梁瀬森林鉄道軌道跡
木材と人と文化を運んだ森林鉄道の物語 森林鉄道施設として初めて国指定重要文化財に! 当時の時代の香りが 漂ってきます。 明治44年から昭和38年まで、中芸地区(5ヵ町村)一帯を結んでいた「魚梁瀬森林鉄道」がありました。木材を運ぶことが目的ですが、唯一の交通機関として人々の生活の足になり、日用品等の買い出しや地域の交流ができました。今は軌道跡ですが、歴史遺産ともいえる橋梁やトンネルなど遺構が残っています。平成21年2月に近代化産業遺産群に認定、6月には森林鉄道施設として初めて国指定重要文...
木材と人と文化を運んだ森林鉄道の物語 森林鉄道施設として初めて国指定重要文化財に! 当時の時代の香りが 漂ってきます。 明治44年から昭和38年まで、中芸地区(5ヵ町村)一帯を結んでいた「魚梁瀬森林鉄道」がありました。木材を運ぶことが目的ですが、唯一の交通機関として人々の生活の足になり、日用品等の買い出しや地域の交流ができました。今は軌道跡ですが、歴史遺産ともいえる橋梁やトンネルなど遺構が残っています。平成21年2月に近代化産業遺産群に認定、6月には森林鉄道施設として初めて国指定重要文...
内原野公園
内原野公園は、毎年4月になれば約1万5千本のツツジが咲き乱れ、あでやかな色彩の渦に包まれます。この公園には、梅、桜、ツツジ、藤、アヤメ、ショウブと春先から初夏にかけて花の途切れるときがありません。また、3月下旬より5月初旬まで観光協会主催の「つつじ祭り」が開催され、週末にはイベントがあり、多くの人で賑わっています。 この公園は、もとは土佐・山内家の家老で、安芸を治めていた五藤氏が藩政時代より遊園として整備されたもので、その際に多くのツツジが補植されました。 内原野公園には、藩政時代に殿様用の...
内原野公園は、毎年4月になれば約1万5千本のツツジが咲き乱れ、あでやかな色彩の渦に包まれます。この公園には、梅、桜、ツツジ、藤、アヤメ、ショウブと春先から初夏にかけて花の途切れるときがありません。また、3月下旬より5月初旬まで観光協会主催の「つつじ祭り」が開催され、週末にはイベントがあり、多くの人で賑わっています。 この公園は、もとは土佐・山内家の家老で、安芸を治めていた五藤氏が藩政時代より遊園として整備されたもので、その際に多くのツツジが補植されました。 内原野公園には、藩政時代に殿様用の...
須留田八幡宮
絵金がお抱え絵師としての地位を剥奪された後、赤岡にいる叔母を頼ってやって来ました。当時須留田八幡宮で上演されていた奉納宮芝居の屏風絵を、旦那衆の依頼で描くことになった謂われのある宮です。 アクセス :香南市赤岡町須留田 ごめん・なはり線 あかおか駅下車 徒歩約20分 お問合せ先 :0887-57-7523 その他備考 :須留田八幡宮 夏祭り 開催:7月14日~15日
絵金がお抱え絵師としての地位を剥奪された後、赤岡にいる叔母を頼ってやって来ました。当時須留田八幡宮で上演されていた奉納宮芝居の屏風絵を、旦那衆の依頼で描くことになった謂われのある宮です。 アクセス :香南市赤岡町須留田 ごめん・なはり線 あかおか駅下車 徒歩約20分 お問合せ先 :0887-57-7523 その他備考 :須留田八幡宮 夏祭り 開催:7月14日~15日
佐喜浜(さきはま)八幡宮秋祭
「獅子舞」と「俄(にわか)」で、興奮と笑いが詰まった秋祭り。 境内の参道に桟敷が作られ、そこに酒肴を持ち込んで御神幸を送迎します。また、ここから奉納される「獅子舞」と「俄(にわか)」を酒宴とともに楽しみます。 佐喜浜の獅子舞は“狂い獅子”とも言われ、猛獣獅子をリアルに表現しています。また、「俄(にわか)」は、社会風刺を織り込んだ江戸時代から伝わる即興劇で、全国的にも注目され、県の無形民俗文化財に指定されています。桟敷にて飲食とともに、祭りをお楽しみいただけます。 【所在地】〒781-7...
「獅子舞」と「俄(にわか)」で、興奮と笑いが詰まった秋祭り。 境内の参道に桟敷が作られ、そこに酒肴を持ち込んで御神幸を送迎します。また、ここから奉納される「獅子舞」と「俄(にわか)」を酒宴とともに楽しみます。 佐喜浜の獅子舞は“狂い獅子”とも言われ、猛獣獅子をリアルに表現しています。また、「俄(にわか)」は、社会風刺を織り込んだ江戸時代から伝わる即興劇で、全国的にも注目され、県の無形民俗文化財に指定されています。桟敷にて飲食とともに、祭りをお楽しみいただけます。 【所在地】〒781-7...
旧市川医院 (安田まちなみ交流館・和なごみ)
安田町商店街にある旧柏原邸、旧市川医院は安田まちなみ交流館・和なごみとして活用されています。旧柏原邸は大正から昭和初期の土佐東部の建築様式で、魚梁瀬の天然木材がふんだんに使われていて土間でつながった旧市川医院は大正生まれのレトロな洋館風の建物です。高松順蔵など郷土が輩出した幕末明治維新の先人たちが紹介されています。
安田町商店街にある旧柏原邸、旧市川医院は安田まちなみ交流館・和なごみとして活用されています。旧柏原邸は大正から昭和初期の土佐東部の建築様式で、魚梁瀬の天然木材がふんだんに使われていて土間でつながった旧市川医院は大正生まれのレトロな洋館風の建物です。高松順蔵など郷土が輩出した幕末明治維新の先人たちが紹介されています。
4月「 ほっと会」のご案内
私たちは 発達障がいや精神疾患の家族がいる人の集まりです 。 みんなでお茶しながら、日ごろ不安に思っていることや悩んでいることを一緒に話して「ほっと」してみませんか? お待ちしています。 対象者:安芸市民 参加費:100円(お茶菓子代)
私たちは 発達障がいや精神疾患の家族がいる人の集まりです 。 みんなでお茶しながら、日ごろ不安に思っていることや悩んでいることを一緒に話して「ほっと」してみませんか? お待ちしています。 対象者:安芸市民 参加費:100円(お茶菓子代)
内原野陶芸館
内原野陶芸館では、手ひねりや絵付けによるオリジナル陶器を作ることができます。また、研修棟も併設されており一般の方から学校、サークルなど学習やレクリエーション等に利用することができます。(要予約) 陶芸館に併設されているガラス工房では、バーナーを使用してガラス棒を溶かし、とんぼ玉や小物を作るバーナーワーク体験や、ガラス製品に砂を吹きつけオリジナルの絵や文字を入れるサンドブラスト体験などが楽しめます。(要予約) 電話番号 0887-32-0308 FAX番号 0887-32-0309 ...
内原野陶芸館では、手ひねりや絵付けによるオリジナル陶器を作ることができます。また、研修棟も併設されており一般の方から学校、サークルなど学習やレクリエーション等に利用することができます。(要予約) 陶芸館に併設されているガラス工房では、バーナーを使用してガラス棒を溶かし、とんぼ玉や小物を作るバーナーワーク体験や、ガラス製品に砂を吹きつけオリジナルの絵や文字を入れるサンドブラスト体験などが楽しめます。(要予約) 電話番号 0887-32-0308 FAX番号 0887-32-0309 ...
野根山街道
千年以上前の面影が残る、全国的に希な古道 時代、時代の史跡が点在する、歴史的・文化的遺跡をつなぐ街道です。 野根山街道は奈半利町から北川村、東洋町野根まで、野根山連山を尾根伝いに歩く約35kmの自然遊歩道です。その歴史は古く、約1200年以上前から国司の移動のため整備され、人々の往来する道になり、藩政時代には参勤交代、中岡慎太郎ら幕末の志士の脱藩の道でもありました。 北川村では今も根元の空洞で寝泊まりできる樹齢千年以上の「宿屋杉」や、街道の要所であった「岩佐関所跡」、藩政時代の...
千年以上前の面影が残る、全国的に希な古道 時代、時代の史跡が点在する、歴史的・文化的遺跡をつなぐ街道です。 野根山街道は奈半利町から北川村、東洋町野根まで、野根山連山を尾根伝いに歩く約35kmの自然遊歩道です。その歴史は古く、約1200年以上前から国司の移動のため整備され、人々の往来する道になり、藩政時代には参勤交代、中岡慎太郎ら幕末の志士の脱藩の道でもありました。 北川村では今も根元の空洞で寝泊まりできる樹齢千年以上の「宿屋杉」や、街道の要所であった「岩佐関所跡」、藩政時代の...
絵金蔵 
絵師・金蔵、略して絵金。 もとは土佐藩家老桐間家の御用を勤める狩野派の絵師でしたが、 贋作事件に巻き込まれ、城下追放となります。野に下った絵金はおばを頼り赤岡の町に住み、酒蔵をアトリエに絵を描いたと赤岡町ではいわれています。 「絵金蔵」では、町内に残された23点の高知県指定文化財に指定された貴重な芝居絵屏風を収蔵し、展示しています。 開館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時半まで) 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 年末年始休業:12月29日~31...
絵師・金蔵、略して絵金。 もとは土佐藩家老桐間家の御用を勤める狩野派の絵師でしたが、 贋作事件に巻き込まれ、城下追放となります。野に下った絵金はおばを頼り赤岡の町に住み、酒蔵をアトリエに絵を描いたと赤岡町ではいわれています。 「絵金蔵」では、町内に残された23点の高知県指定文化財に指定された貴重な芝居絵屏風を収蔵し、展示しています。 開館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時半まで) 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) 年末年始休業:12月29日~31...
203件中1~9件を表示中 すべて表示