文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2025/07/01~2025/10/01
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(62件)

1~9件を表示中
2025/03/01~2025/11/30
モネの庭 カレンダーフォトコンテスト2025
募集テーマ:「モネが描きたくなる風景」 もしモネがこの庭を訪れたら、どんな景色を描きたくなるでしょうか? 季節の移ろい、朝夕の光の変化、雨上がりの庭園など、光や影、色彩の変化に心を奪われる瞬間を写真に収めてくださ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/03/15~2025/07/13
やすだの百年展
町制施行100周年記念 安田町は、大正14(1925)年に町制が敷かれ、安田村から安田町に、その後、昭和18(1943)年に中山村と合併し、現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年を迎...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/01~2026/03/31
詩吟教室
詩吟について楽しく勉強してみませんか? 体験教室も実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください。 〇日時  随時 15時~ 〇場所  個人宅 〇参加費 お問い合わせください(日時・場所についても同様) ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2025/04/01~2026/03/31
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー
乗って巡って♪ スタンプを集めて記念品を当てよう!! それぞれのグループから決められた数のスタンプを集めると抽選に応募ができます! 〇ごめん・なはり線車両 〇各駅キャラクターモニュメント 〇沿線の対象施設 ...
#生涯学習支援センター
#中部(高知市を除く) #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2025/04/04~2026/03/31
サッカーU-7~こうなんスポーツクラブ~
サッカーを通じて、コミュニケーション能力や運動神経の向上を図ります。 競いあったり、協力したり、楽しみながら、サッカーをプレーしてみませんか? 【 日時 】4月~毎週月・金曜日 17:30~18:30 【...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2025/04/04~2025/07/18
健康スクール アクアビクス〈こうなんスポーツクラブ〉
水の中で行う有酸素運動の一種で、年齢や体力レベルに関係なく楽しめるエクササイズです。水の浮力や抵抗を利用することで、陸上とは異なるメリットがあります。 アクアビクスは、関節にやさしく、筋力・心肺機能を向上させ、リラッ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ, #健康・こころ・生き方
2025/04/19~2025/07/13
とびこめ!絵図の世界
絵図の世界をお楽しみください! ◎安芸市立歴史民俗資料館開館40周年記念特別展 安芸、本山、佐川、窪川、宿毛といった土佐藩家老の知行地の土居図や安芸市の土居廓中、安芸町の絵図などを大公開! 絵図をよーく見る...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2025/04/26~2025/09/15
期間限定 シャトルバス(高知空港 ⇔ アンパンマンミュージアム)
令和7年9月15日まで、ゴールデンウイーク、お盆、3連休などの期間限定で、高知龍馬空港に到着する飛行機の時間に合わせ、物部川エリアの観光施設やJR、土佐くろしお鉄道の駅に立ち寄り、香美市立やなせたかし記念館に向かうシャト...
#生涯学習支援センター
#東部 #地域づくり, #その他
2025/05/01~2026/03/31
スポーツ鬼ごっこ ~こうなんスポーツクラブ~
「スポーツ」×「遊び」の新スポーツ! 高知県内でも新たな習い事として最近人気が出ています!スポーツが苦手でも、他のスポーツをやっていても楽しめる! 【 日時 】毎週金曜日 18:00~19:30 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
1 2 3 4 5 6 7

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
三叉(町指定史跡)
土佐2代藩主山内忠義の時代、藩政を動かしていた野中兼山(1615~1663年)は幡内の開発にも尽力しました。  寛永18(1641)年から新野町(野市)の開発に着手。3年後には中井関の完成で親設水路口に通水が始まりました。  三叉は上井川の水を合理的に分水した水路で、十善寺溝・町溝・東野溝の主要3支川と原田溝・武市溝を加えた大小5つに分水しており、県下で類例のない兼山の遺構といわれています。 市史跡 指定日【昭和45年6月22日】 アクセス :香南市野市町西野西上野トノ丸
土佐2代藩主山内忠義の時代、藩政を動かしていた野中兼山(1615~1663年)は幡内の開発にも尽力しました。  寛永18(1641)年から新野町(野市)の開発に着手。3年後には中井関の完成で親設水路口に通水が始まりました。  三叉は上井川の水を合理的に分水した水路で、十善寺溝・町溝・東野溝の主要3支川と原田溝・武市溝を加えた大小5つに分水しており、県下で類例のない兼山の遺構といわれています。 市史跡 指定日【昭和45年6月22日】 アクセス :香南市野市町西野西上野トノ丸
五味隧道
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1911(明治44)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財、「山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群」の構成遺産にもなっています。 馬路地区中心地への入口にあり、対岸のまかいちょって家からもよく見えます。
旧魚梁瀬森林鉄道のトンネルで、1911(明治44)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財、「山間地の産業振興と生活を支えた森林鉄道の歩みを物語る近代化産業遺産群」の構成遺産にもなっています。 馬路地区中心地への入口にあり、対岸のまかいちょって家からもよく見えます。
野村式機関車 (馬路村魚梁瀬丸山公園)
奈半利町の工場で製造され、昭和期の森林鉄道で、木材の大量輸送に大きく貢献したのが野村式機関車です。その野村式L69号機関車を修復し、馬路村魚梁瀬丸山公園に動態展示しました。日曜・祝日には体験乗車ができます。
奈半利町の工場で製造され、昭和期の森林鉄道で、木材の大量輸送に大きく貢献したのが野村式機関車です。その野村式L69号機関車を修復し、馬路村魚梁瀬丸山公園に動態展示しました。日曜・祝日には体験乗車ができます。
岩清水山観足院惠日寺
聞楽山(370m)と並ぶ山頂にあり、神亀2年(725)僧行基が開いたとされる。国の重要文化財十一面観音立像・大日如来座像金剛界・同胎蔵界の3体がある。また、弘法の釣井があり、仏足石、一言地蔵、乳いちょうなどの伝説・伝承が多い。 (寺)市史跡 アクセス :香南市香我美町山北
聞楽山(370m)と並ぶ山頂にあり、神亀2年(725)僧行基が開いたとされる。国の重要文化財十一面観音立像・大日如来座像金剛界・同胎蔵界の3体がある。また、弘法の釣井があり、仏足石、一言地蔵、乳いちょうなどの伝説・伝承が多い。 (寺)市史跡 アクセス :香南市香我美町山北
ボンネットバス博物館(創造広場アクトランド)
懐古主義を超越!! ボンネットバスの魅力を再発見 ~見て乗って体感する昭和ノスタルジー~ あの頃の勇姿をふたたび ボンネットバスは、バスという車が進化していく一時代を表す形状に付けられた名称です。車を構成するシャーシの最先端にエンジンを搭載し、その後ろに運転台を設置して客室へと繋げる構造が「ボンネットバス型」とされます。運転台と客室は一体になっており、高さが低く幅も狭いエンジン部分を個別のカバーで覆って全体のスタイルができています。 昔は道幅が狭くて路面も凸凹でカーブも多く、車の...
懐古主義を超越!! ボンネットバスの魅力を再発見 ~見て乗って体感する昭和ノスタルジー~ あの頃の勇姿をふたたび ボンネットバスは、バスという車が進化していく一時代を表す形状に付けられた名称です。車を構成するシャーシの最先端にエンジンを搭載し、その後ろに運転台を設置して客室へと繋げる構造が「ボンネットバス型」とされます。運転台と客室は一体になっており、高さが低く幅も狭いエンジン部分を個別のカバーで覆って全体のスタイルができています。 昔は道幅が狭くて路面も凸凹でカーブも多く、車の...
旧魚梁瀬森林鉄道施設 二股橋(ふたまたばし)
昭和15年建設。我が国最大級の無筋コンクリートづくりの橋。 *国指定重要文化財(建造物)
昭和15年建設。我が国最大級の無筋コンクリートづくりの橋。 *国指定重要文化財(建造物)
佐喜浜(さきはま)愛宕神社奉納芸能祭
毎年、佐喜浜改善センターで、約90分程のお芝居が佐喜浜の青年団さんたちによって奉納されるこのお祭りは、大道具や、BGM等もしっかり作りこんでいて、毎年楽しみにされています。 【所在地】〒781-7220 高知県室戸市佐喜浜町1691
毎年、佐喜浜改善センターで、約90分程のお芝居が佐喜浜の青年団さんたちによって奉納されるこのお祭りは、大道具や、BGM等もしっかり作りこんでいて、毎年楽しみにされています。 【所在地】〒781-7220 高知県室戸市佐喜浜町1691
落合橋
旧魚梁瀬森林鉄道の橋梁で、1925(大正14)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財にもなっています。 現在も村道として使われています。
旧魚梁瀬森林鉄道の橋梁で、1925(大正14)年に建造されました。 国指定重要文化財で、日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」の構成文化財にもなっています。 現在も村道として使われています。
川遊び
安田町の中心を南北に流れるダムのない清流 安田川は、川本来の自然体系が今も生きづいており、 透明度も高く、夏は川遊びを楽しむ家族でにぎわいます。
安田町の中心を南北に流れるダムのない清流 安田川は、川本来の自然体系が今も生きづいており、 透明度も高く、夏は川遊びを楽しむ家族でにぎわいます。
203件中1~9件を表示中 すべて表示