文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2023/03/26~2023/06/26
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(35件)

1~9件を表示中
2022/11/01~2023/03/28
英会話教室
奈半利町に勤務されるALTとCIRの方と一緒に英会話を楽しみませんか?個々にあったレベルをご用意しておりますので、ぜひ英語を楽しみながら勉強していきましょう! ○日時 毎週火曜日  ○時間 上級 18:00~19...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養
2022/11/01~2023/03/31
室戸市応援キャンペーン
イルカと泳いでお得に室戸を満喫しよう! ドルフィンタッチやスイムなどでイルカと触れ合える「室戸ドルフィンセンター」が 実施する、室戸市応援キャンペーン! 期間中ドルフィンスイムにご参加頂くと 室戸市内の加...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (東部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#東部 #実験・科学, #その他
2023/01/04~2023/06/27
北川村 あの日あの時
リョーマの休日関連企画 恒例となりました、北川村の風景と行事を写した写真展です。 中岡慎太郎館、北川村「モネの庭」マルモッタンなどの 文化・観光施設のオープンや高規格道路などのインフラ整備、 そして、ゆず...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/01/14~2023/03/26
第4回 椿展2023 in 北川村
咲き誇る椿に囲まれて、約370種類に出会える椿展です。 ドイツの医師・博物学者であった偉人、シーボルトがヨーロッパへ持ち帰った "椿"。 今日まで世界中で愛され、海外の嗜好にあった豪華さを得た改良種は、 バ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/01/31~2023/03/26
平家女護島展
平家の栄華と没落を描いた『平家物語』に取材した作品は多く存在し、平清盛により追放された俊寛僧都をめぐる段が上演される『平家女護島』もその一つです。 本展では、その浄瑠璃作品(のちに歌舞伎化)を題材とした2点の芝居絵...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/02/04~2023/04/02
ちいさな雛まつり展
ちいさな雛まつり展 灯をつけましょ雪洞に お花をあげましょ桃の花~♪ 七段飾りや親王飾り、ちいさな雛人形までお雛様をたくさん飾っています。 ぜひ、地域情報コーナーにお立ち寄りください! 場所:道の駅やす ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術
2023/02/18~2023/04/16
特別展「安芸のおひなさま」
この時期だけの、特別展です。 安芸市歴史民俗資料館にて、特別展 「安芸のおひなさま」が開催されます。 明治から昭和にかけての古いひな人形や立雛など、 時代を超えて受け継がれてきた多彩なおひなさまを展示します。 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり
2023/02/24~2023/08/31
劇場版「荒野に希望の灯をともす」上映会を開催しませんか?
この度、劇場版「荒野に希望の灯をともす」の映画館以外での配給を担当させていただくことになりました。 弊社では、岡山県と四国4県の配給を担当しています。 地域や団体で上映会を開催しませんか? 弊社から映写機材...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
1 2 3 4

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
安岡家住宅
安岡家住宅は文化4年(1807年)時の当主が郷士株を譲り受けた後、代々郷士職を勤めた家柄で、末裔には勤王の志士、覚之助・嘉助兄弟などがいた。主屋をはじめとする建物群が、旧郷士屋敷の雰囲気を色濃くとどめている。 国重要文化財 指定日【平成17年7月22日】 アクセス :香南市香我美町山北  
安岡家住宅は文化4年(1807年)時の当主が郷士株を譲り受けた後、代々郷士職を勤めた家柄で、末裔には勤王の志士、覚之助・嘉助兄弟などがいた。主屋をはじめとする建物群が、旧郷士屋敷の雰囲気を色濃くとどめている。 国重要文化財 指定日【平成17年7月22日】 アクセス :香南市香我美町山北  
手結盆踊り
香南市夜須町のヤ・シィパークで、例年8月15日に行われる手結盆踊り。 約400年の伝統をもつ踊りは、すべて口伝えで継承され現代的な踊りを演目に加えず古来のまま保存され文化的価値が高い。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」があり、伝統の舞は一見の価値あり。 あわせて行う花火大会は、県下では珍しい水中花火など1700発(2~8号)を打ち上げ、約2万人の人出で賑わう。浜辺からは水中・水上花火、海水浴場を囲む離岸堤からは打上花火で演出し、海面から上空まで色鮮やかに染まるスターマインは圧巻...
香南市夜須町のヤ・シィパークで、例年8月15日に行われる手結盆踊り。 約400年の伝統をもつ踊りは、すべて口伝えで継承され現代的な踊りを演目に加えず古来のまま保存され文化的価値が高い。演目には「こっぱ」「くろす」「見合い」「花取り」があり、伝統の舞は一見の価値あり。 あわせて行う花火大会は、県下では珍しい水中花火など1700発(2~8号)を打ち上げ、約2万人の人出で賑わう。浜辺からは水中・水上花火、海水浴場を囲む離岸堤からは打上花火で演出し、海面から上空まで色鮮やかに染まるスターマインは圧巻...
岬の上 灯台ぐるりウォーク
室戸世界ジオパークの魅力は、海岸沿いだけに留まりません。 灯台周辺を歩いてめぐる『岬めぐりウォーク』では、かつては深海だった場所をめぐります。 波の音や鳥のさえずり、風が森を抜ける音をBGMに、灯台へと続く森の小道~灯台~最御崎寺の境内を、ガイドと一緒にのんびり散策するコースです。 【予約・問合せ】 室戸世界ジオパークセンター 電話:0887-23-1610 HPからのお申込みは、ご利用日の3日前までにお願いします。 お電話でのお問い合わせは当日まで可能です(予約優先) ...
室戸世界ジオパークの魅力は、海岸沿いだけに留まりません。 灯台周辺を歩いてめぐる『岬めぐりウォーク』では、かつては深海だった場所をめぐります。 波の音や鳥のさえずり、風が森を抜ける音をBGMに、灯台へと続く森の小道~灯台~最御崎寺の境内を、ガイドと一緒にのんびり散策するコースです。 【予約・問合せ】 室戸世界ジオパークセンター 電話:0887-23-1610 HPからのお申込みは、ご利用日の3日前までにお願いします。 お電話でのお問い合わせは当日まで可能です(予約優先) ...
須留田八幡宮 秋の大祭
須留田八幡宮では、歌舞伎が奉納の宮芝居として興業されていた名残の回り舞台が最近まで残っていました。 閑静な佇まいの鳥居や社に、時の流れを感じます。  平成15年11月3日に開催された「秋の大祭」では、100年以上前から途絶えていた獅子舞が復活しました。 平成9年の改修を契機に、獅子舞の復活について声が挙がり、13年から準備を開始し、町内の若者に参加を呼びかけて実現しました。
須留田八幡宮では、歌舞伎が奉納の宮芝居として興業されていた名残の回り舞台が最近まで残っていました。 閑静な佇まいの鳥居や社に、時の流れを感じます。  平成15年11月3日に開催された「秋の大祭」では、100年以上前から途絶えていた獅子舞が復活しました。 平成9年の改修を契機に、獅子舞の復活について声が挙がり、13年から準備を開始し、町内の若者に参加を呼びかけて実現しました。
安芸城跡
安芸城跡は、市街地から約2㎞ほど入った土居にあります。安芸城跡は安芸氏代々の居城跡で、ここに初めて城が築かれたのは鎌倉時代の延慶元年(1308年)頃で、戦国時代末期まで安芸氏はここに居住していました。しかし、四国統一の軍を進める長宗我元親との合戦に敗れ、当時城主の安芸国虎は自殺し、家臣は四散しました。 城は、東北に安芸川があり高さ50mほどの小さな丘に築城され城内の広さは1.8ha程度。落城のとき長宗我部勢は安芸川を隔てた城の背後の丘から火矢を攻撃したため、その際に城は焼失しました。 城...
安芸城跡は、市街地から約2㎞ほど入った土居にあります。安芸城跡は安芸氏代々の居城跡で、ここに初めて城が築かれたのは鎌倉時代の延慶元年(1308年)頃で、戦国時代末期まで安芸氏はここに居住していました。しかし、四国統一の軍を進める長宗我元親との合戦に敗れ、当時城主の安芸国虎は自殺し、家臣は四散しました。 城は、東北に安芸川があり高さ50mほどの小さな丘に築城され城内の広さは1.8ha程度。落城のとき長宗我部勢は安芸川を隔てた城の背後の丘から火矢を攻撃したため、その際に城は焼失しました。 城...
日本遺産構成文化財 ガイドツアー
日本遺産となったゆずロードを順にめぐり森林鉄道の遺構と、林業によって栄えた中芸地域のストーリーを感じてください。 (要予約) 高知県安芸郡馬路村馬路382-1 馬路村公認 むらの案内人クラブ TEL.0887-44-2333
日本遺産となったゆずロードを順にめぐり森林鉄道の遺構と、林業によって栄えた中芸地域のストーリーを感じてください。 (要予約) 高知県安芸郡馬路村馬路382-1 馬路村公認 むらの案内人クラブ TEL.0887-44-2333
子安地蔵
北川村パワースポット ゆっくり、のんびり散歩して、北川村の息吹を感じてください。 子授け、安産、子育てにご利益があるといわれているのが、松林寺境内にある子安地蔵で、村内外から大勢の方がお参りに来ます。
北川村パワースポット ゆっくり、のんびり散歩して、北川村の息吹を感じてください。 子授け、安産、子育てにご利益があるといわれているのが、松林寺境内にある子安地蔵で、村内外から大勢の方がお参りに来ます。
北川村「モネの庭」マルモッタン
この庭は、モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルに創られています。 色とりどりの睡蓮とゆらめく水面、太鼓橋や藤棚、バラのアーチ、混ざり合う光と花の色… 庭を散策すると、彼が描いていた風景をかいまみることができます。 水鏡に映る木々や草花の美しい様子は、北川村のまぶしい光と青い山海を背景に 四季折々の自然模様を描きだし、草木の成長とともにその姿を変えていきます。 印象派の巨匠クロード・モネは、列車の窓から見たジヴェルニーの景色の美しさに心奪われ、43歳でフランス北...
この庭は、モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルに創られています。 色とりどりの睡蓮とゆらめく水面、太鼓橋や藤棚、バラのアーチ、混ざり合う光と花の色… 庭を散策すると、彼が描いていた風景をかいまみることができます。 水鏡に映る木々や草花の美しい様子は、北川村のまぶしい光と青い山海を背景に 四季折々の自然模様を描きだし、草木の成長とともにその姿を変えていきます。 印象派の巨匠クロード・モネは、列車の窓から見たジヴェルニーの景色の美しさに心奪われ、43歳でフランス北...
魚梁瀬森林鉄道軌道跡
木材と人と文化を運んだ森林鉄道の物語 森林鉄道施設として初めて国指定重要文化財に! 当時の時代の香りが 漂ってきます。 明治44年から昭和38年まで、中芸地区(5ヵ町村)一帯を結んでいた「魚梁瀬森林鉄道」がありました。木材を運ぶことが目的ですが、唯一の交通機関として人々の生活の足になり、日用品等の買い出しや地域の交流ができました。今は軌道跡ですが、歴史遺産ともいえる橋梁やトンネルなど遺構が残っています。平成21年2月に近代化産業遺産群に認定、6月には森林鉄道施設として初めて国指定重要文...
木材と人と文化を運んだ森林鉄道の物語 森林鉄道施設として初めて国指定重要文化財に! 当時の時代の香りが 漂ってきます。 明治44年から昭和38年まで、中芸地区(5ヵ町村)一帯を結んでいた「魚梁瀬森林鉄道」がありました。木材を運ぶことが目的ですが、唯一の交通機関として人々の生活の足になり、日用品等の買い出しや地域の交流ができました。今は軌道跡ですが、歴史遺産ともいえる橋梁やトンネルなど遺構が残っています。平成21年2月に近代化産業遺産群に認定、6月には森林鉄道施設として初めて国指定重要文...
203件中1~9件を表示中 すべて表示