文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2023/06/01~2023/09/01
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(97件)

1~9件を表示中
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (東部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#東部 #実験・科学, #その他
2023/01/04~2023/06/27
北川村 あの日あの時
リョーマの休日関連企画 恒例となりました、北川村の風景と行事を写した写真展です。 中岡慎太郎館、北川村「モネの庭」マルモッタンなどの 文化・観光施設のオープンや高規格道路などのインフラ整備、 そして、ゆず...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/02/01~2024/03/31
初めてのノルディックウォーク(5/17・5/24)
初めてのノルディックウォーク 正しい姿勢で歩き、90%の筋肉を使う全身運動です。腰痛予防やひざへの負担を軽くします。月に1度先生にご指導いただけるサークルです。 【対 象】:18歳以上 ​【曜 日】:水曜日(月...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
2023/02/24~2023/08/31
劇場版「荒野に希望の灯をともす」上映会を開催しませんか?
この度、劇場版「荒野に希望の灯をともす」の映画館以外での配給を担当させていただくことになりました。 弊社では、岡山県と四国4県の配給を担当しています。 地域や団体で上映会を開催しませんか? 弊社から映写機材...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/03/01~2023/11/30
第3弾 慎太郎パスポート 周遊ラリー
北川村をめぐると北川村の特産品が当たる!慎太郎パスポート第3弾!! "めぐれば、ますます好きになる北川村"を合言葉に、 北川村周遊パスポート企画第3弾が3月からスタート! 北川村内をまわって!スタンプを集め...
#生涯学習支援センター
#東部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/03/18~2023/06/25
みんな遊んだあの頃のおもちゃ展
日本最古のおもちゃは独楽(こま)といわれ、6世紀頃までさかのぼります。 遥か昔から人々の娯楽として親しまれてきたおもちゃ。 現代は多種多様なおもちゃの形がありますが、時代の流れでおもちゃの流行も変化していきました。 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/03/20~2023/08/31
時空探偵クマロウ ~龍馬暗殺の真犯人は誰だ!~
◆イベント概要 坂本龍馬暗殺の犯人を推理する歴史学習プログラム ◆ストーリー 君は150年以上謎のままだった坂本龍馬暗殺の真犯人を見つけ出すことができるか! 誰が龍馬を暗殺したのか? なぜ...
#生涯学習支援センター
#東部 #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/04/01~2023/06/30
ひきしめヨガ(Tue)教室
ひきしめヨガ(Tue) ヨガのポーズで筋力を鍛え、代謝をUPさせて気になる所を引き締めましょう。初心者の方でも大丈夫!呼吸と合わせてゆっくりポーズをとっていきます。 【対 象】:誰でも ​【曜 日】:火曜日 ...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ, #健康・こころ・生き方
2023/04/01~2024/03/31
テコンドー教室
テコンドー 朝鮮半島に伝わるいくつかの古武術を一つの術式としてまとめ上げられた近代武術です。日本の空手・中国の拳法に並ぶ文化的な特徴を持ち合わせており、世界各国で親しまれています。 【対 象】:小学生・中高生・大...
#生涯学習支援センター
#東部 #スポーツ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #東部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
高橋農園
高知一のみかんの生産地、香我美町の山北みかんは、甘くてとびきりおいしいと評判のブランドです。10月中旬~12月上旬頃のみかん狩りで摘み立ての贅沢な味を試してください。 さんさんと太陽の光を浴びたみかんが園内では食べ放題!園は2カ所あり、その日にならないとどちらが開園するかはわかりませんが、それぞれの畑のみかんを堪能できます。 アクセス :香南市香我美町山北2852 問合せ先 :0887-55-4828 定休日 :10月~12月末までの期間限定 (期間中無休) 営業時間 :9時~1...
高知一のみかんの生産地、香我美町の山北みかんは、甘くてとびきりおいしいと評判のブランドです。10月中旬~12月上旬頃のみかん狩りで摘み立ての贅沢な味を試してください。 さんさんと太陽の光を浴びたみかんが園内では食べ放題!園は2カ所あり、その日にならないとどちらが開園するかはわかりませんが、それぞれの畑のみかんを堪能できます。 アクセス :香南市香我美町山北2852 問合せ先 :0887-55-4828 定休日 :10月~12月末までの期間限定 (期間中無休) 営業時間 :9時~1...
たのしいオカリナ教室
やさしい音色で人気の土笛、オカリナを吹いてみませんか。初歩からゆっくり進めます。 講師 大目 真壱 (ケーナ、オカリナ、ギター) スクール講師 (高知新聞文化教室・楽器堂オーパスミュージック) ケーナ、オカリナ製作。 古代笛、オカリナ、サンボーニャの演奏家 場所:ほのまるカルチャールーム(ほのまる2階) 日時:水曜(月2回)14:00~15:30/18:00~19:30 月謝:4,000円 教材費:オカリナ代5,500円(お持ちの方は不要) その他2,000円
やさしい音色で人気の土笛、オカリナを吹いてみませんか。初歩からゆっくり進めます。 講師 大目 真壱 (ケーナ、オカリナ、ギター) スクール講師 (高知新聞文化教室・楽器堂オーパスミュージック) ケーナ、オカリナ製作。 古代笛、オカリナ、サンボーニャの演奏家 場所:ほのまるカルチャールーム(ほのまる2階) 日時:水曜(月2回)14:00~15:30/18:00~19:30 月謝:4,000円 教材費:オカリナ代5,500円(お持ちの方は不要) その他2,000円
馬路温泉
馬路温泉は良質の湯と心温まるおもてなしが自慢の宿。 目の前には清流「安田川」が「サラサラ」と心地よい音を聞かせてくれます。 また周辺にはインクラインや森林鉄道があり馬路の代表的な観光拠点にもなっています。 営業時間 10:00〜21:00 定休日 定休日なし 料金 入浴料:大人600円、小人(3歳~小学生)300円 駐車場 40台(無料) 住所 〒781-6201 高知県安芸郡馬路村3564-1 TEL 0887-44-2026 FAX 0887-44-2028 URL ...
馬路温泉は良質の湯と心温まるおもてなしが自慢の宿。 目の前には清流「安田川」が「サラサラ」と心地よい音を聞かせてくれます。 また周辺にはインクラインや森林鉄道があり馬路の代表的な観光拠点にもなっています。 営業時間 10:00〜21:00 定休日 定休日なし 料金 入浴料:大人600円、小人(3歳~小学生)300円 駐車場 40台(無料) 住所 〒781-6201 高知県安芸郡馬路村3564-1 TEL 0887-44-2026 FAX 0887-44-2028 URL ...
エコアス馬路村
木のカバン、monaccaバックや木のうちわなどの木製品を造っている「エコアス馬路村」。 馬路村の木工所で加工された木材、木製品をお買い求めいただけます。より細かな木製品の話を聞けたり森のお仕事や取り組みについて聞くこともできますよ。 営業時間 8:30~17:00 定休日 土日、勤労感謝の日、年末年始 住所 〒781-6201 高知県安芸郡馬路村馬路1464-3 TEL 0887-44-2535 FAX 0887-42-1911 URL https://www.ecoasu....
木のカバン、monaccaバックや木のうちわなどの木製品を造っている「エコアス馬路村」。 馬路村の木工所で加工された木材、木製品をお買い求めいただけます。より細かな木製品の話を聞けたり森のお仕事や取り組みについて聞くこともできますよ。 営業時間 8:30~17:00 定休日 土日、勤労感謝の日、年末年始 住所 〒781-6201 高知県安芸郡馬路村馬路1464-3 TEL 0887-44-2535 FAX 0887-42-1911 URL https://www.ecoasu....
だるま朝日・だるま夕日
だるま朝日・だるま夕日は、秋分の日ごろから春分の日ごろにかけて海面の海水温と大気の温度差により水蒸気に光が屈折して太陽がだるまのように見える現象です。 室戸市は太平洋に突き出た地形から、東にだるま朝日・西にだるま夕日を臨むことができる珍しい場所です。
だるま朝日・だるま夕日は、秋分の日ごろから春分の日ごろにかけて海面の海水温と大気の温度差により水蒸気に光が屈折して太陽がだるまのように見える現象です。 室戸市は太平洋に突き出た地形から、東にだるま朝日・西にだるま夕日を臨むことができる珍しい場所です。
清岡冶之助 屋敷跡の碑
安田町中山の大庄屋に生まれた清岡治之助は、幼少の頃から学問を好み、剣道、柔術、砲術を学び、文武両道に練達しました。 1862(文久2)年、藩命により藩主に従って上京。 武市半平太と共に行動し、公家や天下の志士とも交流します。 帰国後は藩校田野学館で指導しますが、獄中の半平太を救おうと野根山二十三士副首領として行動し、後に処刑されました。 住所:安田町間下
安田町中山の大庄屋に生まれた清岡治之助は、幼少の頃から学問を好み、剣道、柔術、砲術を学び、文武両道に練達しました。 1862(文久2)年、藩命により藩主に従って上京。 武市半平太と共に行動し、公家や天下の志士とも交流します。 帰国後は藩校田野学館で指導しますが、獄中の半平太を救おうと野根山二十三士副首領として行動し、後に処刑されました。 住所:安田町間下
ボンネットバス博物館(創造広場アクトランド)
懐古主義を超越!! ボンネットバスの魅力を再発見 ~見て乗って体感する昭和ノスタルジー~ あの頃の勇姿をふたたび ボンネットバスは、バスという車が進化していく一時代を表す形状に付けられた名称です。車を構成するシャーシの最先端にエンジンを搭載し、その後ろに運転台を設置して客室へと繋げる構造が「ボンネットバス型」とされます。運転台と客室は一体になっており、高さが低く幅も狭いエンジン部分を個別のカバーで覆って全体のスタイルができています。 昔は道幅が狭くて路面も凸凹でカーブも多く、車の...
懐古主義を超越!! ボンネットバスの魅力を再発見 ~見て乗って体感する昭和ノスタルジー~ あの頃の勇姿をふたたび ボンネットバスは、バスという車が進化していく一時代を表す形状に付けられた名称です。車を構成するシャーシの最先端にエンジンを搭載し、その後ろに運転台を設置して客室へと繋げる構造が「ボンネットバス型」とされます。運転台と客室は一体になっており、高さが低く幅も狭いエンジン部分を個別のカバーで覆って全体のスタイルができています。 昔は道幅が狭くて路面も凸凹でカーブも多く、車の...
25番札所 宝珠山眞言院 津照寺(しんしょうじ:つでら)
室戸のまちの小高い山に本堂を構える津照寺は、大同2年(807年)弘法大師が漁業と海上の安全を祈願して、高さ1mほどの延命地蔵菩薩を刻み本尊としたとあります。 土佐藩初代藩主山内一豊公が船でこの地を通った時、にわかに風雨が強くなったため神仏に無事を祈ったところ、突然現れた異僧が船の楫をとり、無事港に入ることができたとあります。後にこの異僧を追いかけたところ、津照寺の本堂に消えていき、傍らの本尊がびしょ濡れであったという逸話が残されています。それ以来、この本尊は揖取地蔵とよばれ、多くの船人から信仰...
室戸のまちの小高い山に本堂を構える津照寺は、大同2年(807年)弘法大師が漁業と海上の安全を祈願して、高さ1mほどの延命地蔵菩薩を刻み本尊としたとあります。 土佐藩初代藩主山内一豊公が船でこの地を通った時、にわかに風雨が強くなったため神仏に無事を祈ったところ、突然現れた異僧が船の楫をとり、無事港に入ることができたとあります。後にこの異僧を追いかけたところ、津照寺の本堂に消えていき、傍らの本尊がびしょ濡れであったという逸話が残されています。それ以来、この本尊は揖取地蔵とよばれ、多くの船人から信仰...
乗光寺
安田町役場の北東に位置する「乗光寺」は、約4 0 0年の歴史があるお寺で、洋風の門構えは国の登録有形文化財に登録されています。また書院や庭園など特徴があります。5代目住職の子、岡本寧浦は、幕末の土佐藩を代表する儒学者で、岩崎弥太郎や清岡道之助など千人を超える門下生を育てました。 住所:安田町安田1877-3 Tel:0887-38-6545(書院見学は事前予約)
安田町役場の北東に位置する「乗光寺」は、約4 0 0年の歴史があるお寺で、洋風の門構えは国の登録有形文化財に登録されています。また書院や庭園など特徴があります。5代目住職の子、岡本寧浦は、幕末の土佐藩を代表する儒学者で、岩崎弥太郎や清岡道之助など千人を超える門下生を育てました。 住所:安田町安田1877-3 Tel:0887-38-6545(書院見学は事前予約)
203件中1~9件を表示中 すべて表示