文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2023/03/26~2023/06/26
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(20件)

1~9件を表示中
2022/07/16~2023/05/29
海洋堂ホビー館四万十特別展 『フィギュアの国のアリス』
海洋堂ホビー館四万十特別展『フィギュアの国のアリス』 開催期間 第1期 2022.7.16(土)〜2022.12.26(月) 第2期 2023.1.2(月)~2023.5.29(月) チョッキを着たウサギを...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/01/01~2023/01/03…
冬休み特別イベント! お正月ートンボ王国ー  
【お年玉スピードくじ】 お守りビーズトンボ・ブローチなどが当る三角くじ 2023年1月1日(日)~3日(火) 対象:四万十川学遊館あきついお入館者 【メダカすくい】2022年3月~2023年1月9日迄 開催中...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2022/12/01~2023/04/09
トンボ王国の四季写真展
内容:トンボを主体に花や野鳥など、トンボ王国で見られる動植物や活動の様子を四季を追ってA-3サイズ64点の写真で紹介します。 普段見ることのできない姿も見られるかも! 写真で見た後は是非公園でも探してみてください。 ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (中部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#西部 #実験・科学, #その他
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (西部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#西部 #実験・科学, #その他
2023/01/22~2023/08/31…
第29回 潮風のキルト展 作品募集
テーマは布を楽しむ!~作品の応募方法について~(詳細についてはHPをご覧ください。) 29回目となる潮風のキルト展。審査員は今年も「Patch-Work-Life」のみなさん。今回も小キルトの部、大キルトの部、クッショ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #地域づくり
2023/02/03~2023/03/29
第44回企画展『文と本と旅と』~秋元貞夫と暁、葦平~
【会期】   令和5(2023)年2月3日(金)~3月29日(水) 【開催時間】 平日10:00~18:00        土日10:00~17:00 【休館日】  毎週木曜日・祝・祭日 2月24日(館...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/02/08~2023/04/03
ホビー館deひなまつり 2023
ホビー館deひなまつり2023 開催期間:2023年2月8日(水)~4月3日(月) ①フィギュアひな壇の展示 海洋堂製フィギュアを使ったひな壇を展示します。 ※画像はイメージです ②ひな飾り色付けキット...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術
2023/02/11~2023/05/09
 企画展「博物館の歩き方 土器の巻~土器が語るむかしのくらし~」​
土器は弥生人からのなぞなぞ!? 残されたヒントからむかしの生活を探ろう!  今回の展示は、弥生時代の土器から地域ごとの暮らしぶりの違いを辿り、実物の土器と解説パネルで詳しく紹介しています。来て見て昔の生活を読み解いてみ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #語学・教養, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
1 2 3

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
追合滝
船戸地区にある追合滝(おいあいのたき)。 その昔、平家の落人平左平介の奥方が敵に包囲され、 子どもをおぶったままこの滝壷に身を投じたことから 追合滝と名付けられ、後に小宮を建てて通行人から供養を受けていました 。現在では堂海公園に移転されています。 また、滝壷は飯炊き釜に似ていることから別名お釜様とも言われています。(津野ぶらHPより引用) お問い合わせ先/津野町産業課 TEL/0889-55-2021
船戸地区にある追合滝(おいあいのたき)。 その昔、平家の落人平左平介の奥方が敵に包囲され、 子どもをおぶったままこの滝壷に身を投じたことから 追合滝と名付けられ、後に小宮を建てて通行人から供養を受けていました 。現在では堂海公園に移転されています。 また、滝壷は飯炊き釜に似ていることから別名お釜様とも言われています。(津野ぶらHPより引用) お問い合わせ先/津野町産業課 TEL/0889-55-2021
初めてのカツオの藁焼きタタキ体験
最近では刺身やタタキはスーパーで切り身で販売されていることが殆どで、自分で魚をまるごと一匹からさばくことは少ないかもしれません。 ましてや大きなカツオをさばく体験はしたことがない生徒さんが多いのではないでしょうか。インストラクター指導のもと、鰹のさばき方はもちろん、鰹の生態や豆知識を学べ、本場の鰹の藁焼きタタキ作りを体験できます。ぬくぬくの塩タタキは体験でしか味わえないここだけの魅力です。初心者でもていねいに切り方を教えてくれます。 100%の藁でカツオに香ばしい風味を与える【藁焼きタタキ体...
最近では刺身やタタキはスーパーで切り身で販売されていることが殆どで、自分で魚をまるごと一匹からさばくことは少ないかもしれません。 ましてや大きなカツオをさばく体験はしたことがない生徒さんが多いのではないでしょうか。インストラクター指導のもと、鰹のさばき方はもちろん、鰹の生態や豆知識を学べ、本場の鰹の藁焼きタタキ作りを体験できます。ぬくぬくの塩タタキは体験でしか味わえないここだけの魅力です。初心者でもていねいに切り方を教えてくれます。 100%の藁でカツオに香ばしい風味を与える【藁焼きタタキ体...
蛍の里、宿毛
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
ホタルの季節は5月下旬~6月上旬。 中筋川や松田川沿いで、ホタルの乱舞がはじまります。 とくに平田町の中筋川ダム下流は、地元の方によって大切に守られているホタルの生息地です。 期間限定の季節の楽しみ、ぜひホタル観賞にお出かけください。 ※ホタルの鑑賞ポイントは明かりが少なく、とても暗いので、明るいうちに下見にいき、道順、足元をご確認ください。 ※中筋川ダム下流の「黒川 蛍の里」周辺には民家があります。住民の迷惑にならないよう、ご配慮をお願いいたします。
IT訓練科14
"実施主体:高知県(問合せ先:高知県立高知高等技術学校 電話088-847-6607) 対象者:早期再就職の意欲が高く、公共職業安定所長の受講の指示または推薦が受けられる方。     ※受講指示、推薦についての詳細はハローワーク訓練窓口までご相談ください。 募集期間:令和2年9月17日(木)~令和2年10月8日(木) 申し込み:原則、住所を所管する職業安定所へ「公共職業訓練受講申込書」を提出してください。 選考会:令和2年10月15日(木)11時50分から受付(12時15分開始)  ...
"実施主体:高知県(問合せ先:高知県立高知高等技術学校 電話088-847-6607) 対象者:早期再就職の意欲が高く、公共職業安定所長の受講の指示または推薦が受けられる方。     ※受講指示、推薦についての詳細はハローワーク訓練窓口までご相談ください。 募集期間:令和2年9月17日(木)~令和2年10月8日(木) 申し込み:原則、住所を所管する職業安定所へ「公共職業訓練受講申込書」を提出してください。 選考会:令和2年10月15日(木)11時50分から受付(12時15分開始)  ...
若山楮 紙漉き体験
~黒潮町の伝統作物である若山楮(こうぞ)の紙漉き体験~ 4月~11月の土・日・祝日限定、要予約1週間前で体験を受付しております。 自然素材のみを扱い、江戸時代の手法で紙づくりをします。 「紙」が、どのような工程を経て作られるのか、ぜひ一度ご体験ください。 「体験のながれ」  1.簡単な作業説明の後、紙づくりの工程作業である、楮の皮はぎ・へぐり・チリ取り・打開作業を行います。 2.お好みので採取した草花を飾りつけたり、透かし用にフェルトを載せ...
~黒潮町の伝統作物である若山楮(こうぞ)の紙漉き体験~ 4月~11月の土・日・祝日限定、要予約1週間前で体験を受付しております。 自然素材のみを扱い、江戸時代の手法で紙づくりをします。 「紙」が、どのような工程を経て作られるのか、ぜひ一度ご体験ください。 「体験のながれ」  1.簡単な作業説明の後、紙づくりの工程作業である、楮の皮はぎ・へぐり・チリ取り・打開作業を行います。 2.お好みので採取した草花を飾りつけたり、透かし用にフェルトを載せ...
河内神社
昔ながらの穏やかな雰囲気の中地元の人による花取り踊りが披露されます。
昔ながらの穏やかな雰囲気の中地元の人による花取り踊りが披露されます。
お万の滝
滝という名がついていますが、水の流れる滝ではなく、この地方で断崖を「滝」と呼ぶことからこの名がついています。そして、この場所には名の元となった悲話が。江戸時代、お万という盲目の美女が島守に恋をしました。しかし、恋する島守の職務の妨げになると、高さ120mの崖から身を投じたといいます。この悲話を悼んで、この断崖は「お万の滝」と呼ばれるようになったそうです。 「お万の滝」は観音岩のすぐ東に位置し、遊歩道から眺めることができます。 お問合せ先 大月町観光協会 TEL.0880-62-81...
滝という名がついていますが、水の流れる滝ではなく、この地方で断崖を「滝」と呼ぶことからこの名がついています。そして、この場所には名の元となった悲話が。江戸時代、お万という盲目の美女が島守に恋をしました。しかし、恋する島守の職務の妨げになると、高さ120mの崖から身を投じたといいます。この悲話を悼んで、この断崖は「お万の滝」と呼ばれるようになったそうです。 「お万の滝」は観音岩のすぐ東に位置し、遊歩道から眺めることができます。 お問合せ先 大月町観光協会 TEL.0880-62-81...
四万十川花紀行 黒尊渓谷紅葉
 四万十川支流で、平成の名水100選に選定された最も透明度の高い黒尊川。渓谷沿いでは、美しい紅葉を楽しむ事ができます。 見頃:11月上旬~下旬頃 お問合せ先: 四万十 川の駅 カヌー館 (0880) 52-2121 ※しまんと黒尊むらまつりについては 農家レストランしゃえんじり(0880)54-1477 (金、土、日曜日営業) ※令和4年度は中止
 四万十川支流で、平成の名水100選に選定された最も透明度の高い黒尊川。渓谷沿いでは、美しい紅葉を楽しむ事ができます。 見頃:11月上旬~下旬頃 お問合せ先: 四万十 川の駅 カヌー館 (0880) 52-2121 ※しまんと黒尊むらまつりについては 農家レストランしゃえんじり(0880)54-1477 (金、土、日曜日営業) ※令和4年度は中止
赤泊 太刀踊り
大月町の無形文化財に指定されており、赤泊(あかどまり)地区の音無神社などで披露される「赤泊 太刀踊り」。かつてこの地区にたどり着いた、平家の落人によって伝えられたといわれる軽快で勇壮な太刀踊りで、悪病退散と五穀豊穣を祈って奉納されます。 ■所在地 高知県幡多郡大月町赤泊 ■お問合せ先 大月町教育委員会 高知県幡多郡大月町弘見2230 TEL. 0880-73-1118 ■開催日 毎年10月22日 ■アクセス 土佐くろしお鉄道宿毛線宿毛駅から車で50分
大月町の無形文化財に指定されており、赤泊(あかどまり)地区の音無神社などで披露される「赤泊 太刀踊り」。かつてこの地区にたどり着いた、平家の落人によって伝えられたといわれる軽快で勇壮な太刀踊りで、悪病退散と五穀豊穣を祈って奉納されます。 ■所在地 高知県幡多郡大月町赤泊 ■お問合せ先 大月町教育委員会 高知県幡多郡大月町弘見2230 TEL. 0880-73-1118 ■開催日 毎年10月22日 ■アクセス 土佐くろしお鉄道宿毛線宿毛駅から車で50分
379件中1~9件を表示中 すべて表示