文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索

講座・イベント検索

  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • 期間:
  • 2023/06/01~2023/09/01
  • キーワード:
  • 指定なし

検索結果(44件)

1~9件を表示中
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (西部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#西部 #実験・科学, #その他
2022/12/09~2025/12/09
下水道の出前授業 (中部)
~水はどこからきてどこへいくんだろう?~ 毎日何気なく使っているけれど、生活に欠かせない下水道。そんな下水道の役割や大切さを知っていただき、これからも長く大切に使っていただくために、一人ひとりが出来ることを実践してもら...
#生涯学習支援センター
#西部 #実験・科学, #その他
2023/01/22~2023/08/31…
第29回 潮風のキルト展 作品募集
テーマは布を楽しむ!~作品の応募方法について~(詳細についてはHPをご覧ください。) 29回目となる潮風のキルト展。審査員は今年も「Patch-Work-Life」のみなさん。今回も小キルトの部、大キルトの部、クッショ...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #地域づくり
2023/02/24~2023/08/31
劇場版「荒野に希望の灯をともす」上映会を開催しませんか?
この度、劇場版「荒野に希望の灯をともす」の映画館以外での配給を担当させていただくことになりました。 弊社では、岡山県と四国4県の配給を担当しています。 地域や団体で上映会を開催しませんか? 弊社から映写機材...
#生涯学習支援センター
#西部 #文化・芸術, #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート)
2023/03/01~2023/12/24
【海のまち須崎de遊ぶ】生鰹のたたき わら焼き体験
(12)当日予約OK!生鰹のたたき わら焼き体験 柵取りした新鮮な生の鰹を国産稲ワラで豪快に焼く体験。その場で焼き立てを食べたり、お持ち帰りもOK。 定 員:1人~ 料 金:鰹代金時価(目安1,500円~4,0...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業, #地域の学び場
2023/04/01~2024/03/31
【海のまち須崎de遊ぶ】絶品かまぼこ造り体験
(08)土佐弁で楽しく教えてくれる絶品かまぼこ造り体験 子供から大人まで楽しめる、できたてのホクホクかまぼこが最高に美味しい! 定 員:2~10人 料 金:3,300円(龍馬パスポートをお持ちの方は割引あり) ...
#生涯学習支援センター
#西部 #農・林・水産業, #地域の学び場
2023/04/01~2024/03/31
【海のまち須崎de遊ぶ】ロイロイまち歩き
(10)すさき発見!ロイロイまち歩き 祥和のレトロな風情が残る須崎の旧市街地をまち歩きガイドと一緒に「ロイロイ」します。(ロイロイとは土佐弁で「ぶらぶら」という意味です、 定 員:2名~ 料 金:2,000円~...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #地域づくり, #その他
2023/04/01~2024/03/31
【海のまち須崎de遊ぶ】横浪半島クルージングプラン
(06)ゆったりのんびり横浪半島クルージングプラン 定 員:~10人 料 金:一般チャーター55,000円 開催時間:90分 開催期間:通年 ※3日前までに要予約 持参物:必要であれば酔い止め・日焼け止め。...
#生涯学習支援センター
#西部 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート), #その他
2023/04/01~2023/10/31
【海のまち須崎de遊ぶ】生カツオの藁焼きたたき体験
自分で捌く!(01)生カツオの藁焼きたたき体験 初めてでも大丈夫!生のカツオをまるごとさばいて、ぬくぬくタタキを食べよう! 定 員:4~6人 料 金:5,500円(小学生高学年から参加可能) 開催時間:2時間...
#生涯学習支援センター
#西部 #野外教室, #地域づくり
1 2 3 4 5

おすすめのコース授業・連続講座


  • エリア:
  • #西部
  • カテゴリー:
  • #文化・芸術 #語学・教養 #ICT(PC・スマホ活用) #音楽・ダンス・料理 #スポーツ #子育て #実験・科学 #野外教室 #イベント(レクリエーション・映画上映会・コンサート) #福祉・人権 #安心・防災 #健康・こころ・生き方 #学びなおし #ビジネス・スキルアップ #農・林・水産業 #地域づくり #その他
  • キーワード:
  • 指定なし
39番札所 延光寺
四国八十八ヶ所三十九番札所「赤亀山 寺山院 延光寺」は、神亀元年(724年、奈良時代のはじめ)、聖武天皇(在位724~49)の勅命で全国を行脚した行基菩薩によって開山されました。 当時の山名は「鶴亀山 施薬院 宝光寺」。本坊のほかに十二坊が建立され、ご本尊は安産・厄除けを祈願して行基菩薩が彫像した薬師如来像です。この像は胎内に、行基菩薩が感得した仏舎利を秘蔵していると伝えられています。 平安時代初期の延暦14年(795年)、四国を巡錫していた当時21歳の青年僧・空海がここに立ち寄られました。...
四国八十八ヶ所三十九番札所「赤亀山 寺山院 延光寺」は、神亀元年(724年、奈良時代のはじめ)、聖武天皇(在位724~49)の勅命で全国を行脚した行基菩薩によって開山されました。 当時の山名は「鶴亀山 施薬院 宝光寺」。本坊のほかに十二坊が建立され、ご本尊は安産・厄除けを祈願して行基菩薩が彫像した薬師如来像です。この像は胎内に、行基菩薩が感得した仏舎利を秘蔵していると伝えられています。 平安時代初期の延暦14年(795年)、四国を巡錫していた当時21歳の青年僧・空海がここに立ち寄られました。...
松葉川山(鈴ヶ森)登山
花の山・巨樹古木・松葉川山を巡る 春にはタムシバや椿、シャクナゲの群生地、アカガシなどの巨樹古木を訪ねて多くの登山者に人気の標高1053mの鈴ヶ森山頂までには高山、島ノ川、そして春分峠など大きく分けて3つの尾根沿いルートが楽しめます。1等三角点や北には三町境界線、四国カルストや愛媛県の山々を遠く見ることができる楽しい山です。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
花の山・巨樹古木・松葉川山を巡る 春にはタムシバや椿、シャクナゲの群生地、アカガシなどの巨樹古木を訪ねて多くの登山者に人気の標高1053mの鈴ヶ森山頂までには高山、島ノ川、そして春分峠など大きく分けて3つの尾根沿いルートが楽しめます。1等三角点や北には三町境界線、四国カルストや愛媛県の山々を遠く見ることができる楽しい山です。 ●問合せ:(一社)四万十町観光協会 0880-29-6004
足摺海底館
足摺海底館は、昭和47年にオープン。日本一の収容人員を誇る中四国唯一の海中展望塔です。付近は、日本初の海中公園(2010年40周年)(※法律の改正により、現在は海域公園となっています)や奇岩、奇景勝地である竜串・見残し奇岩パークとしても知られております。太平洋を一望できる海上展望室から、7m(64段)の螺旋階段を降りて行くと、360℃海中窓がある海中展望室に到着します。直径60㎝の大きな海中窓からは、テーブルサンゴや赤紫色の海トサカ、また、海底館では毎日餌をあたえておりますので沢山の色とりどりな...
足摺海底館は、昭和47年にオープン。日本一の収容人員を誇る中四国唯一の海中展望塔です。付近は、日本初の海中公園(2010年40周年)(※法律の改正により、現在は海域公園となっています)や奇岩、奇景勝地である竜串・見残し奇岩パークとしても知られております。太平洋を一望できる海上展望室から、7m(64段)の螺旋階段を降りて行くと、360℃海中窓がある海中展望室に到着します。直径60㎝の大きな海中窓からは、テーブルサンゴや赤紫色の海トサカ、また、海底館では毎日餌をあたえておりますので沢山の色とりどりな...
【トンボ王国】推理ゲーム!私は誰でしょう? ≪団体版20名以上≫
生き物探しゲームの屋内版!チーム対抗ゲームです。 5つのヒントを頼りに「とんぼ館」「さかな館」に展示されている生物から探し当てます。 こちらもレベル1から順にクリアしレベル5をいち早くクリアしたチームが優勝です! 【詳細】 対象:入館者(小学3年生以上|1回20名様以上) 金額:入館者無料 所要時間:30〜45分 予約:要予約 備考:生き物探しゲームの屋内版です! ささやかな景品あり お問合せ先 TEL:0880-37-4110 受付時間 9:00-17:00[ ...
生き物探しゲームの屋内版!チーム対抗ゲームです。 5つのヒントを頼りに「とんぼ館」「さかな館」に展示されている生物から探し当てます。 こちらもレベル1から順にクリアしレベル5をいち早くクリアしたチームが優勝です! 【詳細】 対象:入館者(小学3年生以上|1回20名様以上) 金額:入館者無料 所要時間:30〜45分 予約:要予約 備考:生き物探しゲームの屋内版です! ささやかな景品あり お問合せ先 TEL:0880-37-4110 受付時間 9:00-17:00[ ...
天満宮前キャンプ場
満天の星空を眺める  四万十川の河畔にある広々としたキャンプ場。春から秋にかけ多くのアウトドア客でにぎわいます。清潔なトイレとコインシャワー(冬期は使用不可)、炊飯棟と東屋を備えた施設。区分けや予約の受付は行っておらず、譲り合って利用するキャンプ場。 【場所】中土佐町大野見奈路(県道19号沿い) 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で40分 【料金】施設利用料300円、予約不要。 【設備】トイレ・水道完備。温水シャワー3分100円(4~9月)。      【問い合わせ】中土佐町役場...
満天の星空を眺める  四万十川の河畔にある広々としたキャンプ場。春から秋にかけ多くのアウトドア客でにぎわいます。清潔なトイレとコインシャワー(冬期は使用不可)、炊飯棟と東屋を備えた施設。区分けや予約の受付は行っておらず、譲り合って利用するキャンプ場。 【場所】中土佐町大野見奈路(県道19号沿い) 【所要時間】JR土佐久礼駅から車で40分 【料金】施設利用料300円、予約不要。 【設備】トイレ・水道完備。温水シャワー3分100円(4~9月)。      【問い合わせ】中土佐町役場...
四万十市シルバー人材センターパソコン教室会員募集(個人授業)
ニーズにあわせて楽しく仲間作りをテーマに掲げた教室です。一度見学にきませんか? ☆個人授業 場所:アピアさつき2階 対象:四万十市内に在住または勤務する方 定員:各クラス10名程度(先着順) 受講料:無料(ただし、教室維持費等の負担金で月額 750円∼3,000円が必要) 場所:アピアさつき2階会議室 ※説明会に参加できない方は電話で申込みを受け付けます。
ニーズにあわせて楽しく仲間作りをテーマに掲げた教室です。一度見学にきませんか? ☆個人授業 場所:アピアさつき2階 対象:四万十市内に在住または勤務する方 定員:各クラス10名程度(先着順) 受講料:無料(ただし、教室維持費等の負担金で月額 750円∼3,000円が必要) 場所:アピアさつき2階会議室 ※説明会に参加できない方は電話で申込みを受け付けます。
体験型宿泊施設「山里の家」
松田川の上流、楠山地区にある旧・楠山小学校を利用した宿泊施設。廃校になる前の児童数が平均10名程度だった“山里”の小学校跡で、満点の星空を眺めたり、近くの川で遊んだり、思いっきり自然体験を楽しめます。小学校当時の音楽室や図書館、プールもすべてご利用可能です。天体望遠鏡もレンタルできます。教室を改装した宿泊室には黒板がのこり、校庭ではキャンプもOK。BBQ棟は屋根付きなので、雨が降っても安心です。 ぜひ田舎の山里で、ノスタルジックな非日常をご体験ください。 定員18名、3名様からご予約可能。 ...
松田川の上流、楠山地区にある旧・楠山小学校を利用した宿泊施設。廃校になる前の児童数が平均10名程度だった“山里”の小学校跡で、満点の星空を眺めたり、近くの川で遊んだり、思いっきり自然体験を楽しめます。小学校当時の音楽室や図書館、プールもすべてご利用可能です。天体望遠鏡もレンタルできます。教室を改装した宿泊室には黒板がのこり、校庭ではキャンプもOK。BBQ棟は屋根付きなので、雨が降っても安心です。 ぜひ田舎の山里で、ノスタルジックな非日常をご体験ください。 定員18名、3名様からご予約可能。 ...
"須崎生涯大学9月講座「健康寿命を延ばす工夫」
"内容未定 講師:くろしお病院 理学療法士 森野 勝憲 定員:60名 参加費:年会費2,000円 当日参加300円 お申し込み:前日までに申請書を提出していただくか、電話でご連絡ください。 須崎市生涯学習課 0889-42-8591
"内容未定 講師:くろしお病院 理学療法士 森野 勝憲 定員:60名 参加費:年会費2,000円 当日参加300円 お申し込み:前日までに申請書を提出していただくか、電話でご連絡ください。 須崎市生涯学習課 0889-42-8591
小筑紫の七日島と、七日島天満宮
宿毛市の小筑紫(こづくし)には、平安時代の昌泰4年(901年)、藤原時平の他氏排斥のたくらみにより右大臣をおわれた菅原道真(すがわらのみちざね)公が、太宰権帥(だざいのごんのそち) として筑紫の大宰府(福岡県)に赴任する道中、豊後水道で嵐にあって当地に流れ着いた、との伝承が伝えられています。 ながい船旅のすえ、やっとのことで陸地にたどり着いた道真公が、「ここも筑紫か?」と訊ねられたことから、地名が”小筑紫”(こづくし)となりました。 道真公は嵐がすぎ、海が落ち着くまでの7日間、小筑紫湾の小島...
宿毛市の小筑紫(こづくし)には、平安時代の昌泰4年(901年)、藤原時平の他氏排斥のたくらみにより右大臣をおわれた菅原道真(すがわらのみちざね)公が、太宰権帥(だざいのごんのそち) として筑紫の大宰府(福岡県)に赴任する道中、豊後水道で嵐にあって当地に流れ着いた、との伝承が伝えられています。 ながい船旅のすえ、やっとのことで陸地にたどり着いた道真公が、「ここも筑紫か?」と訊ねられたことから、地名が”小筑紫”(こづくし)となりました。 道真公は嵐がすぎ、海が落ち着くまでの7日間、小筑紫湾の小島...
379件中1~9件を表示中 すべて表示