文字サイズ
お問い合わせ
文字サイズ
お問い合わせ
学ぶ> 講座・イベント検索> 第3回わんさかわっしょい体験博〚9〛茶歌舞伎(茶香服、利き茶)入門 室町時代の貴族、武家、僧侶に大流行! 
#文化・芸術 #中部(高知市を除く)(牧野富太郎ふるさと館 〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲1485 佐川駅より徒歩9分 駐車場:無料有)
第3回わんさかわっしょい体験博〚9〛茶歌舞伎(茶香服、利き茶)入門 室町時代の貴族、武家、僧侶に大流行! 
日程等:
2021/09/11,2021/09/25
(9月11日(土)9月25日(土)13:30~16:00)
 
茶歌舞伎はお茶を飲んで産地や銘柄を当てる遊びです。茶香服(ちゃかぶき)、利き茶、闘茶とも言います。鎌倉時代に中国から伝わり、室町時代にはあまりの白熱ぶりに幕府が禁止したほど、大流行しました。佐川町の日本茶インストラクターが、初心者でも楽しくお茶の魅力を感じてもらえるよう、味、香りに特徴の有る銘柄5種を選びました。ルールも易しく解説します。五感を研ぎ澄まし、新たなお茶の魅力と出会ってください。

案内人:岡林光治
創業88年、製茶農家の3代目、日本茶インストラクター。所有する在来実蒔き園は高知県の栽培茶園では最も古いものの一つです。その野生的な香味は通好みのお茶として評価されています。「やわらか頭」と「遊び心」でのお茶作りを心がけ、緑茶のみでなく紅茶、半発酵茶も製造しています。

第1回
実施日時
2021/09/11(土) 13:30 〜 16:00
予約開始2021/08/08 10:00
予約終了2021/09/10 17:00
料金2,500円
定員0 / 8 人
※体験で使用する試料茶5種類ワンセットのお土産付き!
※成績トップの方にはささやかな景品をご用意しています。
※参加対象は中学生以上の方です。

第2回
実施日時
2021/09/25(土) 13:30 〜 16:00
予約開始2021/08/08 10:00
予約終了2021/09/24 17:00
料金2,500円
定員1 / 8人
※体験で使用する試料茶5種類ワンセットのお土産付き!
※成績トップの方にはささやかな景品をご用意しています。
※参加対象は中学生以上です。

お申込み先
わんぱく公式WEBサイト《https://onepaku.net/》
※詳しいお問い合わせは 岡林製茶 
(担当)岡林光治 090-4504-2108 yahemugura02@yahoo.co.jp



このページのURL https://manaviva-search.jp/learn_spot.html?revision=0&site=kolec&event_id=202108091226177