日程等:
2022/10/29
(2022年10月29日(土曜日) 14時 00分~17時00分 (開場13時30分~))
2022/10/29
(2022年10月29日(土曜日) 14時 00分~17時00分 (開場13時30分~))
今年度、高知県立大学地域教育研究センターは、設立10周年を迎えることができました。10周年の記念事業として、2022年10月29日(土曜日)永国寺キャンパスにて、「中山間地域の持続可能な『健幸づくり』に向けた小さな拠点のあり方を考える」をテーマに域活性化シンポジウムを開催いたします。会場、あるいはZoomによるオンラインライブ配信のハイブリッド開催方法となっております。ぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。
地域教育研究センターは、今後も、地域のみなさまと共に、地域のチカラになることを目指します。
◆日 時 : 2022年10月29日(土曜日) 14時 00分~17時00分 (開場13時30分~)
◆場 所:(1)会場開催
永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A105講義室(高知市永国寺町2-22)*永国寺キャンパスには駐車場がありません。公共交通機関又は近隣の有料駐車場をご利用下さい。
(2)Zoomオンライン開催
開催日3日前までに申込者に視聴URLをメールにてお知らせいたします。
なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、Web上での開催のみになる等開催方法を変更する場合があります。その場合は開催日前日の17時00分までに本ページに掲載いたしますので必ずご確認ください。
開催内容
第一部 基調講演 14時00分~15時10分 (ご挨拶等含む)
「過疎地域の地域づくりにおける大学の役割 ―東洋大学能登ゼミの経験から―」
高橋 一男(東洋大学副学長 国際教育センター長 国際学部教授)
第二部 パネルディスカッション 15時20分~17時00分
第二部(1) 事例報告 15時20分~16時20分)
(1)「集落活動センターの10年の軌跡」
安藤 優(高知県中山間振興・交通部中山間地域対策課長)
(2)「中山間地域の持続可能な地域づくり
~集落の再生からコミュニティネットワークによるまちづくりに挑戦~」
大崎 登(農村交流施設森の巣箱施設長)
(3)「フレイル予防を基軸とした持続可能なまちづくり 〜仁淀川町ハツラッツ〜」
小松 仁視(NPO法人フレイルサポート仁淀川理事)
(4)「学生が変わる・地域が変わる ~中山間地域における域学共生と小さな拠点~」
田中 きよむ(高知県立大学社会福祉学部教授)
(第二部(2) パネルディスカッション 16時30分~17時00分)
パネリスト:高橋 一男、安藤 優、大崎 登、小松 仁視、田中 きよむ
コーディネーター:秋谷 公博(高知県立大学地域教育研究センター講師)お申込方法等
◆対 象 : どなた様もご参加いただけます。
◆定 員 :定員100名(会場参加の場合) ※先着順
◆参加費 :無料 ※ただし、Web接続に必要な通信料は、ご自身の負担となります。
◆環 境 :インターネットがつながるパソコン、スマートフォン、タブレットでZoomに参加できる環境をご用意ください。(オンライン参加の場合)
◆お申込み:下記URLからお申込みください。
https://www.u-kochi.ac.jp/ques/questionnaire.php?openid=237
◆締 切 : 令和4年10月23日(土曜日)
お問い合わせ
地域教育研究センター
〒780-8515 高知県高知市永国寺町2番22号 永国寺キャンパス地域連携棟3階
直通 Tel:088-821-7125 Fax:088-821-7126
このページのURL
https://manaviva-search.jp/learn_spot.html?revision=0&site=kolec&event_id=2022092209575965